料理

長芋(山芋)は生で食べられる?期間は?

長芋がテーマです。

長芋は生で食べられるのでしょうか。

また生で食べられる期間はどれくらいでしょうか。

長芋についてまとめていきます。



長芋(山芋)は生で食べられる?

長芋は、山芋の一種であり、山芋の中でも、水分量が多く粘りの少ない芋です。

一般に山芋は、山に自生していたことからこの名前がついたとされており、日本では古くから食べられていました。

さて、そんな長芋ですが、生で食べることはできるのでしょうか。

結論からいうと、長芋(山芋)は生で食べることができる芋です

長芋(山芋)には多くの調理法がありますが、加熱調理なしで食べる方法としては「とろろ」「サラダ」「漬物」などの食べ方があります。

そして、長芋(山芋)は、芋類の中でも唯一美味しく食べられる芋ではないかと思います。

野菜は基本的に生で食べられるものが多いですが、サラダで食べる以外には、生で食べるということは少ないのではないでしょうか。

野菜の中でも、れんこんやゴボウなどの野菜は、生でも食べられますが、あくが強いために、生で食べることは少ないといえます。

 

では芋類はどうかというと、加熱調理してから食べることが多いといえます。

では、なぜ芋類は加熱調理してから食べるのかというと・・・芋類は、加熱調理することにより、生でんぷんが糖化(湖化)されて食べやすくなります

水を加えて加熱することにより、消化が良くなるだけではなく、粘度が増して食べやすさが増します。

なので、芋類に分類されている「さつまいも」「じゃがいも」などは加熱してから食べることの方が多いですよね。

もちろん、さつまいもやじゃがいもも、生で食べることは可能ですが、加熱した方が美味しいですし、消化が良いために、生で食べることは少ないといえます。

人によっては、でんぷんが多い食品を摂取すると消化・吸収が悪くなるためにお腹を壊すこともあります。

 

長芋の場合ですと、アミラーゼという消化酵素を大量に含んでいます。

このアミラーゼの働きにより、加熱しなくても、消化機能への負担が少なく、お腹を壊すということは少なくなります

また長芋のヌメリ成分が消化を助けてくれます。

なので、長芋は生で食べても大丈夫!なのです。

なお、長芋に含まれる消化酵素は、生の状態の方が、活性を発揮しやすいとされています。

消化も良いので、生で食べたことがないという方は、ぜひ生で食べてみてはいかがでしょうか。

簡単にまとめると、「長芋(山芋)は消化酵素が多いために、でんぷん質が多いのにかかわらず、消化・吸収機能に負担をかけにくいので、生で食べることができる」といえます。



長芋(山芋)の生での食べ方は?

山芋というと、主に販売しているのは、長芋・大和芋・自然薯ではないでしょうか。

自然薯の場合は、生産量が少ないので、購入できたとしても高価です。

一方の長芋や大和芋は、値段も安く、買いやすい山芋であるといえます。

※関東で大和芋として売っているのは「いちょう芋」関西で大和芋として販売しているのは「つくね芋」という種類になります。

 

では、これらの山芋を生で食べる場合は、どのように調理すれば良いでしょうか。

一般に生食する食べ方としては

  • とろろ
  • サラダ
  • 生ハム巻き

などにして食べるのが多いかと思います。

 

簡単に食べ方を紹介します。

まぐろの山かけ

生の山芋をすりおろし、ご飯と一緒に食べます。

  1. まずは、まぐろ50g程度を用意して、1.5cm程度の角切りにし、醤油を少しかけて味をなじませておきます。
  2. 続いて山芋50gは皮を厚めにむいたあと、酢水につけてあく抜きをし、そのあとすりおろします。
  3. 山芋に卵白をまぜておき、汁気を切ったまぐろ、すりおろした山芋の順にお皿に盛り付けます。

おこのみで醤油やわさび、のりを添えます。

山芋のわさび醤油和え

  1. 長芋50gを用意し、皮をむいて、酢水につけてあく抜きをしておきます。
  2. 水気を切ったら、醤油にわさびを少し溶かしたわさび醤油を上からかけて完成です。

山芋のわさび醤油和えは、おつまみとしてもよく食べられています。

その他、外部サイトですが、長芋(山芋)の生で食べるおススメレシピを紹介します。

長いも&きゅうりのコロコロ梅ぽんおつまみ
レシピ

引用元:https://cookpad.com/recipe/2418675

長芋ときゅうりを梅干しとポン酢でさっぱり仕上げたサラダです。

 

簡単一品♪*長芋の短冊突き出し風*
レシピ

引用元:https://cookpad.com/recipe/3040546

 

山芋と大葉と生ハムの簡単おつまみ
レシピ

引用元:https://cookpad.com/recipe/2061097

 

生ハム×山芋のシャキシャキした食感のコラボおつまみです。

長芋は生でも美味しくいただけます!

その他、生春巻きの具材などにしても美味しくいただけます。



長芋の生で食べられる期限は?

長芋にはカットしてあるものと、そのままの状態で販売しているものの2タイプがあると思います。

そのままの状態の長芋の賞味期限は、冷蔵庫保存で2か月です。

一方、カットしてある長芋の保存期間は、冷蔵で2週間となります。

ですので、カットしてあるものの方が日持ちしにくくなります。

とはいえ、2週間も日持ちするというのは食材の中では長い方です。

冷蔵室で保存しておけば、購入してから2週間程度は食べられますが、カットしてあるものは状態にもよりますので、なるべく早めに食べてしまってください。

 

2週間程度が賞味期限内ではありますが、生食するのであれば1週間以内には食べきって
しまった方が良い
でしょう。

購入してから1週間後の長芋は、状態維持されていますが、カットされたものは、稀に切り口が傷んでいることがあります。

切り口が傷んでしまったものは、生食は避けるようにしてください。

また腐敗臭・変色があるものはなるべく食べずに廃棄してしまってください。

長芋の生食まとめ

山芋(長芋)は生で食べられるかをテーマにしてまとめました。

山芋(長芋)は生で食べることができます。

他の芋類でしたら、生食すると消化が悪く、人によってはお腹を壊してしまうこともありますが、山芋には消化酵素が多いため、生食しても問題ありません。

サラダや漬物にしても美味しくいただけます。

こちらの記事もどうぞ
長芋は日持ちする?保存期間&保存方法は?

Sponsored Link