トリビア

くわいとはどんな野菜なの?味はどう?

今日は、くわいをテーマにしていきたいと思います^^

 

くわいという野菜をご存知でしょうか。
またどんな味がするのでしょうか

 

くわいについてまとめていきます。

 



くわいとはどんな野菜なの?

この時期になると、スーパーなどのお店で
くわいというものが販売されるようになります。

 

野菜コーナーで販売されており、
実のような形をしていますが、
分類は「野菜」 です。

 

もっと細かく分類すると、
くわいは「オモダカ科オモダカ属」 という聞きなれない
野菜の種類に分類されます。

 

オモダカというのは、水生植物であり、
水田や用水路の近くで見ることのある多年草です。

 

先端に丸い球根をつくるのが特徴であり、
くわいは、この球根を食用に改良したものであると
されています。

 

だから水性植物のオモダカとくわいは同じ
属に分類されるわけです。

 

さて、そんなくわいですが、主に食べられるのは、
お正月の時期です。

 

くわいの需要は年末に伸び、
おせち料理にされています。

 

ちなみに他の季節は、出回ることはないのですが、
水煮缶は売っていることもあります。

 

 



なぜお正月に出回る?

くわいの収穫時期は11月下旬~12月中旬
目安です。

 

ですので、12月下旬に多く出回りますが、
そもそもお正月の時期に出回るように栽培されています。

 

そもなぜお正月に食べるのかというと
くわいは
「芽(目)がでる」 ことから
縁起物 とされているためです。

 

くわいには特徴的な、長い芽がついていますが、
これが縁起が良いとされています。

 

芽がついていると、普通収穫した後に成長してしまった
玉ねぎやじゃがいもがありますが、
くわいの場合は、この芽が縁起物ですので、
切り取らずに一緒に食べてください。

 

出世祈願にもくわいをどうぞ!

 

 



くわいの歴史は?

くわいの原産地は中国 とされています。

 

日本では江戸時代から栽培が盛んにされるように
なったとされています。

 

温帯~熱帯地方で自生している野菜ではありますが、
くわいを食べるのは、
中国と日本くらいです。

 

また、日本では主に広島・埼玉での栽培が
盛んです。

 

歴史は古いのですが、
日本で栽培されている箇所は少ないといえます。

くわいはどう食べる?

くわいは流通する時期が限られており、
12月下旬に多く流通します。

 

おせちにされるために、その時期に多く流通
しますが、スーパーによってはありません。

 

ちなみに私の近所のスーパーにはなくて、
百貨店に入っている、野菜専門店のような
ところでは見かけました。

 

この時期はネットでの購入も可能です。

 

くわいの食べ方としては
「煮物」「揚げ物」
にすることが多いです。

 

おせち料理にするのであれば、
「くわいの含め煮」 にされることが多いですね。

 

くわいの煮物にするときに必要なのは
「あく抜き」 です。

 

くわいはあくがとても強い野菜です。

 

ですので、しっかりあく抜きをする必要があります。

 

野菜のあく抜きは、水につけておくだけのものも
ありますが、くわいの場合は「えぐみ」 があるので
煮物を作る際は、しっかり下茹でを行います。

 

くわいのあく抜きには、米のとぎ汁を使うと、
えぐみ成分を吸着してくれます。

 

★あく抜きに関してはこちらをどうぞ
くわい(慈姑)にあく抜きは必要?時間はどれくらい?
[br num=”1″]
くわいの含め煮は家庭でも簡単につくることができます。

 

含め煮をつくる際は、
芽が縁起物ですので、芽を完全に切り落とさないように
注意してください。

 

外部サイトですが、含め煮のレシピはこちらを参考にどうぞ♪

 

くわいの含め煮
レシピ


引用元:https://cookpad.com/recipe/123310

 

また揚げ物の場合は
・くわいチップス
・くわいの素揚げ
・くわいの天ぷら

などに調理されることが多いです。

 

 

くわいの栄養は意外とすごい?

見た目は謎の野菜のくわいですが、
実は栄養素が結構含まれています。

 

炭水化物が多く含まれているために、
カロリーは高く、100gあたりで
126kcal となります。

 

これはサツマイモとほぼ同じカロリーです。

 

くわいの注目成分は以下のようになります。

 

・カリウム
・銅
・ビタミンE
・ビタミンB6
・葉酸

 

これらの成分は野菜の中でも、
100gあたりの含入量が多い成分です。

 

それぞれの成分の効果は以下のようになります。

 

「カリウム」 …カリウムには、体の塩分量を調整する効果があるので
余分な水分や塩分を排泄してくれる働きがあります。

なので、むくみ予防にも効果があるといえます。

 

「銅」 …ヘモグロビンの構成成分の鉄を、
必要な場所に運ぶのが銅です。

つまり銅がないとヘモグロビンがつくられないので、
結果的に貧血の症状がおきます。

 

「ビタミンE」 …抗酸化作用が強い成分です。

しみ・しわを予防するなどの老化防止効果以外にも
生活習慣病の予防の効果が期待されています。

 

「ビタミンB6」 …タンパク質の代謝に関わるビタミンです。

皮膚や粘膜の健康維持にも関わります。

 

「葉酸」 …葉酸は胎児の神経管の成長に関わるので、
妊婦さんは、妊娠していない女性よりも多く摂取する必要がある
栄養素です。

妊娠中の女性の推奨量は480µg/1日であり、
茹でたくわい100gで1/4量を摂取することができます。

 

以外にも、ビタミン類も含まれています。

 

くわい100gというのは、5個程度であり、
結構量は多いですが、
食べる価値はあります。

 

 

くわいの種類は何がある?

くわいの品種としては主に
青くわい
白くわい
吹田くわい

という三品種が知られています。

 

この中でも多く流通しているのは、
見た目がサファイヤブルーの青くわいです。

 

「青くわい」 は、産地として有名な埼玉県や広島県でも
栽培されています。

煮物にしてもホクホクとした食感が特徴です。

 

「白くわい」 は、淡青色をしていて、
青くわいと比べると少し味が劣るとされています。

 

「吹田くわい」 は、大阪府の吹田市近郊で
栽培されている品種で伝統野菜です。

 

青くわいと比較すると、
サイズが小さく小粒です。

 

ですが、一番味が良いともいわれている品種です。

 

 

くわいってどんな味?

くわいの味は、栗に近いといえます。

 

茹でた栗って少しホクホクした食感があると
思いますが、
くわいも同様に、ホクホクとした食感で少し甘味が
あります。

 

ただくわいの特徴としては
「苦味」 があります。

 

あくが強いので、しっかりとあく抜きをしてから
食べるくわいですが、
あく抜きをしても苦味は残ります。

 

ただ、この苦味が好きでおつまみとして食べる
方もいますよ。

 

逆に苦味が嫌いで苦手意識をもっている方もいます。

 

揚げ物にした方が、少しだけ食べやすくなります!

 

白クワイの方はシャキシャキとした食感ですが、
青くわいの方が食べる機会は多いと思います。

 

試してみたい方は少量からどうぞ!

[br num=”1″]

まとめ

今回は、くわいの味やどんな野菜かをテーマにして
まとめてみました。

 

お正月に多く食べられるくわいですが、
地域によっては食べたことがないという方も
いるかと思います。

 

少量でも販売しているので、
手にとって調理してみてください♪

 

★こちらの記事もどうぞ
くわいの栄養は?どんな効果が期待できるの?

Sponsored Link