じゃがいものアレルギー症状がテーマです。
最近では、アレルギーをもつ人も多いですが、じゃがいもにもアレルギーは存在するのでしょうか。
また、赤ちゃんの離乳食にもじゃがいもは使われているので、心配になりますよね。
じゃがいものアレルギー症状についてまとめていきます。
じゃがいもにアレルギーは存在する?
アレルギーというと花粉症などの吸入性のものや卵や小麦などのアレルギーが存在しますよね。
なぜ、ものを食べてアレルギー反応がでてしまうのかというと、食べ物に含まれているタンパク質や糖タンパクは、人体を構成する物質と異なるために、排除しようとする働きだといわれています。
卵や乳製品、そばなどは、子供だけでなく、大人もアレルギーを持っている人が多いですよね。
そして、一般的に多くはないのですが、じゃがいもにもアレルギーが存在するといわれています。
じゃがいもの場合、タンパク質はごくわずかですが、稀にこの少量のタンパク質に反応してしまうことがあるようです。
反応する人は、稀ですが、突然アレルギー症状というものが発生してしまうこともあります。
じゃがいものアレルギー症状
じゃがいものアレルギー症状としては、口やのどが赤くはれる、かゆみがでるなどの症状が多いです。
咳き込んだりする症状も稀に発生します。
今までは、ポテトチップスやフライドポテトを食べても大丈夫だったという方でも、急に、じゃがいもの調理品を食べて、顔が真っ赤になった、口の周りがかゆい…などの症状がでてきたら、アレルギー反応を示した可能性があるので、お医者さんに相談してみましょう。
卵や小麦アレルギーと比較すると、過剰反応をする方は少ないようですが、アレルギーは存在するので注意が必要です。
また、じゃがいもの場合、 澱粉にも含まれているとされています。
じゃがいものでん粉から作り出される 片栗粉などにも、アレルギーがあるといわれているので、じゃがいもで反応したことがある方は、そういったでん粉の製品も避けた方が良いとされています。
赤ちゃんのじゃがいもアレルギー
じゃがいもはよく赤ちゃんの離乳食でも用いられる食材ですが、実はアレルギー症状にも注意が必要です。
赤ちゃんも稀にじゃがいもに含まれているタンパク質で アレルギーを発症することがあります 。
大人同様、アレルギー症状としては、口の周りが赤くなるなどの症状がでます。
なので、じゃがいもを食べたときだけ症状がでるということがありましたら、じゃがいものアレルギーを疑って、お医者さんに相談してみてください。
じゃがいも以外には、芋類で山芋などもアレルギーが発症しやすいです。
ただ、こういった野菜のアレルギーは、大人になってくると、改善し、治ることもあります。
ですので、早めにアレルギーを発見し、口にしないようにしてあげましょう。
私のいとこも、幼少期はアレルギー反応が起きてしまう食材が多くありましたが、今では改善したようです。
特に、赤ちゃんの離乳食は、お母さんが手作りすることが多いと思うので、様々な野菜を使用すると思います。
最初は少量をあげてみて、赤ちゃんの皮膚などに異常がないか確かめましょう。
じゃがいもは、実はナス科に分類されますが、ナスにも稀にアレルギーが発生することがあります。
こちらの記事を参考にどうぞ
ナスによるアレルギー症状にご用心!意外な野菜アレルギーとは…離乳食も要注意
他にもパプリカ、トマトなど、野菜で反応することもあるので、チェックしてみましょう。
異常がなければ、野菜で美味しい離乳食をつくってあげてください。
じゃがいものアレルギーまとめ
じゃがいものアレルギーをテーマにまとめました。
急にアレルギー症状が発症したら怖いですね。
万が一、かゆみや腫れなどの感覚があったら、これまでは大丈夫でもアレルギーを発症している可能性もあるので、お医者さんに相談してみましょう。