料理

ゴーヤの食べ過ぎで下痢になることも?アレルギー症状も!生食はOK?

ゴーヤの食べ過ぎや下痢・アレルギーなどがテーマです。

ゴーヤの食べすぎは良くないのでしょうか。

またアレルギーはあるのでしょうか。

そんなゴーヤについてまとめていきます。



ゴーヤの食べ過ぎで下痢になることも

ゴーヤは夏が旬の野菜ですね。

そんなゴーヤが旬の夏の時期は、ゴーヤチャンプルーやサラダにしてゴーヤを食べることもあると思います。

人気のゴーヤですが、実は食べ過ぎると、体に良くないとされています。

というのも、ゴーヤは食べ過ぎると下痢を起こしやすいとされています。

 

ゴーヤは苦いのが特徴ですが、その苦味成分が、体に影響を与え、下痢や胃痛・腹痛を起こすとされています。

また、ゴーヤは水分が多く含まれており、体を冷やす効果もあるので、そういった点で下痢を起こしやすいのです。

温暖な環境で育った作物は、下痢になりやすく、他にも、バナナやマンゴー等も、食べ過ぎると下痢になりやすいとされています。

また、ゴーヤの苦味成分である「モモデルシン」は、胃の粘膜を保護し、食欲を増進させる効果がありますが、場合によっては、モモデルシンによって胃が刺激されて消化液を過剰にだし、胃痛が生じることがあります。

こういった点から、ゴーヤは食べ過ぎてしまうと下痢になってしまうこともあるので、過度に食べるのは注意が必要です。

もちろん人によっては、食べても下痢にならない方もいますが、合わない方は体調に影響がでてしまいます。

生の玉ねぎを食べても、胃が痛くなったり、下痢になったりする人がいますよね。

ゴーヤは1日の摂取目安量は決まっていませんが、何かしら体調に影響がでたことがある方は、1/2~1本にとどめておくのが良いでしょう。

たくさん食べたいという方も、あらかじめ苦味を少なくしてから食べるのが良いですね。

苦味を少なくするにはこちらをどうぞ
ゴーヤの下処理・下ごしらえ方法!あく抜きの方法は?切り方も紹介!



ゴーヤにアレルギーも

体に良い成分が多く含まれているゴーヤですが、人によっては、アレルギー症状が起こることもあります。

ゴーヤで起こるアレルギー症状としては、卵やそばを食べて起こるようなアレルギーではなく、頭痛・下痢・嘔吐・肌荒れなどの症状が体に起こります。

また、大人になってそれまで何の問題もなかったのに、急に発症することもあります。

ですので、最近ゴーヤを食べると、頭が痛くなったり、下痢を起こしたりするという方は、アレルギー症状を発症しているかもしれないので、自己判断せずに病院で検査をしてもらうようにしましょう。

稀ではありますが、アナフィラキシーショックを起こしてからでは遅いので、あらかじめ検査をして、自分にどんなアレルギーがあるのかをチェックしておくと良いです。



ゴーヤの生食はOK?

基本的に加熱して調理するゴーヤですが、生食もOKなのでしょうか。

結論からいうと、ゴーヤは 生食もOKです。

ve_6446

ただ、加熱して調理することが多いのは、ゴーヤの苦味が強いからで、ゴーヤは炒めたり茹でたりすると、苦味成分のモモデルシンが流出し、苦味が少なくなります。

ですので、ゴーヤチャンプルーなどでは、苦くないものもありますね。

 

基本的に苦味をなくすには、

  • 塩をもみこむ
  • 砂糖をもみこむ
  • 水にさらす
  • 茹でる
  • 油で炒める

等の調理法を行うことで、苦味が少なくなるとされています。

ですので、生食したい場合は、塩・砂糖をもみこみ、10分ほど放置してから調理すると良いです!

生の場合でも、サラダやピクルスにして美味しく食べられます。

生食の場合は、なるべく薄くスライスすると、苦味も少なく感じます。

こちらもどうぞ
ゴーヤは生で食べるのはOK?栄養素は何がある?苦くないゴーヤチャンプルーも

ゴーヤの食べ過ぎ症状まとめ

ゴーヤの食べ過ぎやアレルギー、生食についてまとめました。

ゴーヤは食べ過ぎると、胃痛や下痢などの症状が起こる可能性もあるので、注意が必要です。

また、稀にアレルギー症状も起こります。

ゴーヤを食べて下痢や嘔吐がある場合は、アレルギーの可能性もあります。

Sponsored Link