
今日は、れんこんの値段の相場をテーマにしていきたいと思います^^
れんこんの値段はどれくらいでしょうか。
またれんこんの旬の時期はいつくらいでしょうか。
れんこんについてまとめていきます。
れんこんの値段の相場や時期は?
れんこんは、煮物や揚げ物など様々な料理に
調理されています。
そんなれんこんは、1年中流通していますが、
旬の時期もちゃんとあります。
一般にれんこんの旬の時期は、
10~3月 の秋~冬の時期とされています。
秋口(7~9月頃)に出回るのは
新レンコンであり、
新レンコンが出始めると、
少しずつれんこんの値段が安くなってくるように感じます。
水煮も販売されているれんこんですが、
旬の時期は、新鮮なれんこんを購入して
料理に利用するのも良いかと思います。
やってみると、下処理も意外と簡単です。
切る→あく抜き→茹でる
という工程を踏みますが、たけのこに比べれば
下処理はとても簡単にできます。
さて、そんなれんこんの値段の相場はどれくらいでしょうか。
周りのスーパーの情報をもとに
れんこんの値段の相場についてまとめてみました。
※2017年10月現在
10月なので、旬が始まったばかりです。
れんこんの値段も安くなり始めた状況です。
~SEIYU~
価格安くを提言して、全国展開しているスーパーです。
れんこん100gあたり ¥96円 (税抜き)茨城県産
れんこん(水煮)100g ¥64円 (税抜き)中国
中国産のものはやはり安いという印象。
~ダイエー~
関東や近畿地方に多く出店している大手スーパーです。
れんこん100gあたり ¥138円 (税抜き)
~東急ストア~
野菜によっては安くもあり、高くもありという
お店であるという印象です。
れんこん100gあたり ¥98円 (税抜き)茨城県産
有機れんこん100g ¥181円 (税抜き)山口県産
~YAOKO~
埼玉県や千葉県に多く出店しているスーパーです。
れんこん100gあたり ¥79円 (税抜き)茨城県産
~もとまちユニオン~
野菜は98円均一で販売されることも多いスーパーです。
れんこん100gあたり ¥68円 (税抜き)
れんこん100gあたり ¥78円 (セール時)
~丸正~
地域密着型のスーパーです。
れんこん100gあたり ¥88円 (税抜き)
この時期になってから安くなってきました。
このように各店舗の値段をまとめると、
れんこん100gあたりの値段はこのように
なっています。
店舗によって差はありますが、
東京都なので、茨城県産のものが多く流通していると
いえます。
まとめると、スーパーのれんこんの相場 は、
100gあたり ¥92円 (税抜き)
です。
セール中ですと、70円台のものもありますが、
総合すると、100gあたりで
90円台の値段のものの方が多いといえます。
また有機栽培のものの方が値段は高くなりますが、
まとめて購入すると、
1個ずつ購入するよりは安いです。
まとめて購入したものは、
冷凍保存しておいて、使うと便利です。
★保存に関してはこちらをどうぞ
れんこんの賞味期限・保存期間はどれくらい?保存方法まとめ
冷凍したものは、
加熱調理する場合は、そのまま使えて便利です。
れんこん1個あたりの重さはどれくらい?
そもそもれんこん1個あたりの重さはどれくらいなのでしょうか。
購入したれんこんの重さを測ってみました。
~れんこん中くらい~
一般的なれんこんは1節あたりのサイズが
約200g となります。
スーパーで販売されているものは、
1節ずつ分けられて販売されているものが多いと思いますが、
平均は200gかと思います。
なので、レシピなどで
れんこん1個と書いてあったらこれくらいのサイズが
標準サイズであるといえます。
~れんこん大きめ~
少し大きめのれんこんです。
1個あたりで300g程度でした。
これくらいのサイズであれば、
スーパーでも販売されています。
1個あたりは300gと大きいのですが、
実際には皮をむくので、可食部は250g
程度になります。
れんこんを購入する際の参考になればと
思います。
なお、冷蔵庫にずっと保存していると、
れんこんから水分が抜けて、カラカラになるので
注意してください。
野菜ってこんなに農薬がついているんです!!!
それを毎日食べ続けるのは怖いですよね。
実際トマトにはこんなに農薬が・・・
子供の健康と将来のために、農薬を落とす新習慣を始めませんか?
まとめ
今回は、れんこんの値段をテーマにして
まとめてみました。
れんこんの相場は100gあたりで90円台となります。
また、スーパーによっては、
れんこん丸ごとは販売されておらず、
水煮のもののみ販売しているところも結構あります。
その際は、中国産のものが多いですが、
下処理済みのものが1袋あたり100円程度で
購入することができます。
処理が面倒という方は、
そういったものを購入すると、簡単に料理ができるかと
思います。
★こちらの記事もどうぞ
れんこんの栄養や効能・効果まとめ