料理

マッシュルームの下ごしらえ・下処理!洗わなくても平気?

今日は、マッシュルームの下ごしらえ・下処理をテーマにしていきたいと思います^^

 

マッシュルームの下ごしらえ・下処理はどのようにすれば良いでしょうか。
またマッシュルームは、洗わなくても食べられるでしょうか。

 

マッシュルームについてまとめていきます。

9f4d910bd69595f17d70a3de750e7a82_s

 



マッシュルームの下処理・下ごしらえ

マッシュルームは、丸いかさを持つきのこであり、
小さく、かわいらしい見た目をしています。

 

そんなマッシュルームは、欧米では定番のきのこですが、
日本では、しいたけやしめじなどのきのこと比べると、
まだ消費量は少ないかと思います。

 

サラダや炒め物の他、
ビーフシチューなどの材料としても
調理されています。

 

水煮缶詰であれば、すぐに調理できますが、
生のマッシュルームを買った場合、どう使えば良いのか…
と疑問に思う方もいますよね。

 

下処理に関して
参考になれば嬉しく思います。

 

マッシュルームの下処理の方法は
以下のようになります。

 

 

1・まず、マッシュルームに汚れがついている場合は、
ペーパータオルを利用するなどして、
汚れをふきとってください。

IMG_4763

汚れがとれない場合は、
マッシュルームの皮をむくこともできます。

 

★皮むきに関してはこちらをどうぞ
マッシュルームの切り方!皮むきや薄切りは?アヒージョでは?

 

2・マッシュルームに石づきがついている場合は、
黒い石づきの部分をカットします。

IMG_4764 IMG_4765

こういったマッシュルームは、
黒い部分ぎりぎりのところをカットします。

 

ちなみに黒い部分は泥ではなく、
ピートモス と呼ばれる培地です。

 

こういった既に石づきの部分がカットされている
マッシュルームもあり、
これは なのでそのまま食べられます。

IMG_4766

気になる場合は、先端の部分をちょっと
カットしてください。

 

この部分が黒いとマッシュルームが悪くなってきている証拠です。

 

3・つづいて、マッシュルームを切っていきます。

料理によりますが、
一般的には薄切りにスライスします。

IMG_4774

煮物にする場合は、
マッシュルームの存在感を大切にするために、
1/2カット、もしくは1/4カットにすると良いかと思います。

 

これでマッシュルームの下ごしらえは完成です。

 

マッシュルームは、酸化しやすいので、
切ったあとはレモンの絞汁をかけておくと、
酸化防止になります。

 

酸化すると変色してしまいます。



マッシュルームは洗うべき?

では、下ごしらえとして、
マッシュルームは洗うべきでしょうか。

 

基本的に野菜であれば、水で洗ってから
調理しますよね。

 

特にゴボウや人参などは、土の中で育つ野菜ですので、
しっかり洗わないと土汚れがついていることがあります。

 

では、マッシュルームの場合はどうでしょうか。

 

基本的に、 マッシュルームは洗わない
で調理した方が良いです。

c520f748252e19455cbd25f33fab0f54_s

 

これはマッシュルーム以外のきのこにもいえることなのですが、
きのこは、菌糸の集まりでできているので、
水洗いすると、水が入ってぶよぶよになってしまいます。

 

また、水洗いすることで、
旨みが流出しますし、食感が悪くなる
ということでそのまま洗わないで調理した方が良いのです。

 

ですが、マッシュルームも栽培されて育ったものなので、
汚れなどがついている場合もありますので、
布巾などで汚れをふき取って から調理してください。

 

汚れが落ちない場合は、
布巾を濡らしてからかさの部分を拭いてあげると
綺麗になります。

 

それでもきになる場合は、サッと洗ってから
使ってください。

 

野菜と同じように水でしっかり洗ってしまうと、
マッシュルーム本来の良さが損なわれてしまいます。

 

 

生食の場合は洗おう!

基本的にきのこ類は、加熱調理が前提なので、
洗わなくても食べられますし、
洗うことで食感が悪くなるために、
水で洗わない方が良いされています。

 

しかしマッシュルームは、きのこ類の中では珍しく
生食できるきのこ です。

 

サラダなどにすれば、
生マッシュルームを食べることができます。

070f7851f0ddff59f7f3f60bc3ea1ec3_s

 

ただ、生食する場合は、
流水で軽く洗ってから調理した方が良いでしょう。

 

サラダやマリネにする際は、
マッシュルームを薄切りにしてから調理するということも
多いかと思いますが、
薄切りにした後は、酸化を防止するために、
レモン汁をかけておくと良いです。

 

我が家では、生のレモンを絞った
レモン汁をかけて保存しておいています。

 

冷凍するときも、
レモンをかけておくと安心です。

 

マッシュルームは、野菜と一緒に混ぜてドレッシングをかけたり、
粉チーズをふるだけで
美味しく食べられます。

 

 



マッシュルームの種類は?

マッシュルームは、ホワイトの白のものが
多く流通していますが、
他にも、かさが茶色いものや、大きいサイズのマッシュルームが
流通しています。

 

 

マッシュルーム(白)

一般的に多く流通しているのは、
白いマッシュルームです。

ve_3090

 

直径は 5cm 程度のものが多く、
石づきがついたまま販売しているものや、
カットされて販売しているものがあります。

 

かさが白くて、なめらかなのが特徴です。

 

このマッシュルームは、水煮の缶詰にも
加工されていますが、やはり水煮のものよりも
新鮮なものの方が美味しいです。

 

ブラウン種よりも柔らかいのですが、
あまり日持ちはしないのが特徴です。

 

冷蔵庫で保存する際は、
レモン汁をかけてから、ペーパータオルで包み、
ポリ袋にいれて保存すると長持ちします。

 

また冷凍保存も可能です。

 

白いので、クリームシチューなどの煮物や
スープなどの調理もむいています。

 

その他生食もできるので、サラダやマリネにも
おススメです。

 

他のきのこ類同様に、炒め物などにしても
美味しくいただけます^^

 

 

ブラウンマッシュルーム

白いマッシュルームとは対照的に、
かさの色が薄茶色なのが特徴です。

ve_3082

 

マッシュルームといえば、ホワイト種を思い浮かべる方も
多いと思いますが、
ホワイト種同様、こちらのブラウン種も、
スーパーで購入することができます。

 

かさの色は茶色ですが、きってみると、
白いマッシュルーム同様に、白い色をしています。

 

また軸の色も白いです。

 

ホワイトマッシュルームよりも、
かたく歯ごたえがあるのが特徴ですが、
日持ちしやすいです。

 

香りや風味も強いので、
炒め物やグラタンなどの焼き料理にも向いています。

 

白いマッシュルーム同様に、
煮物料理にしても美味しくいただけます。

 

 

ポットベラ(ジャンボマッシュルーム)

直径が10cm程度のサイズになる、
イタリアの大きなマッシュルームです。

ve_3086

 

とても大きく、手の平サイズになりますし、
重量もあるのが特徴です。

 

ポットベラもマッシュルームの一種ですので、
ビタミンB2などの代謝に関わるビタミンや食物背に
などが豊富です。

 

サイズが大きいのを活かし、
肉詰めやオリーブオイルで炒めてステーキにして
食べたりします。

 

元々マッシュルームは、グルタミン酸・グアニル酸
などの旨味成分が豊富に含まれているので、
加熱されて増加し、
旨みが増します。

 

その特性を活かし、
ジャンボマッシュルームのオーブン焼きなど、
そのままのおいしさを活かした料理も人気です。

 

ジャンボマッシュルームは、
スーパーではあまり手に入らないので、
購入するのであればインターネットで購入が
おススメです。

[br num=”1″]

まとめ

今回は、マッシュルームの下処理、下ごしらえをテーマにして
まとめてみました。

 

マッシュルームは、石づきの部分があれば
カットし、汚れている部分があれば布などで
拭いてからカットして調理します。

 

水で洗ってしまうと、
ぶよぶよになるので、おススメできませんが、
生食の場合であれば、サッと洗った方が良いです。

 

マッシュルームには様々な種類があるので、
料理によって使い分けると良いかと思います。

 

★こちらの記事もどうぞ
マッシュルームは腐るとどうなる?中が黒いものは大丈夫?

Sponsored Link