料理

松茸を焼くだけで!網焼きやフライパンでの焼き方とは?

今日は、松茸の焼き方をテーマにしていきたいと思います^^

 

松茸はどのように焼けば良いでしょうか。
網焼きやフライパンで焼く場合はどうすれば良いのでしょうか。

 

松茸についてまとめていきます。

946f9c084e139073627536ae96306648_s

 



松茸を焼くだけで!

松茸といえば、秋の味覚ともいえます。

 

松茸は、アカマツやクロマツなどの木に自生するのが
特徴といえますが、
人工栽培が難しいために高価なきのこであるといえます。

 

松茸の旬の時期は9~11月 とされ、
人気はあるのに出回る時期はとても短いといえます。

 

そんな松茸には、様々な調理法があり、
松茸ご飯や土瓶蒸しにされる他、天ぷらやお吸い物など
様々な代表的料理があります。

 

様々な料理はありますが、
定番としては松茸を焼くだけで味わえる
「焼き松茸」 もおススメ調理法のうちの一つです。

312288438faefca703dcf8e482c96dc3_s

 

焼き松茸にする場合は、
炭火でじっくり焼いて…
というのが理想ですが、普通のご家庭になかなか
七輪なんてありませんよね。

 

ご家庭で焼き松茸を味わうのであれば、
なかなか用意するのは難しいですよね。

 

というわけで、ご家庭でも簡単にできる
松茸の焼き方を紹介します^^

 

 

フライパンでの焼き方

松茸はフライパンで調理も可能です。

 

フライパンだったらどのご家庭にもあると思いますが、
フライパンでの調理もできます。

 

どちらかというと、
フライパンの熱による蒸し焼きという感じになります。

 

1・まず松茸の石づきは切り落とすのではなく、
周りを削るようにして取り除きます。

IMG_4860

2・続いて松茸についている汚れを
濡らした布巾、もしくはペーパータオル等でふきとり、
汚れが落ちない場合は、
ボウルに水をためて洗い、水気をふきとっておきます。

 

きのこ類は本来洗わない方が良いのですが、
松茸の場合天然ものなので、
衛生面で考えると洗った方が良いです。

IMG_4863

 

3・松茸をアルミホイルで包み、
フライパンにいれ、蓋をして
中火で10分ほど加熱します。

IMG_4914 IMG_4915

火の加減によるので、
5分程度時間がたったら少し様子を見てください。

 

4・松茸に火が通ったら完成です。

IMG_4916

 

すだち、ポン酢等をお好みでどうぞ。

 

アルミホイルをあけた瞬間の松茸の香りが
すごいです^^

 

お好みで酒をまぶして、
酒蒸しにしても★

 

松茸をそのままフライパンで焼いてしまうという方も
いますが、
蒸し焼きの方が香りはとばないかなと思います。

トースターでの焼き方

オーブントースターを使って、
焼き松茸が再現できます。

 

1・まずは、松茸の石づきの部分は、
周りを削るようにカットします。

 

2・続いて、濡らした布巾やペーパータオルで、
松茸についている汚れを
ふき取ります。

とれない場合は、ボウルに水をいれて
指を使って汚れを落とし、水気をふき取ります。

 

3・松茸1本は縦4つ程度に割ります。

 

4・アルミホイルで松茸をつつみ
オーブントースター1000wで5~7分ほど焼きます。

松茸から汁がでてくる程度の
時間で調整してください。

 

5・松茸が焼けたら、粗熱がとれてから、
さらに食べやすい大きさに裂いて、
すだちを絞りかけて完成です。

 

お好みで醤油やポン酢で味付けしてください。

 

ご家庭でグリルを使って松茸を焼くときも、
アルミホイルで蒸し焼きにすると良いです。

 

グリルのときも注意に設定し、 10分 程度
焼きます。

 

 



松茸を網焼きで焼くには?

ご家庭で網焼きを再現する場合、
魚用の網があれば、ガスコンロでも焼けます。

 

ガスコンロの上に網を用意し、
その上で松茸をころがして、
炙るようにして焼きます。

IMG_4917

 

1本まるごとですと、
なかなか火が通らないので、裂いてから焼くと
良いですよ!

 

また、直火ですので、
目を離すと松茸がすぐに焦げてしまいます

 

なるべく目を離さないようにして
調理してください。

 

また強火の場合はすぐに焦げるので、
中火くらいがベストです。

 

焼いた松茸にはお好みでかぼすやポン酢などを
かけてどうぞ!

 

 



松茸の選び方は?

最後に松茸の選び方を紹介します。

 

松茸を選ぶ際は、以下のポイントに注目するようにします。

c8b717e39640ae8f703c653e9bd71565_s

 

・軸が白っぽくて太い
・厚みがある
・湿り気がある
・カサが五分開き
・ひだが汚れていない

 

これらの特徴のある松茸の方が新鮮な松茸となります。

 

湿り気がない乾燥したものだと、
収穫してから時間がたって鮮度が落ちてきているものです。

 

また軸がふかふかしているものは、
虫食い の可能性があります。

 

箱に入っていて、チェックできなかった松茸が
見事に虫食いでした…笑

 

国産のものの方が虫食いが多くて
海外のものの方が少ないとされていますが、
海外のものでも虫食いはありますよ!

 

なお、アメリカやカナダ産のものは、
日本の松茸と種類が違うので、焼いて調理するよりも、
パスタなどの炒め料理の方が向いています。

 

中国や韓国産の松茸は日本のものと同じ種類の松茸です^^

 

中国産は日本のもとの比べると安いです

[br num=”1″]

まとめ

今回は、松茸の焼き方をテーマにしてまとめてみました。

 

七輪で焼くのが一番ですが、
家庭では七輪で焼くのが難しいので、
トースターやフライパンを使用して、
蒸し焼きにするのが良いかと思います。

 

蒸し焼きも、アルミホイルをあけた瞬間のマツタケの
においがすごいです♪

 

★こちらの記事もどうぞ
松茸の下処理・下ごしらえ方法!切り方はどうする?

Sponsored Link