たけのこのあく抜き方法がテーマです。
たけのこのあく抜き方法はどうすれば良いでしょうか。
重曹、米ぬかどちらが良いのか、またあく抜きの時間はどれくらいでしょうか。
たけのこについてまとめていきます。
たけのこのあく抜き方法!米ぬか・重曹?
たけのこの旬は4~5月の時期です。
たけのこは旬の時期が限られており、新鮮なたけのこを食べることができる期間は短いです。
たけのこの水煮でしたら、1年中食べることができますが、採れたてのたけのこは、えぐみが少なく美味しいです。
煮物やたきこみご飯など、様々な食べ方のあるたけのこですが、たけのこには「えぐみ」 があるので、あく抜きをする必要があります。
なので、たけのこを調理する際には、ただ茹でるのではなく「あく抜き」をして調理する必要があります。
たけのこのあく抜き方法は家庭によって様々ですので、一例として参考になればと思います。
私は、重曹ではなく米ぬかを使用します。
重曹での方法も下記で紹介します。
米ぬかを使用したたけのこのあく抜き
- まずは、たけのこを用意し、土の汚れをよく落とします。
- よくたけのこを洗ったら、たけのこの穂先の上部を斜めに切り落とします。
- そして火の通りをよくするために、たけのこの皮の部分に縦に1~2cm程度の切込みをいれます。
- たけのこが入るくらいの鍋を用意します。
- 鍋にたけのこが浸かるくらいの水をいれ、さらに米ぬか1/2カップ、唐辛子1~2本程度をいれて火にかけます。
写真の鍋は6ℓ程度の水が入る鍋です。これでたけのこ3本程度まで茹でられます。 - 沸騰するまで中火~強火で煮ます。
- 沸騰したら、火加減を調整します。そのままたけのこサイズによりますが、40分~1時間程度 茹でます。皮つき500g程度のたけのこであれば、茹で時間は1時間程度で大丈夫です。
- 大きいたけのこは、時間を長めにとるようにします。
- たけのこの根元にすーっと竹串が通るくらいやわらかくなったらOKです。
火をとめて、そのままゆで汁で冷まします。
たけのこが冷めたら鍋からたけのこを取り出し、ぬかを洗い流します。
切込みの部分から皮をむくと、簡単に皮が外れます。
たけのこの皮の柔らかい部分も食べられますので、捨てずにとっておきます。
たけのこは、ゆでてから水につけて保存することで、冷蔵庫でも1週間ほど日持ちします。
たけのこの保存方法に関してはこちらの記事をどうぞ
たけのこの保存方法!冷凍もできる?賞味期限・保存期間!日持ちしない?
ゆでたたけのこは、若竹煮などの煮物にしても美味しいです。
また皮をむいてから茹でるという方もいますが、皮をむいて茹でることで、皮の成分である亜硫酸塩がたけのこを柔らかくするという働きをするので、皮ごと茹でる方がよいです。
重曹を使用したたけのこのあく抜き方法
たけのこは、重曹でもあく抜きすることができます。
米ぬかを使用することが多いですが、重曹の場合は、排水溝につまることもないので、後片付けが楽です。
方法は基本的に上記のように、米ぬかでのパターンと一緒です。
重曹の使用量は1ℓに対して、重曹小さじ1杯程度の量とします。
米ぬかの時と同じように茹で時間は、40分~1時間 程度です。
竹串がすーっとささるまで茹でたら、そのまま料理に使えます!
冷ます場合は、そのままゆで汁で冷ますようにします。
たけのこのあく抜きは、とぎ汁、米ぬか水、重曹水、でん粉溶液、などでできるので、
手元に米ぬかがないときでも、あく抜きは可能です。
たけのこのあく抜きをする意味
たけのこには、えぐみの成分として「ホモゲンチジン酸」「シュウ酸」などの物質が含まれています。
これらの成分があると食味が悪いために、あく抜きをする必要があります。
あく抜きの方法として、米ぬかや重曹を用いることでえぐみの成分をでん粉コロイドに溶出、そして吸着することができ、その結果、食味が良くなります。
たけのこのあく抜きとは違い、ごぼうやさつまいもなどを水につけておくのは、酵素の働きにより、食材の色が悪くなるのを防ぐという働きがあります。
たけのこは、新鮮なものはえぐみが少ないので、あく抜きをしなくても食べることができます。
ただ、収穫してから時間がたつと、たけのこがかたく、そしてえぐみも強くなってくるので、あく抜きして調理するほうが良いです。
たけのこ 送料無料 根曲がり竹 2kg 生 北海道産 天然
たけのこのあく抜き方法まとめ
たけのこのあく抜き方法をテーマにしてまとめました。
たけのこのあく抜きは、米ぬかを使用してすることが多いですが、重曹でも可能です。
時間は大きさにもよりますが、1時間程度が目安となります。
ゆでたたけのこは煮物などにどうぞ!
こちらの記事もどうぞ
たけのこの栄養!栄養成分や栄養価は高い?効果・効能には何がある?