今日は、かぶの皮むきをテーマにしていきたいと思います^^
かぶの皮むきにはどのような方法があるでしょうか。
またかぶの茎の部分も食べられるのでしょうか。
かぶについてまとめていきます。

かぶの皮はむくべき?皮むきの方法は?
かぶは、漬物や煮物など、様々な料理にむいています。
旬の時期は、春の3~5月
秋の10~11月 とされており、旬の時期は安く手に入れることができます。
そんなかぶはどのように調理すれば良いでしょうか。
かぶの皮ですが、基本的には剥くことが多い です。
その方が、食感が良くなるためです。
特に、かぶには様々なサイズのものがありますが、大きいかぶは、皮の部分がかたいので剥いた方が良い といえます。
スーパーなど店頭に並んでいるものは、収穫してから時間もたっているので、皮がかたく、剥いて調理した方が良いです。
ですが、小かぶの方は、皮を剥かなくても食べることができます 。

小かぶを煮物にするときは、皮つきのまま調理した方が、煮崩れしにくくなります。
小かぶは、漬物にする際にも、皮をむかないという方も多いですね。
かぶの皮の剥き方
かぶの皮を剥いて調理するという場合、剥き方は主に2パターンあります。
丸むき
1・まずは、かぶの葉・茎の部分を根元から切り落とします。

2・続いて、根元の方からりんごの皮を剥くように形に添って剥いていきます。

大かぶは皮がかたいので、厚めに剥きます。
3・側面も同じように添ってむいていきます。
4・完成です。

★切り方についてはこちらの記事をどうぞ
かぶの下ごしらえ!切り方(漬物・煮物)は?レンジでの調理もOK?
皮を剥いたものは、調理にあった切り方を♪
六方剥き
1・まずは、かぶの葉・茎の部分を3cm程度残して切り落とします。

2・続いて、茎の部分に土が付着していることが多いので、竹串やつまようじなど、先のとがったものを使い、きれいに落とします。

3・根から茎の部分に向かって、六角になるように、かぶの皮をむいていきます。

4・全部むいたら完成です。

なお、丸剥きでも六方剥きでも、皮自体も食べることができます。
かぶは茎の部分も食べられる?
かぶは、茎・葉の部分を切り離すことなく、販売されています。

この茎や葉、廃棄せずに食べることができます 。
ですので、かぶを購入したら捨てずに料理に活かしましょう♪
ただ、根の部分に茎がついたままの状態だと、根の水分が奪われ、すかすかの状態になってしまいます。
ですので、購入したら、まずは根の部分と茎の部分を切り離し、それぞれ保存するようにします。
★かぶの保存方法に関してはこちらをどうぞ
かぶの保存方法!冷凍もできる!葉の保存はどうする?賞味期限は?
なお、茎・葉は生の状態だとあまり日持ちしないので注意が必要です。
根の部分から切り離した茎・葉の部分は様々な料理に活かせます。
食べ方としては
・漬物
・汁物(スープ、味噌汁…)
・ふりかけ
・炒め物(ごま油、オイスターソース…)
・パスタの具
などの調理法があります。
漬物や炒め物にする際は、4~5cmの幅にカットしてから調理すると良いです。
また汁物やふりかけにする際は、細かく刻んで調理すると食べやすく、シャキシャキとした食感も楽しめます。

他には、炊き込みご飯やチャーハンの具にするなどの方法もあり、かぶは、丸ごと食べられる野菜であるといえます。
外部サイトですが、茎のおススメレシピを紹介します♪
かぶの葉の常備菜
レシピ

引用元:https://cookpad.com/recipe/291251
かぶの葉でナムル
レシピ

引用元:https://cookpad.com/recipe/2204854
かぶの葉のじゃこ炒め
レシピ

引用元:https://cookpad.com/recipe/504020
かぶは茎・葉の部分もおいしく食べられるので、捨てずに調理してみてください。
[br num=”1″]
まとめ
今回は、かぶの皮むきや茎をテーマにしてまとめてみました。
かぶの皮は大かぶなどではかたいので、厚めにむきますが、小かぶの場合は、剥かずに食べることができます。
また茎の部分も食べられますし、栄養が豊富なので調理に、炒め物や漬物にしてどうぞ♪
★こちらの記事もどうぞ
かぶの栄養!効果や効能は?葉にはどんな栄養がある?加熱すると?