料理

もやしの臭いが酸っぱいのは平気?消し方は?

今日は、もやしの臭いをテーマにしていきたいと思います^^

 

もやしの臭いがあるのは大丈夫でしょうか。
また臭いでも酸っぱいようなものは食べられるのでしょうか。

 

臭い消しの方法はどうすれば良いでしょうか。

もやしについてまとめていきます。

 



もやしの臭いが酸っぱいものは大丈夫?

もやしは1年中手に入る野菜であり、
値段も安いので購入しやすいといえます。

 

そんなもやしは、1袋あたり30~40円程度で
購入することができますが、
安いお店の場合は10円台で購入できるところもあります。

 

あまり大量に買ってしまうと、
料理に使えず、消費期限ぎりぎりになってしまうことも・・・

 

消費期限ぎりぎりのもやしは、
独特の臭いがあります。

 

・酸っぱい臭い
・青臭い
・鼻につく臭い

 

など様々な表現がありますが、
消費期限近いものは、食べて大丈夫かな?
という臭いがあるかと思います。

 

この酸っぱいようなにおいがあった場合、
捨てた方が良いのかどうか迷われることもあるかと思います。

 

結論からいうと、
臭いだけある場合は食べられる状態 にあります。

 

もやしは、腐っていなくても、
収穫してから時間がたつと、臭いがでてくることがあります。

 

また、消費期限内であっても、
もやし独特の青臭さがあるもやしもあるので、
変な臭いがする=腐っているというわけではありません。

 

腐っていると、臭いだけではなく見た目にも
現れてくるので、
もやしの状態がどうなっているのかもよく確認すると良いです!

 

もやしの状態別の判断基準です。

 

1⃣もやしの見た目に異常はなく臭いだけある
臭いだけある場合は、食べられることがほとんどです。

 

もやしは収穫されてからも、
袋の中で呼吸をしていますし、中で菌が繁殖すると、
独特の臭いがしてきます。

 

食べられますが、
気になる方は水洗いをしてから、
よく加熱して食べるようにしてください。

 

 

2⃣ひげ根が少し茶色く、臭いもある
もやしは鮮度が落ちてくると、
ひげ根の色が悪くなってきます。

 

ひげ根は最初、黄色っぽい色をしていますが、
鮮度が落ちると、黒いような茶色いような色に
なってきます。

 

もやし全体がまだ白っぽい色をしていて、
ひげ根だけが、少し変色しているようでしたら
まだ食べられます。

 

気になるようでしたら、
変色している部分を切り取って
加熱調理してください。

 

 

3⃣もやしが全体的に茶色く、臭いがきつい
もやしが全体的に茶色っぽく、
もやしの袋に水がたまっているような状態になったら
食べるのはやめておいた方が良いです。

 

この状態のもやしになると、
臭いかな?
という状態を超えて、強烈なもやし臭がしてきます。

 

もやしは腐ると
・ひげ根や葉の部分が黒っぽくなる
・ぬめりがでている
・強い臭いがする
・袋に水がたまる

などの見た目にも変化が現れます。

 

茹でていないもやしは全体的に白っぽいのですが、
悪くなってくると、
もやしの色が透明に近い状態になります。

 

このような状態になったらあきらめて
捨ててしまうしかないです。

 

もやしは腐りやすいので、
長持ちさせるためにはそのまま保存するのではなく、
一工夫して保存すると良いです。

 

★あらかじめもやしを加熱して保存
→期限から 3日 程度日持ち

あらかじめ加熱してから冷蔵庫で保存することで、
もやしが日持ちしやすくなります。

 

★水につけてもやしを保存
→期限から 3日 程度日持ち

水につけておくだけで、
シャキシャキのもやしが持続できます。

毎日水を交換すれば長持ちします。

 

★冷凍庫でもやしを保存
→期限から 2週間~1か月 程度日持ち

もやしを生の状態で冷凍庫にいれて
保存してしまう方法です。

 

冷凍することで最長1か月ほど持ちます。

 

腐る前にあらかじめ対策しておくと良いですね。



もやしの消費期限を再確認

もやしには袋に消費期限が記載されていますが、
だいたい製造日から3日~4日くらいが消費期限に
なっています。

 

消費期限は、安全に食べられる期限
を示しています。

 

反対に賞味期限は、美味しく食べられる期限
示しています。

 

賞味期限であれば、期限がきれているものでも食べられますが、
消費期限は期限がきれたものは基本食べられません。

 

※もやしの場合、温度管理がしっかりされていれば
期限切れでも食べられることがあります。

 

もやしの保存温度は10℃以下の環境です。

 

夏場は温度が高くなるので、特に傷みやすくなるので
もやしの状態を確認してから食べるようにしてください。

 

★詳しくはこちらをどうぞ
もやしの消費期限切れは危険?1日・2日は大丈夫?
[br num=”1″]
あらかじめ購入するときは、
消費期限を確認してから購入しておくと、
うっかり腐らせてしまうということも少なくなるかと思います。

 

基本的にスーパーで販売されているのは、
製造日の次の日です。

 

例えば、3月5日製造のものは、
次の日の3月6日~店頭に並び、消費期限は3月8日になるものが
多いです。

 

他の野菜よりも、消費期限が早いので、
あまり買いだめしない方が良いですね。

 

 



もやしの臭いが酸っぱいものの消し方!臭みとり!

もやしによっては、消費期限内であっても、
酸っぱかったり、独特の臭いがあるものも
あると思います。

 

この臭いを軽減させる方法があるので紹介します。

 

1⃣まずは、もやしを水でよく洗います。

ボウルなどにもやしをいれて、たっぷりの水をいれて、
手で軽く混ぜるようにしてもやしを洗います。

 

このとき、ひげ根がついているものは、
ひげ根を取り除くことで、食感が良くなるだけでなく、
におい軽減にもなります。

 

ただ水で洗うだけでは、
あまり臭いの軽減にはなりません。

 

 

2⃣鍋にたっぷりのお湯を沸かします。

お湯が沸いたら、塩2つまみ程度と小さじ1杯の酢をいれ、
さらにもやし1袋をいれて、
茹でます。

 

茹で時間はお好みですが、1分程度です。

もやしを茹でているときは、
独特のもやし臭がいつも漂っていますが、
酢と塩でもやし臭が軽減されます。

 

 

3⃣茹でたらザルにあげて水気を切ります。

水っぽくなるので、水にはつけずにそのまま
ザルの上で粗熱をとります。

 

これでもやしの酸っぱいような独特の臭いは
軽減されます。

 

実際、私はこの方法でもやしの臭いがマシに
なりました。

 

むしろ酢の臭いに負けたという感じも。

 

もやしによって効果は違うとも思うのですが、
少しは軽減されると思いますので、
もやし臭さが気になる方はぜひ実践してみてください!

 

さらに味付けの濃い料理にすると、
臭いが気にならず、食べやすくなります。

 

 

におい軽減の酢の効果

酢と一緒に茹でることで、
臭み抜き ができるだけでなく、
白く仕上げる ことができます。

 

魚を酢と一緒に煮ることで、臭み抜きとなりますし、
もやしと同様に、ごぼうやれんこんなどの野菜は
白く仕上がります。

 

また臭いを消す調味料としては
「酒」もあります。

 

酢や酒は、臭いを消す調味料としても
知られているので、もやしだけでなく、
臭いが気になるものがあったら、
これらの調味料と一緒に茹でてみてください。

 

野菜は酒ではなく、酢と一緒に茹でるものが多いです。

 

 

まとめ

今回は、もやしの臭いをテーマにしてまとめてみました。

 

もやしから酸っぱい臭いがしていても、
食べることができます。

 

その際は、もやしの状態をよく確認してください。

 

もやしが傷むと臭いだけではなく、
見た目も変色してきます。

 

調味料と一緒に加熱することで、
食べやすくなります。

 

★こちらの記事もどうぞ
もやしは洗う?洗わない?どっちが正解か!

Sponsored Link