今日は、れんこんの賞味期限・保存期間をテーマにしていきたいと思います^^
れんこんの賞味期限はどれくらいでしょうか?
また保存方法はどうすれば良いのでしょうか。
れんこんの保存方法についてまとめていきます。
れんこんの保存方法!
れんこんは、1年中食べることができますが、旬の時期は、10~3月 の時期とされています。
つまり、秋~冬の時期なのです。
スーパーにいくと、れんこんが店頭に多く売りだされ、安くなっているアピールをしているお店もあります。
通常、水煮を購入してしまうという方も、旬の時期は、新鮮なれんこんを購入してみてはいかがでしょか。
そんなれんこんは、保存適温は 0℃ とされています。
つまり、低温で保存するのが理想です。
なので、野菜室ではなく、冷蔵室で保存するようにしましょう!
れんこんは、カットしていなければ日持ちします。
ただ、カットしているものはあまり日持ちしないので、なるべく早く消費してしまいましょう!
では、具体的にれんこんの保存方法や賞味期限についてまとめていきます。
れんこんの冷蔵保存方法
れんこんを購入して保存しておくのは、常温でも野菜室でもなく、冷蔵室が向いています。
またれんこんは、土の中ではなく、泥の中で育つ野菜です。
なので冷蔵庫の中で保存するときでも、乾燥には注意するようにします。
れんこんの冷蔵保存の方法は以下の通りです。
丸ごとのれんこんの保存方法
れんこんを丸ごと保存する場合は、
1・まずはれんこんを新聞紙で包みます。
2・そのあと、ポリ袋等にいれて包み、軽く口を閉じた状態で立てて冷蔵庫で保存します。
新聞紙に包み、さらにポリ袋にいれることで乾燥・低温障害の対策となります。
カットしたれんこんの保存方法
れんこんは、一度に使いきれずにカットすることもあるかと思います。
その場合、カットしているところから変色してしまうことがあるので、変色しないよう、処理をしてから保存します。
1・まずは、れんこんの切り口を酢水につけてから水気をふきます。
れんこんの変色の原因は、酵素ですので、れんこんのポリフェノール「タンニン」 に反応して褐変反応を起こす、ポリフェノールオキシターゼの活性を止めます。
2・続いて、切り口にラップをぴったりかけて、冷蔵室で保存するようにします。
そうすることで、切り口が酸素に触れないため、変色を防ぐこともできます。
なお、カットしているものの方が、日持ちはしませんので、なるべく早く食べてしまう方が良いです。
冷蔵保存の際の保存期間・賞味期限
れんこんは、加工食品ではなく生鮮食品であり、賞味期限は製品に記載がないですよね。
基本的に野菜には賞味期限などの明記はないものの、なるべく早く食べた方が良いとされているものが多いです。
れんこんの場合は、葉菜類と比較すると日持ちしますが、なるべく早めに消費して欲しい食材です。
冷蔵の場合の賞味期限(保存期間)は、カットしていない状態で 1週間程度 です。
ただこれはカットしていない丸ごとのれんこんの話であり、カットしてあるものは2~3日 で使いきってしまった方が良いです。
特に、夏くらい(7~9月)から新レンコンが登場しますが、新レンコンは特に日持ちしないので注意が必要です。
なるべく早く食べきってください。
保存期間を伸ばすれんこんの冷凍保存
れんこんは、購入した状態であれば、冷蔵保存するのがおススメです。
ですが、長持ちさせたいのであれば、冷蔵ではなく、冷凍保存がおススメです。
冷凍保存する際は、生の状態のれんこんではなく、軽くゆでてから冷凍するようにします。
1・まずは、れんこんの皮をむき、輪切りや乱切りなど、料理のしやすい大きさに切ります。
茹でる前に、酢水につけて軽くあく抜きをしてください。
2・そのあと、れんこんを軽くゆでて、水気を切って冷まします。
3・最後にジップつきの袋にいれて、冷凍庫で保存するようにします。
切ったれんこんは、長持ちしません。
ですので、れんこんを長期保存するためには、冷凍保存してしまった方が便利です。
冷凍保存の際の保存期間・賞味期限
冷凍させたれんこんの賞味期限(保存期間)は1か月 となります。
れんこんも他の野菜と同じように長持ちします。
カットしたれんこんは、丸ごとのれんこんに比べて日持ちしにくくなります。
ですので、長持ちさせたい場合は、冷凍保存してしまった方が使えて便利です。
また、冷凍したれんこんは、煮物にするなどの加熱調理の際は、解凍しなくても、冷凍した状態でそのまま料理に使えます。
れんこんの常温保存
冷蔵・冷凍保存以外には、れんこんを常温で保存しておく方法もあります。
常温保存というのは15~25℃ であり、直射日光があたらず、高温多湿ではない環境を指しています。
つまり、夏場のキッチンのような環境は、常温保存する場所にはふさわしくありません。
そしてれんこんの場合は、保存適温0℃なので、常温の環境帯ではなく、14℃以下の方がむしろふさわしいです。
なので、冬場であれば、室内でもそういう環境を探して保存することもできます。
方法としては
1・まずは、れんこんを新聞紙で包みます。
2・風通しの良い環境に立てておきます。
これだけです。
ただ、カットしているものは、冷蔵庫保存の方が向いているので、常温保存は避けてください。
このように保存しておけば、2~3日 は保存できます。
割りと短いので、すぐに使わない方は、やはり冷蔵保存の方がおススメです。
その他のれんこんの保存方法
一般的には、れんこんは冷蔵・冷凍保存しますが、その他にもれんこんを保存しておく方法があります。
方法としては
・漬ける
といった方法です。
れんこんを干す方法
れんこんは、干して「干しれんこん」にして食べることもできます。
干しれんこんにする場合は、
1・まずは、れんこんをよく洗ってから皮をむき、薄い輪切りや乱切りなど、お好みの大きさに切ります。
2・ザルの上に広げて、2~3日ほど干して水分が抜けたらOKです。
干したものは、そのまま煮物などにしても食べられます。
干すと濃厚な味わいになります。
そのままジップつきの袋にいれて、冷蔵庫で保存すると、1か月程度 は使えます。
いつもとは違った食感にしたいという方にもおススメです。
れんこんを漬ける方法
れんこんを漬けるというのは、甘酢漬けや漬物にして食べるという方法です。
れんこんを漬ける方法は、茹でてから、甘酢に漬けこんだり、調味液と一緒にまぜて、浅漬けにするという方法もあります。
漬けたれんこんは、おせちに登場することもありますね。
10日くらいは日持ちしますので、れんこんの活用に困ったときも使えます。
れんこんの選び方
店頭には多くのれんこんが並びますが、どのようなれんこんを購入すれば良いのでしょうか。
れんこんを購入する際は、以下のようなポイントをチェックしてみてください。
・全体がふっくらと丸みがあって肉厚
・皮につやがある
・皮が薄茶色
・傷やしわができていない
このようなれんこんが新鮮なものとされています。
逆に、切り口が黒く変色していたり、柔らかくなっているようなものは選ばないようにしましょう。
有機栽培のれんこんも♪
[br num=”1″]
まとめ
今回は、れんこんの賞味期限や保存期間をテーマにしてまとめてみました。
れんこんは、冷蔵保存で1週間程度は日持ちしますが、それ以上であれば、冷凍保存がおススメです。
またそれ以外では、常温保存や干すといった保存も可能です。
★こちらの記事もどうぞ
れんこんの栄養や効能・効果まとめ