健康

菜の花の種類は?食用じゃないものも?花は食べられる?

今日は、菜の花の種類をテーマにしていきたいと思います^^

 

菜の花の種類には何があるでしょうか。
食用じゃないものにはどのようなものがあるでしょうか。

 

そして花は食べられるでしょうか。

菜の花についてまとめていきます。

a8bdda4e51162e1afae00420ea76a5d4_s

 



菜の花の種類は何がある?

菜の花は「なばな」とも呼ばれています。

 

菜の花には鑑賞用、菜種油用、食用がありますが、
日本で菜の花が栽培されるようになったのは16世紀以降です。

 

そして食用の菜の花が栽培されるようになったのは、
明治時代以降といわれています。

 

それまでは油用が多かったようです。

 

現在は、食用の品種も多く栽培されています。

 

菜の花の旬の時期は1~3月 で、
その時期になると多くの菜の花が店頭に並びます。

 

そんな菜の花にはどのような種類があるでしょうか。

 

 

菜の花
10~15cm程度に切りそろえ、紙で
束ねられているものが多く販売されています。

ve_4395

 

桐花の菜の花を品種改良して苦味を抑えたものです。

 

つぼみ・茎・葉を丸ごと食べることができます。

 

アブラナ科の野菜(小松菜、チンゲン菜、白菜等)も
黄色い花を咲かせるものは、菜の花と呼ばれます。

 

菜の花には和種・洋種があり、
和種 は主につぼみ、茎、葉を食用とし、
葉が黄緑色をしています。

 

一方の洋種 は主に茎と葉を食用とし、
和種よりも濃い色をしています。

 

 

花菜(はなな)
京野菜であり、開花寸前につぼみを収穫したものです。

ほろ苦さがあります。

 

「菜の花漬け」はこの花菜を浅漬けしたものを指します。

 

 

博多な花おいしい菜
博多な花いしい菜は、洋種なばなの側枝を食用としたものです。

item_nabana

引用元:https://zennoh-fukuren.jp/consumer/vegetables/nabana

 

カリウムやビタミン類も多く含み、
下茹でせずに、炒め物にも利用できます。

 

他の菜の花と同じように、和え物やお浸しなどにしても
美味しくいただけます。

 

甘味もあるのが特徴です。

 

 

紅菜苔(コウサイタイ)
紅菜苔は、中国原産の野菜で茎が赤紫色になるのが特徴です。

ve_4870

 

1~3月が旬で、寒い時期ほど甘味がでるのが特徴です。

 

茎の色は寒くなるほど色が濃くなりますが、
加熱すると、緑色になってしまいます。

 

ビタミンC含有量が多く、甘味があって、
茹でるとぬめりもあります。

 

お浸しや和え物だけでなく、
炒め物にしても美味しくいただけます。

 

 

オータムポエム
オータムポエムは紅菜苔(コウサイタイ)と菜心を交配させて
育成した品種です。

ve_5819

 

色鮮やかな
つぼみ・茎・葉を食べます。

 

甘味もあり、その風味がアスパラガスに似ているため
「アスパラ菜」とも呼ばれています。

 

お浸しや炒め物など、幅広い料理に向いています。

 

その他、菜の花の仲間には
・かき菜
・のらぼう菜

といった種類があります。



食用ではない菜の花も?

菜の花には
・鑑賞用
・菜種油用
・食用

があり、品種改良されて現在のつぼみごと食べられる
菜の花ができました。

 

スーパーで販売されているのはこの食用の菜の花です。

92cc63327b2a33c1c1be9192811a6854_s

 

品種としては
・伏見寒咲花菜
・菜々みどり

などがあります。

 

品種改良されて、苦味が抑えられているために
野菜として食べることができます。

 

鑑賞用の菜の花の種類には
・セイヨウカラシナ
・セイヨウアブラナ

が主な品種です。

881a19ba1cdeed44dddacb96670e0e4d_s

 

これらの鑑賞用の菜の花が河川敷に咲いていることが多いですが、
食用のために品種改良されたものが
埋まっているわけではありません。

 

ですので、食べれないというわけでもないですが、
スーパーで販売されている菜の花とは違うので、
苦味が軽減されているわけではないです。

 

ですので、スーパーで販売されている菜の花と思って同じように調理しても
美味しく食べられるというわけではないです。

 

 



菜の花の花は食べられる?

菜の花は暖かくなると花が咲いてしまいます。

 

今年の春先は急に暖かくなったので、
農家さんが収穫に追われているというニュースを見ました。

 

というわけで、菜の花に花が咲いてしまう場合もあるのですが、
花が咲いてしまった菜の花でも
食べることはできます!

 

ですが、花が咲いてしまったものは筋っぽくかたくなり
風味は落ちてしまっている ものが多いです。

 

基本的には、つぼみのうちが美味しい食べごろの時期といえます。

 

ですので、悪くならないうちに料理してしまった方が
良いです。

 

花が咲いてしまった菜の花の食べごろ見分け方
↓↓↓
花が咲いた菜の花は食べられるでしょうか

 

京都菜の花漬けも♪

[br num=”1″]

まとめ

今回は、菜の花の種類をテーマにしてまとめてみました。

 

中国野菜にも菜の花の仲間があります。

 

また、食用の菜の花=観賞用の菜の花ではないので、
そこらへんに生えているものは同じように調理できる
わけではないです。

 

★こちらの記事もどうぞ
菜の花の栄養!栄養価は高い?効果や効能は?アレルギー症状は?

Sponsored Link