今日は、水菜の保存方法をテーマにしていきたいと思います^^
水菜はどのように保存すれば良いでしょうか。
また冷凍も可能でしょうか。
賞味期限はどれくらいもつのでしょう。
水菜についてまとめていきます。

水菜の保存方法!日持ちはしない!
水菜は、11~3月 が旬の時期ですが、
1年中スーパーで購入することができます。
シャキシャキとした食感が特徴的で、
サラダとして多く食べられていますが、
炒め物や鍋の具としても重宝されています。
そんな水菜は、水分が多い印象ですが、
βカロテン やビタミンC も豊富に含まれている
野菜であり、栄養価も高いといえます。
ただ日持ちしない野菜とされており、
冷蔵庫の保存でもあまり長持ちはしません。
ですので、なるべく購入したら早めに食べるようにします。
水菜の冷蔵保存方法!
水菜を保存する際は、冷蔵保存が多いかと思います。
日持ちしにくい水菜ですが、
ひと手間かけるだけで鮮度が落ちにくくなります。
1・まずは、水菜を新聞紙で包みます。
濡らした新聞紙の方が、長持ちしやすいです。
2・そのあと、ポリ袋にいれて
冷蔵庫で保存します。
なるべく立てて保存するようにします。

保存適温は低いので、
野菜室ではなく、冷蔵庫での保存でOKです。
冷蔵保存の賞味期限
水菜を冷蔵庫で保存した場合の賞味期限は、
1~2日 程度です。
新聞紙を濡らしておくことで多少長持ちしますが、
それでも3日間程度と
日持ちしません。
水菜は鮮度が落ちてくると、水分が抜けて
しわしわの状態になってきます。
シャキシャキ感が失われていくので、
購入したらなるべく早めに食べてしまいましょう。
水菜の冷凍保存方法!
水菜は、冷蔵だけでなく、冷凍庫での保存も可能です。
冷凍保存する際は、生の状態ではなく
茹でてから保存するようにします。
1・まずは、水菜の根元を良く洗います。
根元に土が残っているので、
流水でよく洗います。

2・そのあと、フライパンや大きい鍋にお湯をわかし、
塩を少々いれて、
水菜を数秒(5~10秒ほど)茹でます。
入りきらない場合は、
2等分にしておくと良いです。

3・茹でたらザルにあげて、水気をしっかり切ります。
4・食べやすい大きさに切り分けて、
再度水気を切ったらラップで小分けにして、
ジップつきの袋にいれて
冷凍庫で保存します。

冷凍保存の賞味期限
水菜を冷凍庫で保存した場合の賞味期限は、
1か月 程度となります。
冷蔵保存だと日持ちしない水菜ですが、
冷凍保存だと、
他の野菜と同じように日持ちします。
なお、冷凍した水菜は、前日に冷蔵庫にいれて自然解凍、
もしくは急ぎの場合は電子レンジでの解凍で
調理に利用できます。
汁物などはそのままでも使えます。
炒めものにしても美味しいです^^
水菜のその他の保存方法
水菜は、冷蔵・冷凍保存の他に
・常温
・ピクルス
としても保存できます。
常温で保存する場合は、夏場などではなく涼しい環境下(15~25℃ )で
直射日光のあたらない場所でしたら
1日程度はOKです。
一応常温での保存も可能なので、
スーパーでは冷気のあたらないフロアでも販売されているかと思います。
またピクルスにする際は、
瓶に水菜・ピクルス液をいれて冷蔵庫で保存すれば
日持ちします。
ピクルスの選び方は?
スーパーで購入することのできる水菜ですが、
なるべく新鮮なものを購入した方が、
それだけ長持ちもします♪
では、どういった水菜を選べば良いでしょうか。

美味しい水菜の特徴は
・葉先がしっかりしている
・茎が白い
・茎にハリがある
です。
葉先がしおれているものは、
鮮度が落ちている証拠です。
また水菜には水耕栽培と露地栽培のものがありますが、
露地栽培のものの方が、
株は大きいとされています。
購入した水菜はサラダだけでなく、
パスタの具などにしても美味しいです。
有機栽培の水菜も登場
[br num=”1″]
まとめ
今回は、水菜の保存方法をテーマにして
まとめてみました。
水菜はあまり日持ちしないので、
冷蔵庫でも1~2日程度です。
早めに調理するか、冷凍保存も可能です。
抗酸化作用の強いβカロテンやビタミンCも
多く含んでいます。
★栄養に関してはこちらの記事もどうぞ
水菜の栄養!栄養価は加熱すると?効果・効能は?ダイエットにも?