さつまいもに含まれている糖質や食物繊維の量がテーマです。
さつまいも約1本あたりの糖質はどれくらいなのでしょう?
また焼き芋や干し芋にすると、糖質や食物繊維には、どのような違いがあるのでしょうか。
そんなさつまいもの成分についてまとめていきます。
さつまいもの糖質や食物繊維の量は?
さつまいもというと、炭水化物を多く含んでいる食品ですよね。
炭水化物を多く含んでいると、何となく、カロリーが高そう…糖質の量が多そう…というイメージがあるのではないでしょうか。
実際、さつまいもは甘味もあり、お菓子としても調理されることが多いですよね。
そんなさつまいもの糖質はどれくらいなのでしょう…。
まず、さつまいも100gあたりの食品成分は、食品成分表をもとにすると以下のようになります。
エネルギー:132kcal
水分:66.1g
タンパク質:1.2g
脂質:0.2g
炭水化物:31.5g
食物繊維:2.3g
ビタミンE:1.6mg
ビタミンC:29mg
カリウム:470mg
食物繊維量
さつまいもは100gあたり、 2.3g もの食物繊維を含んでいるということに。
ちなみに食品全体でみると、2.3gという量は多い方ですが、さつまいもよりも食物繊維を多く含んでいる食品はたくさんあります。
干し柿 は、100g中に10.8gもの食物繊維を含んでいますし、オクラ は意外にも100g中5gの食物繊維を含んでいます。
同じように炭水化物を多く含むかぼちゃ は100g中3.5g、そしてとうもろこし は、2g。
さつまいもは、食物繊維を多く含んでいるというイメージがありますが、他にも多く含んでいる食品は、実はたくさんありますね。
さつまいもの100gってどれくらい?という方はこちらもどうぞ
さつまいもの重さはどれくらい?1本は何グラム?
糖質
さつまいもは、炭水化物の量が多いので、糖質が高いというイメージがありますよね。
糖質を求めるには、糖質=炭水化物量-食物繊維 という計算式で割り出すことができます。
ですので、さつまいもは、炭水化物は、31.5g、そして食物繊維は、2.3gなので
糖質(100gあたり)=31.5-2.3= 29.2g
となります。
さつまいもの糖質は、 29.2g ということですが、基準がわかりませんよね。
ちなみに、さつまいもの炭水化物31.5gという数値はかなり高いです。
同じように炭水化物を多く含むかぼちゃ の炭水化物量は、20.6gで、糖質は、17.2gという数値です。
とうもろこし は、炭水化物の量が16.8gで、糖質は、15.5gという数値です。
ですので他の野菜と比較するとかなりの糖質を含んでいるということになります。
糖質制限をされている方は少し気をつけた方が良い数値ですね!
焼き芋の食物繊維や糖質は?
甘くて人気のある焼き芋ですが、生のさつまいもと比較すると、食物繊維や糖質はどうなるのでしょうか。
焼き芋100gの成分は以下のようになります。
エネルギー:163kcal
水分:58.1g
タンパク質:1.4g
脂質:0.2g
炭水化物:39.0g
食物繊維:3.5g
焼いたことで水分が減り、その分成分が凝縮された感じですね。
なので、生のさつまいもと比較すると、炭水化物量や、食物繊維量が少し増えています。
焼き芋の食物繊維量は、100gあたり 3.5g
そして糖質は、糖質=炭水化物-食物繊維なので焼き芋100gあたりの糖質は以下のようになります。
糖質=39.0-3.5g=35.5g
35.5g なので生のさつまいもよりやはり糖質は多いですね。
これはご飯100gあたりの糖質と近い数値です。
数値は高いと認識しておいた方が良いですね。
さつまいもの糖質食物繊維量まとめ
さつまいもの食物繊維や糖質の量についてまとめました。
さつまいもは、食物繊維も糖質も量が多いですね!
さつまいもは食物繊維が多いからおならがでやすいというイメージがありますが、あれは実はでん粉が関係しているのです。
ただ干し芋は、便秘解消に効果があると有名ですね。
悩んでいる方は摂取してみましょう。