今日は、ごぼうの食べ過ぎをテーマにしていきたいと思います^^
ごぼうの食べ過ぎで何か体に問題はあるのでしょうか。
また、ごぼうを食べることでおならに影響はあるのでしょうか。
ごぼうについてまとめていきます。

ごぼうの食べ過ぎに注意!
ごぼうの旬は11~1月 の冬の時期になっています。
ごぼうは、1年を通して販売されていますし、きんぴらごぼうは、おかずとしても人気がありますよね。
その他、ごぼうは炒め物や揚げ物など、様々な料理に活用されています。
特にシャキシャキとしたごぼうの食感が好きな方は、ついついごぼうを食べ過ぎてしまうこともあるのではないでしょうか。
ごぼうといえばヘルシーというイメージがある方もいると思いますが、野菜の中では、少しカロリーが高めの 65kcal/100gとなっています。

葉菜類がカロリーが低く10kcal未満のものもありますが、食材として考えると、もちろんカロリーは低いです。
ごぼうは野菜といえども、ビタミン類は少なく…
ですが、「食物繊維」 がとても多く入っています。
ごぼうの食物繊維量は野菜の中でもトップクラスであり、茹でた状態のごぼうで、 6.1g/100gもの食物繊維量が含まれています。
野菜の中でも食物繊維量が多いのは、100g中に3~4g程度入っているものなので、ごぼうはずば抜けてすごいといえます。
そんなごぼうの食物繊維によって、食べ過ぎると体にとって逆効果となることがあります。
食物繊維量による副作用
ごぼうに入っている食物繊維量は
水溶性食物繊維 :2.7g
不溶性食物繊維 :3.4g
とどちらも豊富に含まれているという特徴があります。
水溶性食物繊維は
・コレステロールの吸収を抑える
などの働きがあります。
一方の不溶性食物繊維は、
・腸の蠕動運動を促して、便秘を解消する
・発がん物質などの有害物質を体外へ排泄する
などの働きがあり、人間にとって、大切な役割をしてくれます。
ですが食べ過ぎると逆効果となることもあります。
ごぼうを食べ過ぎることで、腸が刺激されすぎてしまい、 下痢 の症状を起こすことがあります。
元からおなかが緩くなりやすい…という方は、刺激されすぎることがあるので、食べ過ぎには注意しましょう。
私はまだごぼうではお腹を壊したことはないですが、結構おなかが壊れやすいタイプで、繊維が多い野菜や果物を多く食べると、お腹を壊します…

なので、他の繊維の多いものでお腹を壊したことがある方は、注意が必要です。
また、中華を食べて下痢を起こしやすい方は、ごぼうの料理は油を多く使うことが多いので、揚げ物やきんぴらごぼうなどの食べ過ぎも注意が必要です。

どんな食材でも食べ過ぎは良くないので、適量を摂取するようにしましょう♪
1食当たり6~7g程度摂取すれば1日の目標量に到達するので、1食でごぼう100gというのは、食べ過ぎの可能性もあります。
ごぼうを食べるとおならに影響がでる?
おなら=恥ずかしいというイメージがあって、おならをしたくても我慢することが多いかと思います。
子供ならともかく、大人であれば男性も女性も恥ずかしいという認識がありますよね!
そんなおならはさつまいもを食べるとおならがでやすくなりますが、さつまいもだけではなく、ごぼうでもおならが出やすくなります。

おならが出やすくなる理由
ごぼうを食べておならが出やすくなるのは「食物繊維」 が関係しています。
食物繊維は、便秘の解消にも関与していますが、おならの原因となることもあります。
というのも、ごぼうやさつまいもに多く含まれている「不溶性食物繊維」は、腸の蠕動運動を活発にします。
蠕動運動が多くなると、それだけおならの原因となるガスが発生しやすくなります 。
ごぼうやさつまいもには、食物繊維量・糖質が豊富で消化がゆっくりなので、蠕動運動の回数が多くなり、その分ガスが多く発生するのです。
ごぼうのおならは臭くない!
ごぼうやさつまいもを食べると、このようにおならが発生しやすくなりますが、おなら自体は臭くありません。
というのも、ごぼうやさつまいもなどの食物繊維が豊富な食品を分解するのは「善玉菌」であり、おならにアンモニアをほとんど含まないため臭くありません。

逆に肉類は「悪玉菌」の餌となり、アンモニアを含むおならを発生させるため、おならが臭くなるのです。
日頃からおならが臭い…と感じている方は、腸内の悪玉菌の数が多くなっている可能性があります。
腸内の善玉菌の数を増やすためにも、食物繊維量を多くとれるような食生活に改善してみましょう。
食物繊維は野菜、豆類に多く含まれます。
まとめ
今回は、ごぼうの食べ過ぎやおならをテーマにしてまとめてみました。
ごぼうには食物繊維が豊富に含まれていますが、逆に、効きすぎてしまい、下痢や腹痛などの症状が起こることがあります。
また食物繊維により、蠕動運動が活発になり、おならがでやすくなることもあります。
おならが臭い場合は、食生活の乱れが影響している可能性もあるので、日頃から繊維質をとるなど、気をつけましょう♪
★こちらの記事もどうぞ
ごぼうの栄養はすごい?効果・効能はダイエットも?犬も食べられる?