料理

もやしはレンジで何分加熱?袋のままでもOK?

今日は、もやしのレンジでの加熱時間をテーマにしていきたいと思います^^

 

もやしはレンジで何分加熱すれば良いでしょうか。
また袋のままでも大丈夫でしょうか。

 

もやしについてまとめていきます。

 



もやしはレンジで何分加熱すれば良い?

もやしは、加熱調理が必要な食材です。

 

生では食べられないので、必ず加熱する
必要があります。

 

そうすると、サラダにする場合でもいちいち茹でないと・・・
とお湯を沸かすことから少し面倒に思ってしまいますが、
電子レンジでも加熱調理することができます。

 

電子レンジを使えば、
お湯を沸かす手間もかかりませんし、
短時間で調理が可能です。

 

そして茹でることにより、
多少栄養成分が流出してしまいますが、
電子レンジでの調理であれば、栄養成分の流出を
抑えることができます。

 

ではレンジでの加熱はどのようにすれば良いでしょうか。

 

 

もやしのレンジ調理手順・茹で時間

1⃣まずは、ボウルなどにもやしをいれて、
よく洗います。

もやしを水で洗うことで、
多少臭みが消えます。

 

2⃣水気を切ったら、耐熱容器にいれて、
ラップをかけます。

 

3⃣そのまま電子レンジで加熱します。

 

加熱時間は食感のお好みで。

 

100gあたりの目安ですが、
加熱時間は調整してください。

 

200gの場合は1.5倍程度に時間を
増やしてください。

 

1分半 →かなりシャキシャキ
ちょこっと茹でただけに近い食感

 

2分 →シャキシャキ
軽くゆでたときに近い。
ナムルやサラダにも

 

2分半 →少しだけしっとり
100gで2分半加熱すると、
少し長く茹でたときと同じような食感に近くなります。

 

私が好きなのはこれくらいの加熱時間です。

 

4⃣もやしはザルに上げて水気を切ります。

電子レンジで加熱しただけですが、
かなり水分が流出します。

 

なのでザルにあげて水切りをした方が
余分な水分を取り除くことができます。

 

ザルやボウルなどの洗いものはでますが、
茹でる時間を考慮しても、
やはり電子レンジ調理の方がはるかに楽です。

 

ただ、臭いが強くあるようなもやしは、
電子レンジの加熱調理ではなく、茹でた方が臭いはマシ
になります。

 

★もやしの臭いに関してはこちらをどうぞ
もやしの臭いが酸っぱいのは平気?消し方は?
[br num=”1″]
手間がかかるのが面倒、短い時間で料理を済ませたい
という方には電子レンジでの調理がおススメです。

 

※茹でるとお湯を沸かして、茹でるという工程も
含めると、
5分以上は時間がかかることになります。



もやしのレンジ調理は袋のままでも?

もやしは洗うことが推奨されている商品もありますが、
洗わなくて食べられるというように記載してあるものもあります。

 

もやし生産者協会のHPによると、
もやしは洗わなくても食べられる ようです。

参考元:http://www.moyashi.or.jp/qa/

 

とはいえ、私は基本的に洗ってから食べています。

 

洗ってから調理してください
と書いてあるもの以外のもやしであれば、
洗わなくても調理できるので、そのまま電子レンジでの加熱も可能です。

 

1⃣まずは、もやしの袋の上の部分を少し
カットします。

製品によっては、電子レンジでの加熱ができるように、
加熱すると、蒸気が抜ける仕組みになっているものもあります。

 

2⃣続いて袋のまま電子レンジにいれて、
もやしを加熱します。

 

軽くゆでた時に近い感じにするのであれば、
600wで 3分間加熱
500wで 3分半加熱
が目安時間となります。

 

電子レンジの機能によって多少加熱時間は異なりますので、
もやしが冷たかったら加熱時間を
増やしてください。

 

3⃣水気が多い場合は、ザルに上げて水気をきります。

 

これで完了です。

 

袋ごと加熱できるので、余計な洗い物も増えないので、
かなり楽ちんといえます。

 

袋が特殊加工されていないものは、
袋をカットしないと、中の水分が水蒸気となり
袋がパンパンになるので、
カットするのを忘れずに。

 

あとはお好みでサラダにいれたり、和え物にするなどして
調理してください。

 

 



もやしのナムルをレンジで!

もやしを電子レンジで加熱したら、
ナムルにすることもできます。

 

生の状態のもやしはあまり日持ちしませんが、
加熱をすることで
長く持つようになります。

 

もやしナムルも冷蔵庫で保存しておけば、
数日食べられます。

作り置きのおかずとしても良いです。

 

 

1⃣まずは、もやしをよく洗い、水気を切った後
耐熱容器にいれて、
ラップをかけて電子レンジで2分~2分半ほど
加熱します。

※100gの場合

 

2⃣もやしを電子レンジで加熱したら、
ザルに上げて、水気を切ります。

 

3⃣ボウルにいれて、
とりがらスープの素小さじ1/2杯
ごま油小さじ1/2杯と
良く混ぜ、お皿に盛って最後にいりごまを少々
散らせば完成です。

 

茹でる手間がかからないので、
簡単に作れます。

 

 

もやしのレンジレシピ

もやしのレンジで簡単につくれるレシピを紹介します!

 

もやしは1袋30~40円程度で購入できる野菜ですが、
レンジでの調理も楽ですし、
一品足りないときにも簡単に作れるので便利です。

 

もやしと豚肉のポン酢和え

必要なもの
もやし100g
豚肉50~100g
ポン酢 大さじ1杯程度

 

~作り方~
1⃣まずはもやしを水洗いし、
ザルに上げて水気を切ります。

 

2⃣耐熱容器にもやしをいれて、さらに豚肉(バラ肉or細切れ肉)を
上にのせて、
さらにラップをかけて
電子レンジで500wで4分ほど加熱します。

 

もやし自体は、もっと時間が少なくても加熱できるのですが、
豚肉の加熱には時間がかかります。

 

豚肉が赤いようでしたら、加熱時間を増やしてください。

 

3⃣上からポン酢を大さじ1杯~お好みでかけたら完成です。

 

家では豚肉は冷凍してストックしてあるのですが、
冷凍した豚肉はあらかじめ解凍してから
もやしにのせて調理してください。

 

そのままだと、かなり時間がかかります。

 

その他外部サイトですが、
もやしのレンジレシピを紹介します。

 

 

レンジ2分愛してやまない♡やみつきもやし
レシピ

引用元:https://cookpad.com/recipe/3741951

 

味付けはナムルのようなものです。

 

しょうがとニンニクも入っているので、
食欲が止まらない一品となります。

 

加熱時間は電子レンジ600wで2分です。

 

 

レンジだけ!コンソメだけ!もやしチーズ
レシピ

引用元:https://cookpad.com/recipe/689593

 

もやしに、コンソメとチーズを加えることで、
少し洋風な味付けに。

 

電子レンジで簡単にできますが、
もやしをレンジでチンしたあとにチーズをのせて、
オーブンで焼けば焦げ目も美味しい一品に♪

 

 

ごま油が美味しい☺もやしのナムル☺
レシピ

引用元:https://cookpad.com/recipe/1306693

 

もやし料理の定番である、もやしのナムルの
電子レンジでの人気レシピです。

 

もやしのナムルにするときは、
もやしを茹でてから調理しますが、
電子レンジを使用して簡単につくることもできます。

 

 

レンジで!もやしと豆苗の豚巻きレンジ蒸し
レシピ
引用元:https://www.kurashiru.com/recipes/86b2c60b-37c6-4d6a-b8ee-df4d1c2af20a

 

野菜の値段が高騰しているときにも値段がぶれない、
もやしと豆苗を使用したレシピです。

 

もやしと豆苗のシャキシャキとした食感が
美味しい料理です。

 

このようにもやしは、電子レンジで加熱して
調味料で味付けするだけで簡単に美味しい料理が作れます。

 

一品足りないときや、
もやしを大量に消費したいときなどにおススメです。

[br num=”1″]

まとめ

今回は、もやしのレンジでの加熱時間や、袋のままでの
加熱時間をテーマにしてまとめてみました。

 

もやしをレンジで加熱するときは、
100gあたり2分~2分半程度の加熱で、
茹でたときのようになります。

 

袋のままもやしを電子レンジで加熱する場合は、
袋に切れ目をいれてから、
電子レンジで加熱するようにしてください。

 

電子レンジでの調理に対応していない袋も
ありますので、切込みをいれるのを忘れずに。

 

★こちらの記事もどうぞ
もやしの食べ過ぎには注意?下痢になることも?

Sponsored Link