カロリー

鶏肉のカロリーは部位で変わる!皮があると?茹でると?

鶏肉のカロリーがテーマです。

お肉の中でもヘルシーとされている鶏肉ですが、カロリーってどのくらいなのでしょうか。

スーパーでも割と安く売られている鶏肉、有効活用して、美味しく食べたいですよね。

鶏肉で、1番カロリーの低い部分とは、一体どこなんでしょうか?



鶏肉の部位別のカロリーは?

鶏肉は部位によってカロリーがばらばらです。

100gあたりのカロリーを比較してみましょう!

  • 鶏むね肉 皮つき 191kcal
  • 鶏むね肉 皮なし 108kcal
  • 鶏もも肉 皮つき 200kcal
  • 鶏もも肉 皮なし 116kcal
  • ささみ      105kcal
  • 手羽先      211kcal
  • 軟骨       54kcal
  • 焼き鳥缶詰    177kcal
  • 砂肝       94kcal

鶏肉のカロリーは上記のように食品成分表に記載されています。

鶏肉は、基本的に皮なしの方がカロリーが低いといえます。

ちなみに、豚バラ肉100gは、385kcalです。

ですので、鶏肉が低いのかがわかります。

皮なしにするだけで、カロリーはなんと約半分!!

鶏の皮が好きなんだよーという人もいるかと思いますが、カロリーを気にしている人は、皮なしで食べた方が良いです。

鶏肉のもも肉と胸肉ではどちらが良い?

  • 鶏むね肉 皮なし 108kcal
  • 鶏もも肉 皮なし 116kcal

こちらをみると、胸肉ともも肉ではあまりカロリーに大差がないことがわかります。

00710

ただ胸肉の方が、タンパク質が多く、そして脂質が少ないのです。

もも肉の方が、柔らかくてから揚げなどにはしやすいですが、ダイエット中の方には、やはり鶏むね肉をおススメします。

他には、居酒屋メニューでおなじみの砂肝や軟骨もカロリーが低いですね。

なので、砂肝や軟骨はおススメです。

そして、この鶏の部位の中で一番カロリーが高いものは、鶏の手羽先です。

手羽先は、煮ても揚げても美味しいのですが、カロリーは割と高めなので、食べすぎには注意してください。

鶏肉の部位で高タンパクなもの

そして鶏肉といえば、高タンパク質というイメージがありますが、この中で、一番高タンパクであるのは、鶏のささみです。

a11a

ささみは100gあたり、タンパク質がなんと23gも入っています。

ほとんどタンパク質じゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、基本的にお肉の大半は、水分量が占めています。

そして、この23gという数字ですが、結構すごいんです。

タンパク質の1日の摂取量は、男性で50g、女性で40gとされています。

なので、ささみを食べると、1日に必要な摂取量の半分を摂取することができるのです。

ささみは、低カロリーで高タンパク質なので、ダイエットにもおススメです。

スポーツ選手でささみ肉を食べる人がなぜ多いのか、よくわかりますね。



鶏肉は茹でるとどうなる?

鶏肉は茹でると多少カロリーはおちますが、茹でるよりも焼く方がカロリーが落ちると言われています。

茹でた方がカロリーが低そうと思えますが、茹でるよりも焼いた方が肉の油が溶けだして、カロリーが落ちやすくなります。

肉の部位にもよるのですが、グリルで焼いた方が、油が下に落ちカロリーは落ちやすいですね。

油で焼いた場合は話は別ですが。

肉のカロリーを落としたいなら、油をしかずにグリルで焼く。

これを覚えておいた方が良いですね。



鶏肉のカロリー糖質まとめ

鶏肉のカロリーについてまとめました。

元からカロリーが低いといわれている鶏肉。

ダイエットするなら皮をとって、料理を楽しみましょう。

こちらの記事もどうぞ
鶏肉の栄養価が高い!鶏むね肉や鶏もも肉の効果や効能がすごい!

Sponsored Link