料理

しいたけの下処理・下ごしらえ方法!石づきや軸(茎)は食べられる?

今日は、しいたけの下処理をテーマにしていきたいと思います^^

 

しいたけの下処理はどのようにすれば良いのでしょうか。
またしいたけの石づきや軸は食べられるのでしょうか。

 

しいたけについてまとめていきます。

d12e82c39f5b7ae5463a1cf708883460_s

 



しいたけの下処理・下ごしらえ方法!

しいたけは、3~5月、そして9~11月
旬の時期とされています。

 

しいたけには原木栽培・菌床栽培がありますが、
多く流通しているのは菌床栽培のものであり、
1年中しいたけを食べることができます。

 

そんなしいたけも、下処理をしてから
食べる必要があります。

 

基本的に野菜の下処理は、しっかり洗うところから
スタートしますが、
しいたけのようなきのこ類は洗う必要は
特にありません。

 

しいたけの下処理の方法は以下の通りです。

 

1・まずは、しいたけに汚れがついている場合、
水で洗わずに、ペーパータオルや布巾で
汚れをふき取ります。

きのこ類には表面に旨味成分があるので、
水洗いしてしまうと、
旨みが流出してしまいます。

なので、水洗いはせず、ふきとる程度にとどめます。

IMG_4364

★洗わなくて良い理由などはこちらをどうぞ
しいたけは洗わない方がいい!?虫がいるのは?虫だし方法とは

 

2・しいたけの汚れをふきとり、
しいたけのひだにも汚れがついている場合は、
かさを上から指で軽くたたき、
汚れを落とします。

 

3・続いて軸を切り落とします。

IMG_4361

軸ごと使用する場合は、
軸の先端の黒ずんだ部分のみ
包丁で取り除くようにします。

IMG_4365

 

あとはそのまま、薄切りにしたり、そぎ切りにするなど、
調理に合わせてしいたけを切り、
炒め物や煮物、汁物など、
様々な料理にします。

 

しいたけは、食物繊維 も豊富なので、
便秘解消にも効果があるといえます^^

 

低カロリーなので、ダイエット中の方にも
おススメです。



しいたけの石づきや軸は食べられる?

しいたけの石づきは、しいたけの根元にある
固い部分です。

d6e637eeab3c888158f1dd1b0dec7696_s

 

石づきの場所を知らないと、かさの下についているものは
捨てるべき?
と勘違いしてしまう方もいるかもしれませんが、
石づきの場所はちょっとだけです。

 

この部分は、しいたけの土台、木とつながっていた部分です。

 

そしてこの部分はとても硬いので、
食用には向きません!

 

なので、この石づきの部分は食用とせず、
必ず包丁で切ってからしいたけの調理をするようにしてください。

 

では、軸の部分はどうなのかというと、
軸の部分は食べることもできます!

 

しいたけは下処理の段階で、
軸の部分をカットすることが多いのですが、
実はこの部分は食べられます。

 

しいたけを丸ごと調理する、天ぷらや煮物の場合は、
石づきの部分をカットしてしまった方が良いのですが、
炒め物にする場合は、
一緒に切って調理してしまいましょう。

 

軸の部分は捨てていた…
という方も、こちらにも栄養が含まれているので、
一緒に食べてしまいましょう♪

 

軸を切る際は、
手を使って4等分くらいにカットする

もしくは、包丁で薄くカットする

IMG_4467

 

それか汁物などに利用する際は、
食べやすく細かくカットします。

IMG_4468

 

しいたけの軸はどのように食べればよいのかというと、
基本的にしいたけのかさと同じように調理可能です。

 

ただ、煮物にはいれることは少なく、
そうすると、軸単体で調理することも多いです。

 

・バター醤油炒め
・きんぴら
・味噌汁
・チャーハンの具
・パスタの具
・炊き込みご飯
・料理のだし

などに調理されることが多いです。

 

特に細かく切ったしいたけの軸は、
様々な料理の具材に使えます。

 

軸の部分は、歯ごたえもあるので、食感が良く、
アクセントにもなります♪

 

軸の部分だけを、ラップで包んだ後
密閉袋にいれて冷凍庫で保存したら
解凍しなくても、そのまま炒め物にも使えてとても
便利です。

 

一品足りないときやおつまみにもどうぞ^^

 

外部サイトですが、おススメの軸のレシピです♪

 

椎茸軸のヘルシー貝柱風おつまみ
レシピ

bedae51c0a6261817a18413043d471a0

引用元:https://cookpad.com/recipe/2136912

 

 

激ウマ椎茸の軸のバター醤油炒め♡
レシピ

2665ab14dd42295a9a9e1008f082709c

引用元:https://cookpad.com/recipe/3948153

 

バター醤油炒めって、エリンギでつくるイメージが
強いと思いますが、
しいたけの軸の部分は、エリンギのような調理にも
合っています♪

 

バター醤油炒めは材料さえ揃えば、
手早くおいしいおかずになります★

 

 



そもそもしいたけの軸に栄養はある?

しいたけの軸は下処理の段階で
捨てられてしまうこともあるのですが、
軸にもちゃんと栄養があります。

8deb6ecaaa4ff2b36caffb3c315c5c65_s

 

しいたけは、食物繊維が多いことでも有名ですが、
軸の部分にもしっかり食物繊維は含まれています。

 

食物繊維といえば、便秘解消に効果があるというイメージですが、
他にも、発がん物質などの有害物質を排泄する働きや、
便のかさを多くする働きがあります。

 

成人女性でも1日に 18g もの食物繊維を摂取することが望ましい
とされているのですが、
1日に18gもの量を摂取するのは結構大変です。

 

その点、しいたけは100gあたり4.4gもの
食物繊維を含んでいます。

※菌床栽培ゆでの場合

 

しいたけは貴重な食物繊維の供給源ですので、
軸の部分もぜひ活用してみてくださいね^^

 

軸つきの干ししいたけも♪

[br num=”1″]

まとめ

今回は、しいたけの下処理方法をテーマにして
まとめてみました。

 

しいたけは下処理の段階で、
切りやすくするために、軸の部分をカットすることが
多いですが、軸も食べることができます。

 

ただ、石づきの部分は食べられないので、
その部分は切って廃棄するようにしてください。

 

軸も、様々な料理に活用できます♪

 

★こちらの記事もどうぞ
しいたけの食べ方・調理法は何がある?レンジや焼くだけでも!

Sponsored Link