もやしの重さがテーマです。
もやし1袋は何グラムでしょうか。また1本あたりだと重さはどれくらいでしょうか。
もやしについてまとめていきます。
もやし一袋は何グラム?
もやしは、スーパーで手軽に購入することができる野菜の一種です。
一袋あたりの値段は20~40円程度で購入しやすく、様々な料理にも利用されています。
そんなもやしですが、一袋あたりは何グラムで販売されているのでしょうか。
もやしの1袋あたりの平均は、200~250gです。
多いものは、300gのものも販売されていますが、だいたいは200~250gずつ袋に入っているというのが一般的です。
多く流通しているもやしの値段は以下のようになります。
成田もやし

通常サイズ: 250g
小分けサイズ:150g
ベストもやし:300g
画像引用元:http://www.naritasyokuhin.co.jp/product/greenmoyashi.html
成田食品株式会社で製造されているもやしは、割と多くのスーパーで販売されているかと思います。
コンビニなどでも販売していますが、基本サイズは250gです。
私がよく行く小型スーパーも成田もやしですが、そこで販売しているのは200gサイズです。
27円と安く販売されていました。
Vマーク

緑豆もやし: 200g
引用元:https://www.v-mark.jp/lineup/item/2203
Vマーク商品は、私がよく行くスーパーで販売していますが、関東圏の京急ストア、東急ストアなどで販売されている商品です。
Vマークのもやしは200gです。
分福もやし

画像引用:http://www.fujifoods.co.jp/catalog/catalog01.html
緑豆もやし 250g
よく行くスーパーで販売されている分福もやしは、1袋あたり250gです。
セブンイレブン緑豆もやし:250g
ローソン緑豆もやし:250g
ファミリーマート緑豆もやし:250g
大手コンビニも250gで30~40円程度でもやしが販売されています。
まとめると、もやしは 250gで販売しているところが多かったです。
大袋は稀に300gで販売しています。
大豆もやし・黒豆もやしのグラムは?
大豆もやしや黒豆もやしの場合は、緑豆もやしよりも多く生産されていません。

スーパーでも緑豆もやしはあっても大豆・黒豆もやしは販売していないというところが多いです。
大豆もやしや黒豆もやしの場合は、200gで販売しているものがほとんどです。
最近多く見かけるサラダコスモの子大豆もやしも200gです。

一般的に多く流通しているのは1袋あたり
- 緑豆もやし: 250g
- 大豆・黒豆もやし: 200g
です。
もやし1袋・1本あたりの重さ
もやしを購入して、実際に重さを量ってみました。
もやし1袋あたりの重さ

226g(32kcal)
200gと表記のあるもやしを購入しましたが、実際の数値は226gでした。
袋に記載してある量よりも多く入っています。
また、私が今回購入したものは、根切りもやしですが、ひげ根つきで販売しているもやしも多く流通しています。
その場合、廃棄率は3%ですので、200gのもやしを購入して、実際の可食部は194gとなります。
もやし1本の重さ

1g(0.1kcal)
もやし1本あたりの重量は~1g程度です。
場合によっては1gに満たないものもあります。
平均で1gとすると、1袋には200本を超えるもやしが入っているということになります。
もやし10本の重さ

9g(1kcal)
10本だと9g程度です。
大きいもやしでは10本で10g程度になると考えられます。
茹でたもやしの重さ
もやしは加熱食材ですので、生のままではなく、加熱して食べる必要があります。
ですので、サラダにする際も茹でます。
今回は、沸騰したお湯にいれて4分茹でて、ザルで水気を切ったもやしを計測しました。

226g→170g(20kcal)
226gあったもやしは170gに重量が変化しました。
茹でることで、 0.75倍になりました。
茹でることで、水分が流出し、体積が小さくなったといえます。
茹でたもやし100gあたりは12kcalであり、計算上、茹でたことによりカロリーが落ちています。
茹でたもやし1本の重さ

0g
g単位での計測しかできないので、計測できませんでした。
茹でたもやし10本の重さ

6g(0.7kcal)
茹でたもやし20本の重さ

12g(1.4kcal)
茹でたもやし20本で、12gですので、1.4kcal程度です。
20本くらいは、トッピングにものっているもやしの量です。
これくらいの量でしたら、2kcal未満ですし、かなりカロリーは低いといえます。
もやしの重さまとめ
もやし1袋の重さをテーマにしてまとめました。
緑豆もやし1袋は200~250グラムであり、大豆・黒豆もやしは1袋200gのものが多いです。
またもやしを茹でることにより、体積が0.75倍、つまり3/4量にまで体積が減りました。
こちらの記事もどうぞ
もやし一袋の値段は?スーパーの価格相場は?