生たけのこがテーマです。
生たけのこの下処理、あく抜き、茹で方はどうすれば良いでしょうか。
また保存はどうするのが良いのか。
生たけのこについてまとめていきます。
生たけのことは?
生たけのことは、その名のとおり、調理されていないたけのこのことです。
たけのこの旬は4~5月の時期で、この時期になると、調理されていない、そのままの状態のたけのこが店頭に並びます。
ですが、この旬の期間以外はたけのこは収穫することができないために、水煮や干したけのこなど、調理済みのたけのこしか店頭に並びません。
ですので、生のたけのこが食べられるのは、春だけの楽しみともいえます。
普段水煮で販売されているたけのこを購入されている方は、生のたけのこの調理が難しそうと思うかもしれませんが、生のたけのこも簡単に調理することができます。
葉物野菜などと比較すると、ゆで時間も長くて手間はかかりますが、自宅で簡単にチャレンジできます!
生たけのこの調理法
では、生たけのこの調理の方法についてみていきましょう。
生のたけのこを購入したら、調理の際に、あく抜きという作業が必要になってきます。
このあく抜きをしないと、えぐみが強くて食べられないものもあるので、しっかりあく抜きをして調理しましょう。
なお、掘りたてで新鮮なものは、生の状態でも美味しくいただけるものもあります。
下処理方法
- まずは、たけのこについている泥を落とすために、たけのこをよく洗います。
- たけのこの穂先を上から斜めに切り落とします。穂先は、特にえぐみが強いとされる他、
火の通りをよくするためです。 - たけのこの芯の部分は傷つけないようにし、皮の部分に縦に1~2cm程度の切込みをいれます。
- これは穂先と同様、火が通りやすくなります。
また皮をむく際にも簡単ですし、ぬかを洗い流しやすくなります。
あく抜き・茹でる
生たけのこの下準備をしたら、次は実際に茹でていきます。
あく抜きには様々な種類があり、野菜によっては、酢水につけておくだけだったり、茹でたり、水につけておくだけ、など様々ですが、たけのこのあく抜きは、米ぬかを使用して、えぐみ成分を吸着させます。
- まずは、たけのこがすっぽり入るくらいの鍋を用意して、そこにたけのこ、たけのこがかぶるくらいの水、米ぬか1/2~1カップ、唐辛子1~2本程度をいれ、火にかけます。最初は中火~強火で沸騰するまで加熱します。
- 沸騰したら、火加減を調整し、弱火でさらに 40分~1時間程度茹でます。500g程度の普通サイズのたけのこでも、1時間茹でればOKです。
- かたい部分に竹串をさし、すっと通れば、しっかり茹でらえた証拠です。逆に、竹串がしっかり通らない場合は、追加で茹でます。
- 火をとめて、ゆで汁の中で、たけのこを冷まします。
一晩中冷ましてしまってもOKです。
これでたけのこのあく抜きの完成です。
たけのこを煮物などに調理する場合は、ぬかを水でしっかり洗い流し、皮をむいてから調理します。
古いたけのこは、えぐみが強くなっていることもあるので、皮をむいたあとに、さらに10分ほど茹でて水にとって冷ますと良いです。
また、皮を剥く際は、穂先の上の方の柔らかい皮の部分は、【姫皮】といって食べられるので、この部分は捨てないようにします。
和え物にしても美味しくいただけます。
生たけのこの保存方法
生たけのこを手に入れたらなるべく早めに茹でてしまった方が良いです。
たけのこは、生の状態では日持ちしません 。
とはいっても、すぐに茹でられないという場合、たけのこの保存適温は0℃とされているので常温よりは冷蔵保存の方が良いといえます。
たけのこは1つ1つサイズがとても大きいので、1日でも冷蔵庫で保存しておくのは大変ですね。
なぜたけのこの生の状態での保存がむいていないのかというと、たけのこは掘ってから時間がたつと、えぐみが増してくるのです。
そして硬くなっていくので、掘りたての状態を保つのであれば、なるべく茹でてしまった方が良いのです。
たけのこのあく抜きをしたら、水をはったタッパーを用意して、そこに皮をむいた竹の子をいれます。
毎日水を換えれば、5日~1週間 程度の保存が可能です。
ただ、水をかえたものは日持ちしやすくはなりますが、それでも腐敗臭がしたら、悪くなっているので食べないようにしましょう。
その他の保存方法に関してはこちらをどうぞ
たけのこの保存方法!冷凍もできる?賞味期限・保存期間!日持ちしない?
ゆでたものは冷凍しておくことも可能です。
生たけのこの下処理あく抜きゆで方まとめ
生たけのこをテーマにしてまとめました。
生たけのこはそのままの状態では日持ちしません。
日持ちさせるためには、一度茹でてあく抜きする必要があります。
生たけのこを食べられる期間は限られています。