健康

なめこの調理法とは?離乳食はいつからOK?

今日は、なめこの調理法や離乳食をテーマにしていきたいと思います^^

 

なめこの調理法はどうすれば良いでしょうか。
またなめこを離乳食にする場合は、いつくらいからが妥当でしょうか。

 

なめこについてまとめていきます。

5abb291942482a95c4fde4deea90738a_s

 



なめこの調理法は?

なめこといえば、独特のぬめりが特徴ですが
このぬめりの成分は
「ムチン」 と呼ばれる食物繊維です。

 

ムチンは、タンパク質の吸収を助けて、
胃や肝臓の粘膜を保護する働きもあります。

 

ですので、ぬめりの成分も体に良いというわけです♪

 

そんななめこは、味噌汁や和え物など
様々な料理されますが、どのように調理すれば良いでしょうか。

 

~味噌汁にする場合~
1.まずは、株元がついているなめこは
石づきをとります。

真空パックに入っているものは、
石づきがついていないので、とる必要は
ないです。

 

2・続いて、なめこに汚れがついている場合は、
サッと流水で洗います。

なめこは他のきのこと違い、
洗うことが推奨されています。

においなどが気になる方は、
なめこをザルにあけて、
お湯を回しかけてください。

IMG_4740

3・そのまま味噌汁にいれて
調理できます。

 

 

~和え物にする場合~
途中まで工程は一緒です。

 

1.まずは、株元がついているなめこは
石づきをとります。

真空パックに入っているものは、
石づきがついていないので、とる必要は
ないです。

 

2・続いて、なめこに汚れがついている場合は、
サッと流水で洗います。

なめこは他のきのこと違い、
洗うことが推奨されています。

においなどが気になる方は、
なめこをザルにあけて、
お湯を回しかけてください。

 

3・お湯を沸かし、そこになめこをいれて
茹でます。

茹で時間は1パックで 1分 程度です。

IMG_4750

4・茹でたら、ザルにあげて
水気を切ります。

IMG_4751

あとは、大根おろしや調味料と混ぜるなどして
和え物にしていただけます。

 

また茹でるのが面倒という方は、
電子レンジでの加熱もできます。

 

電子レンジで加熱する場合は、
500wで 1分半 程度加熱してください。

 

茹でると、なめこの栄養成分が水に流出してしまいますが、
電子レンジで調理することで
成分が流出するのを防ぐことができます。

簡単ななめこの味噌汁の調理法を紹介します^^

 

なめこと豆腐の味噌汁
~必要なもの~
・なめこ:1/4パック
・豆腐:50g
・だし汁1カップ
・味噌 大さじ1杯

 

~作り方~
1・まずはだし汁を用意します。

だし汁は、煮干しや鰹節など様々ですが、
我が家では昆布だしを使っています。

水200mlに対し、昆布5cm程度をいれて、
火にかけ、
沸騰直前に昆布を取り除きます。

 

2・昆布だしをつくっている間に、
豆腐は1.5cm角のさいの目切りにします。

 

3・だし汁に豆腐・なめこをいれて、
沸騰させます。

沸騰したら、火をとめて、
味噌をだし汁で溶いていれて再度火にかけます。
4・一煮立ちしたら火をとめて完成です。

 

具材の量はお好みで調整してください^^

 

ねぎやみつばを散らしても。

 

 



なめこの離乳食はいつから?

なめこを離乳食として与えるのはいつから
が良いのでしょうか。

2b9df1110a62943ce3f3c046f1ed77b7_s

 

なめこは、柔らかいですが、ぬめりがあるのが
特徴といえます。

 

なので、赤ちゃんに離乳食としてあげることも
あると思いますが、
目安としては、離乳食完了期 ( 12~18か月 )頃が
おススメです。

 

なめこのぬめりは「ムチン」 といって、
食物繊維の一種なのですが、
ぬるぬるしていて、赤ちゃんにとっては少し食べにくい
食材であるといえます。

 

ですので、完了期が目安といえます。

 

食べ方としては、
なめこのぬめりを適度にとり、細かく みじんぎり にします。

 

そしてスープなどにして
赤ちゃんにあげるようにしてください。

akachan_rinyusyoku

 

大人の食事のときと同じように注意すべき点は、
加熱が必要であるということ。

 

離乳食の際にも、わかしたお湯で茹でてから
調理してください。

 

なお、しっかり茹でた方がぬめりが適度にとれて、
赤ちゃんにとっては食べやすくなります。

 

離乳食にする料理としては以下のようなものがあげられます。

 

・なめこの味噌汁
・おじや
・なめこおろし

などの料理があげられます。

b200e7af5a6ecdd4d69dc33a60c81ff4_s

 

なめこは、つるっとした食感が子供にも人気があるのですが、
幼いうちは、
なめこのかさが大きくて食べにくいので、
かなり細かく刻むと赤ちゃんは食べやすくなります。

 

外部サイトになりますが、
おススメのなめこの離乳食レシピです^^

 

離乳食後期〜 なめこの冷凍保存
レシピ

5f943a2e0f756fe09d00ef4e2bcc2957

引用元:https://cookpad.com/recipe/3810100

 

なめこをゆでて、そのまま冷凍するというものですが、
なめこ細かく刻むので、
赤ちゃんにとっては食べやすくなります。

 

レシピ上では、キッチンばさみでカットする
となっていますが、
気になる方は、包丁などで細かくカットしてから
冷凍した方が良いかと思います。

 

 

離乳食完了期~なめこ御飯
レシピ

1330453d8ce8dc01d7b228ba48cd2d6c

引用元:https://cookpad.com/recipe/2196951

 

みじんぎりにしたなめこをご飯と混ぜて、
離乳食にするレシピです。

 

砂糖で味付けしているので、
甘味もあり、赤ちゃんにとっては
食べやすくなるかと思います。

 

 

離乳食ではアレルギーに注意!

一般にアレルギーになりやすい食品というと、
卵、小麦、乳、えび、かに、そば、落花生の7品目です。

d388b71e77c7ac1dc9dc649c3ca0ab65_s

これらの食品に対しては、
アレルギー症状が起こりやすく、
食品にも表示義務があります。

 

なめこはこの中に入っていないので、
アレルギー症状がでにくい食品といえます。

 

ですが、なめこの仲間である 松茸 は、
実はアレルギーの出やすい食材です。

 

なめこは、松茸のようにアレルギーが出やすいという
わけではないですが、
アレルギーのような症状がでる方も稀にいます。

 

赤ちゃんに与えて
・下痢
・嘔吐
・蕁麻疹
・口の周りが赤くなる

 

などの症状がでた場合は、なめこが原因の可能性も
あります。

 

そういった場合、
すぐに医療機関で診てもらってください。

 

そして初めて赤ちゃんになめこを食べさせる際は、
必ず様子をみて、少量からスタートするように
してみてください。

 

 



まとめ

今回は、なめこの調理法をテーマにして
まとめてみました。

 

なめこは、生のままでは食べられないので、
必ず加熱調理する必要があります。

 

和え物やサラダにするときは、
あらかじめ茹でるか、電子レンジで
加熱調理してください。

 

また赤ちゃんの離乳食にする際におススメなのは、
12~18か月の赤ちゃんです。

 

細かく刻んでからあげてください♪

 

★こちらの記事もどうぞ
なめこの栄養はすごい?効果・効能や種類は何がある?

Sponsored Link