料理

松茸は洗う・洗わない?洗い方はどうするべき?

今日は、松茸の洗う・洗わないをテーマにしていきたいと思います^^

 

松茸は洗う・洗わないどちらが良いのでしょうか。
また洗い方はどうすれば良いのでしょうか。

 

松茸についてまとめていきます。

946f9c084e139073627536ae96306648_s

 



松茸は洗う・洗わないどっち?

松茸といえば、秋の味覚ですね。

 

秋の味覚といえば、様々な食品があげられますが、
中でも松茸を想像する人も多いのではないでしょうか。

 

そんな松茸は、基本的には2~3個程度が
ザルなどに入って販売されています。

86b54d967701998848b97d3bcd5ace1b_s

 

高級感をだすために、木箱で販売されているものも…

 

松茸はそのまま食べるものではないので、
下処理を行ってから食べます。

 

きのこは洗わない方が良いといいますが、
下処理の際、松茸はどうすれば良いのでしょうか。

 

結論からいうと、
洗ってしまった方が良い です。

 

風味を気にする場合は、
洗わない方が良いのですが、
場合は他のきのこ類とはちょっと違うので…

 

松茸の洗う・洗わないに関しては
賛否両論であり、
綺麗な松茸であれば、洗わない方が良い です。

 

ですが、土汚れがついているものは洗ってしまった方が
良いです!

 

 



なぜきのこは洗わなくても良い?

一般にきのこ類は洗わない方が良いと推奨されていますが、
それはなぜでしょうか。

 

スーパーなどで多く販売されているきのこは、
菌床栽培のものが多いです。

 

菌床栽培というのは、おがくず栽培であり、
培地をつくりそこできのこを栽培します。

8f734bbfd500654d2f6a6f53a7a19c71_s

 

なのでスーパーでよく目にする100円程度のきのこは、
菌床栽培で栽培されているため、
石づきにおがくずはついていることが稀にありますが、
汚れはほとんどなく
洗わないで食べることができます

 

工場ような管理された環境であり、
なおかつ加熱料理が前提であるため大丈夫です。

 

そしてきのこ類は洗ってしまうと
風味がなくなってしまうので、
洗わないでそのまま調理した方が良いのです。

 

また洗ってしまうと、食感が悪くなります。



松茸は洗った方が良い理由

松茸も同じように洗ってしまうことで、
香りが飛んでしまいます。

 

なので、できれば洗わない方が良いのです。

 

もし、汚れが少ないのであれば、
ペーパータオルを濡らして、汚れをとり、
とれればそのまま料理して大丈夫です。

 

ごしごしやらないように注意が必要です。

 

しかし問題は汚れがついている松茸です。

 

最近では輸入物が大半を占めている松茸ですが、
モノによってはかなり汚れがついています。

 

そして天然のきのこの場合、
やはり気になるのは「虫」

 

虫食いのリスクもある松茸は
洗ってしまった方が無難 です。

 

菌床栽培で育つきのこは虫のリスクはありませんが、
マツタケのような天然のみのきのこは
虫のリスクもあります。

 

虫食いのものでも食べて大丈夫ですが、
気になる方は虫だしもしておくと良いかと思います。

 

 

松茸の洗い方は?

では、松茸はどのように洗えばよいのでしょうか。

 

ここでは、松茸の下処理として
紹介します。

 

1・まずは、松茸の石づきをとります。

石づきというのは、土に埋まっている硬い部分です。

 

この部分は食感が悪いので取り除きます。

 

ただ、他のきのこ類と同じように切り落とすのではなく、
石づきの部分だけを削るようにして、
石づきを切り落とします。

IMG_4859 IMG_4860

 

2・石づきを切り落としたら、
松茸を洗います。

 

汚れがあまりついていない松茸であれば、
香りが落ちるのを防ぐために、
濡れたペーパータオルでふきます。

 

このように、がっつり汚れがついているものは
ペーパータオルでも汚れが落ちないので、
洗ってしまいます。

IMG_4861

流水で洗うのではなく、
水をためて洗います。

 

ボウルを用意して、そこに水もしくはぬるま湯をいれ、
松茸をいれたら、指の腹で汚れを落とすようにして
優しく洗います。

IMG_4863

ペーパータオルで落ちなかった汚れも
水洗いで結構落ちます。

 

汚れが酷い場合は、数回水を交換して洗ってください。

 

3・水気がある松茸は傷みやすくなっています。
ペーパータオルなどで水気をしっかりふき取ってください。

 

後は切って松茸ご飯にしたり、網焼きにしたりと
お好きな調理法でどうぞ^^

312288438faefca703dcf8e482c96dc3_s

 

虫食いを発見した場合の対処法

松茸は天然のものなので、虫食いのリスクがあります。

 

軸が柔らかくなっているものほど、
虫食いの可能性があります。

IMG_4900

 

割ったときに、虫食いの状態になっていたら、
そのまま調理しないで虫だしを行いましょう。

 

ボウルに水1ℓに対し、塩大さじ1杯程度をいれます。

 

つまり塩分濃度1~2%程度です。

 

塩水に松茸をいれて、 10~20分 ほど
放置しておきます。

IMG_4903

 

心配な方は30分ほど。

 

本当はなるべく短時間の方が良いのですが、
相手が虫なので、徹底的に。

 

松茸は1/4カットくらいにして
塩水につけておいた方が良いですよ。

 

時間がきて取り出した松茸は、
最後に軽くすすいで水気を切って使ってください^^

 

★松茸の虫だしに関してはこちらもどうぞ
松茸から虫が…!虫だしの方法は?虫食い松茸の処理方法

 

虫食いしてしまった松茸は中がスカスカですので、
焼き松茸やホイル焼きなどの料理には不向きです。

 

スカスカなのがばれます。

 

なので、虫食い松茸は、炊き込みご飯など、
松茸を細かく切って食べられるような
料理に活かした方が良いですね。

 

海外のものはパスタの具などにも良いです。

[br num=”1″]
国産のものの方が虫食いは多いそうですが、
私は海外のものでも虫食いにあたってます。笑

 

 

まとめ

今回は、松茸の洗い方をテーマにして
まとめてみました。

 

松茸は、香りが落ちてしまうので洗わない方が良い
とされていますが、
天然ものは土汚れや砂汚れがあるので、
洗ってしまった方が良いです。

 

なお、洗う場合は、流水などではなく、
ボウルに水をためてなるべく短時間で洗ってください。

 

★松茸の栄養に関してはこちらもどうぞ
松茸の栄養はすごいの?香り成分とは?効果効能まとめ

Sponsored Link