ゆで方

じゃがいものゆで方やゆで時間はどれくらい?蒸す時の方法や時間は?

じゃがいものゆで方やゆで時間がテーマです。

じゃがいもはどのように茹でれば良いのでしょうか。

またじゃがいもを蒸す場合は、どのようにすれば良いでしょう。

じゃがいもについてまとめていきます。



じゃがいものゆで方やゆで時間【皮ごと】

じゃがいもは一般に、1年中料理に使われています。

そして、カレーやシチューをはじめ、煮込み料理やサラダ、炒め物など、様々な料理に利用されているといえます。

そんなじゃがいもはどのように茹でれば良いでしょうか。

簡単にじゃがいもの茹で方に説明していきます。

  1. まずはじゃがいもの汚れをよく落とします。取りにくい汚れはたわしを使用すると、よく落ちます。
  2. そしてピーラーの丸い部分や、包丁の角の部分を使ってじゃがいもの芽を取り除きます。
    IMG_1224
  3. 次にじゃがいもに1~2mm程度の深さになるように、皮を1周ぐるーっと切れ目をつけます。
  4. 基本的にじゃがいもは水から茹でます!水から茹でることで、温度上昇がゆっくりになり、煮崩れしにくくなります。鍋にたっぷりの水、じゃがいもをいれて、まずは水が沸騰するまで強火で煮て、そのあと沸騰したら弱火にして、10~15分 ほど茹でます。大きいものは20~25分 程度の時間を要します。
    IMG_1234
  5. 竹串が通るくらい柔らかくなったらザルにあげて粗熱をとります。
  6. 粗熱がとれたら切れ目の部分から皮をむくと、じゃがいもの皮がすっと剥けます。
    IMG_1246

あとは、コロッケにしたり、ポテトサラダにしたり、自由に調理できます。

皮つきのままじゃがいもを茹でることで、

  • 栄養素の流出が少ない
  • 水っぽくならない
  • ホクホク感が増す

などの利点がありますし、皮つきのまま茹でてしまった方が、皮むきも楽です。

じゃがいもの茹で時間
中サイズ: 10~15分
大サイズ: 20~25分



じゃがいもの蒸し方や蒸す時間

じゃがもいもは茹でる・蒸すの方法があると思いますが、蒸すことで、じゃがいもらしいホクホク感が味わえます。

基本的には、蒸し器を使うのが一般的ですが、電子レンジやフライパンを使うというアイディア調理法もあります。

まずは一般的な蒸し方についてまとめていきます。

  1. まずは、じゃがいもの土の汚れを洗ってよく取ります。じゃがいもの土の汚れが取りにくい場合は、たわしでこすると取りやすくなります。そしてじゃがいもの芽は、包丁の角やピーラーで取り除いておきます。
  2. 続いて、蒸し器の中にじゃがいもをいれます。じゃがいもは皮つきのまま1~2mm程度切込みをいれて蒸すと、あとで皮が簡単に剥けます。また、蒸し器がない場合は、深めの耐熱皿にじゃがいもをいれて、さらに鍋にいれて、鍋に水をいれることで蒸すことができます。蒸し器の中にいれる水はたっぷりいれましょう。
  3. 最初は強火で煮て、沸騰したら弱火にします。弱火で蒸す時間は、小さいサイズのもので 30分程度かかります。大きいものだと、さらに時間がかかります。切ってある場合は、火が通りやすいので、15分程度でもホクホクになります。
  4. 竹串が通るようになれば完成です。

あとは、じゃがバターにしたりして、ホクホクのじゃがいもを味わえます。

電子レンジでじゃがいもを蒸す場合

蒸し器がないとう家庭でも、電子レンジを使用すれば、簡単にじゃがいもを蒸すことができます。

  1. 上記と同じようにじゃがいもの土の汚れをとりのぞきます。そして芽は、包丁の角やピーラーで取り除いておきます。
  2. 皮をむいて加熱もできますが、じゃがいもに切れ目をいれておけば、皮つきのままで加熱後に皮が簡単に剥けるので、そのまま皮は残しておきます。
  3. じゃがいもをラップで包み、500wで5~6分 程度加熱します。小さめサイズのものは 3~4分程度で加熱できます。
  4. 竹串をさしてみて、すーっと入れば完成です。
    IMG_1245

蒸し器で蒸すときと同じように、ジャガバターなどに料理できますが、サラダやコロッケなど何にでも調理できます。

フライパンでじゃがいもを蒸す方法

フライパンでも調理可能です。

フライパンで蒸す場合は、蒸し器がないときに鍋で蒸すときと同じです。

  1. じゃがいもをよく洗い、芽の部分をとって、フライパンに水を半量程度いれ、さらに耐熱皿にじゃがいもをいれたものをいれて、蓋をします。
  2. 沸騰したら弱火にして、そして10~15分程度加熱します。

水がなくならないように注意してください!

浅いフライパンだと、すぐに水がなくなってしまうので、深めのフライパンを使うと良いです。

小さめのじゃがいもにすると、加熱時間も短くてすみますよ。



じゃがいものゆで方まとめ

じゃがいものゆで方や蒸し方をテーマにしてまとめました。

じゃがいもは、皮つきのまま茹でれば皮むきも簡単ですし、そして何より、栄養価の減少が少なくなります。

また、蒸し器を使うのが一般的ですが、蒸し器がないお宅でも、鍋・フライパン・電子レンジ等を利用して簡単につくることができます。

こちらの記事もどうぞ
じゃがいもの下ごしらえ方法!おでんでは?あく抜きはどうする?

Sponsored Link