料理

ふきの調理法・食べ方教えます!下処理~煮物以外にも

今日はふきの調理法・食べ方をテーマにしたいと思います^^

 

季節になるとたくさん頂く事の多いふきですが、
ふきの調理法というと一番に思い浮かべるのは「煮物」
という方がほとんどだと思います。

 

煮物以外には、どんな調理法があるのでしょうか。

 

また調理の仕方はどうすればよいでしょうか。

 

ふきの調理法についてまとめていきたいと思います。

 



ふきの調理法は?

ふきが出回る時期は春から初夏にかけてであり、
その頃が天然物の旬になります。

 

ハウス物は10月から翌5月頃まで出荷されています。

 

そのあとに、ふきが店頭に並び始めます。

 

蕗の薹は、ふきの地下茎(地面に埋もれている茎)から出てくる花のツボミで、
はじめは、蕗の薹だけがポコッと地面から出てきます。

 

その後、小さいふきの葉があちこちに出始めて
グングン大きくなり、よく見かけるふきの形になります。

 

私たちが食べているふきの茎の部分が「葉柄」といって
葉と茎をつないでいる部分で、ほんとの茎は地面に埋もれています。

 

蕗の薹はニョキニョキと大きくなり
タンポポのように綿毛をつけて飛んでいきます。

なので、道路脇や田んぼのあぜ道などいろんな所で、育つ事ができるんですね。

 

 

ふきの調理法(あく抜き方法)

ふきに限らず山菜類はあくが強いのであく抜きが必要です。

 

下処理しないとまずくて食べられませんが、そんなに難しくない
簡単なやり方をご紹介します。

 

ふきを料理する場合、必ずこのあく抜きという作業が必要になってきます。

 

 

1⃣ふきを切ります。
ふきはなるべく大きなお鍋で茹でると
後の皮をむく本数が少なくすむので、その長さにあわせて切りましょう。

 

たくさん茹でる場合は深さも必要ですが
長さが大事なので、大きなフライパンでも大丈夫です。

 

★ふきの葉は、一般に捨てますが食べることもできます!!

葉の食べ方について詳しくはこちらをどうぞ
ふきの葉っぱは食べれる?下処理から活用法まで

 

2⃣板ずりをします。
ふき 1束 に対して 塩大さじ山盛り1杯 を、まな板の上に並べたふきに
まんべんなく行き渡るようにふりかけたら、
ゴロゴロと軽く手でおさえながら、塩がなじむように転がしていきます。

 

板ずりすると、ふきが色よく仕上がり、あくがでやすくなります。

 

3⃣ふきをゆでます。
沸騰したお湯に塩のついたままのふきを入れ、
細い部分は 2~3分 、太い部分は 4~5分 程度を目安にゆでます。

茹であがったら、氷水にとっていきます。

 

4⃣ふきの皮をむきます。
ふきが完全に冷めたら、ふきの太い部分を上にして手に持ち、
3~4㎝ ほど端の方から皮をむきます。

一周ぐるっとむき終わったら、
むいた部分の皮をまとまて手にもち一気にひきおろします。

 

こうすると、いっぺんに皮がむけて時短にもなりきれいにむく事が出来ます。

 

むき終えたふきは、お好みの大きさにカットして、
水を入れた保存容器に入れて、冷蔵庫へ2時間ほど保管すれば、
あく抜きの完成です。

 

あく抜き後は、水につけて保存すれば、数日持ちます。

 

ただ、毎日水は交換するようにしてください。

 

 



ふきの調理法や食べ方は?

ふきの調理法は,煮物が定番ですが、他にはどんな食べ方があるのでしょうか。

 

ふきの調理法について紹介していきます。

 

【ふきの煮物】

一般に煮物にして食べられることが多いです。

煮浸し
信田巻き
炒め煮
卵とじ煮

【簡単ポイント】
煮物にする時は、長さ 3~4㎝ の長さの ぶつ切り にするのがおすすめです。

 

たけのこや高野豆腐、厚揚げのような味が煮含まるものと一緒に煮ると、
味も色どりもきれいな一品になります。

 

 

【ふきの炒め物】

煮物の次の定番といえば、炒め物です。

きんぴら風
オイスターソース炒め
ピリ辛炒め
しょうが焼き風

【簡単ポイント】
炒め物は 5㎜程度の斜め切り がよいです。

 

断面が大きくなるのでたれがよくからみます。

 

シャキシャキ食感も残しつつ、繊維もたちきるので
口あたりもやさしくなります。

 

一緒に炒める具材にあわせて、ふきの厚さをかえると
味の染み込みが均等になって美味しいですよ。

 

【ふきの揚げ物】

揚げ物にすると、苦味が緩和されておいしくなります。

フライ
かき揚げ

【簡単ポイント】
フライはベーコンや豚肉などに巻いてから揚げるとよいです。

 

ふきの香りと豚肉などの旨味が引き立てあって美味しいです。

 

水分が多いので、よく水気をきってから衣につけましょう。

 

かき揚げは 1~1.5㎝ぐらいの小口切り にすると、衣がつきやすいです。

 

【ふきの和え物】

白和え
サラダ
酢味噌和え

 

【簡単ポイント】
5㎜ 程度、長さ 4~5㎝ ぐらいの 斜め切り がおすすめです。

 

味もなじんで、見た目もよいのです。

 

時間がたつと水分がでて味付けがうすくなるので、
食べる直前にあえると,美味しくいただけます。

 

【ふきのごはんもの】

炒飯
炊き込みご飯
ちらし寿司


【簡単ポイント】
ふきは 3~5㎜ぐらいの、小口切り がおすすめです。

 

もう少し小さい方がよい場合は半月切りにします。

 

炒飯の場合はちょっと多すぎたかもと思うぐらいが、
香りと食感がよく美味しいですよ。

 

ちらし寿司は、錦糸卵や人参なども入れると、色どりがきれいです。

 

あまり入れすぎると、ただのちらし寿司になるので、
量は控えめにしてくださいね。

 

【ふきの汁もの】

味噌汁
お吸い物

【簡単ポイント】
5㎜ 程度の 斜め切り がよいです。

 

汁ものに使うと
汁ごといただくために、後味のほろ苦さを感じます。

 

苦手な方はきってから水にさらして使うと、食べやすくなりますよ。

 

他にもパスタの具材や、ふきのピクルスなども美味しいです。

 

外部サイトですが、ふきのおすすめ調理法をご紹介します。

 

 

ふきのピクルス風
レシピ

ついつい箸がのびてしまいます☆

引用元:https://cookpad.com/recipe/1773323

 

 

春のお野菜☆ふきとベーコンのフライ
レシピ

ベーコンとの相性抜群です◎

引用元:https://cookpad.com/recipe/1357214

 

 

筍☆ふきとしらすの絶品ペペロンチーノ
レシピ

ふきのほろ苦さがアクセントになってます♪

引用元https://cookpad.com/recipe/3886113

 

 

「アンゼリカ風」ふきの砂糖漬け
レシピ

おやつにもケーキやパンにも利用できます♪

引用元:https://cookpad.com/recipe/3198693

 

このようにふきには、様々な調理法があります。

 

煮物や炒め物にするのが定番ですが、その他の調理法もぜひ試してみてください。

 

天然もののふきはこの時期

[br num=”1″]



ふきの調理法・食べ方まとめ

今回はふきの調理法をテーマにまとめてみました。

 

あく抜きをして冷蔵庫に保管すれば、切り方や調理の仕方で
いろんなアレンジができます。

 

つい煮物だけになりがちですが、
いろんな調理方でレシピの幅もグンと広がりますね。

 

思わぬ、黄金レシピが出来るかもしれないですよ。

 

季節の味をいろんな調理方で楽しんでみてくださいね。

 

★こちらの記事もどうぞ
ふきの栄養と効能がすごい!栄養価は?食べすぎは危険?

Sponsored Link