ニラの食べ過ぎや口臭がテーマです。
ニラの食べ過ぎはどんな問題があるのでしょうか。
ニラは消化されないというのは本当なのか…
またニラの臭いや口臭の原因は何でしょうか。
ニラについてまとめていきます。
ニラの食べ過ぎに注意?
ニラは、1年中スーパーで販売されていますが、3~5月が旬の野菜であり、緑黄色野菜の一種でもあります。
そんなニラは、もつ鍋、餃子、レバニラ、ニラ玉など、様々な料理に使用されており、食べる機会も多いといえる野菜です。
そんなニラは食べ過ぎるとどのような症状の恐れがあるのでしょうか。
ニラを食べ過ぎると主に「下痢」 の症状がでる可能性があります。
というのもニラには、食物繊維が豊富に含まれており、特に不溶性食物繊維が豊富に含まれています。

不溶性食物繊維は、腸内の水分を吸収して膨らみ、腸を刺激して蠕動運動を促し、そして便秘改善に役立ちます。
一方の水溶性食物繊維は、水に溶ける食物繊維で、人に有害な物質なども巻き込んで体外に排泄します。
コレステロールを下げる働きもあります。
そしてニラに多い不溶性食物繊維は、腸内を刺激し、便を排泄する働きがあるために、摂取しすぎることで「下痢」の症状を招くことがあります。
便秘改善に効果のある不溶性食物繊維ですが、元から下痢になりやすい方は注意が必要です。
また1日の食物繊維の摂取量は成人女性で18gとされています。
1食あたり6gほど摂取することが目標とされていますが、ニラ100gで2.7gもの食物繊維量を含みます。
1束で100g程度ですので、他の野菜も摂取する場合、1食で1束以上摂取するとかなり食物繊維量を摂取することになります。
また不溶性食物繊維が多い食材は、水も摂取しないと、腸内の水分を吸収するので、逆に便秘になることもあります。
さつまいもなどはこのような症状も起こりやすいです。
ニラは消化されにくい?
にらが消化されずに便として排泄されてしまったということは一度経験がある人も多いのではないでしょうか。
ニラ以外にも様々な野菜で起こり得ることですが、特に水溶性食物繊維ではなく、不溶性食物繊維を多く含む野菜や食べ物でおこります。
元々、食物繊維は人間の体では消化できないものなので、よく噛まないと、そのままの形で排泄されることがあります。
とうもろこしでも同じような症状がでる人が多いのではないでしょうか。

繊維質は消化しにくいですが、栄養成分は消化されています。
ですので、不溶性食物繊維を多く含む食べ物を摂取する際は、きちんと噛むことが大切です。
ニラの口臭やにおいの消し方原因は?
ニラを食べると、口臭、そしてニラ自体の臭いが気になりますよね。
このニラの臭いの原因は何なのでしょうか。

ニラの臭いの原因は「アリシン」という硫化アリルの一種です。
これはにんにくと同じ成分であり、にんにくには「アリイン」という物質が含まれていますが、調理することで、アリインがアリシンに変わり、強烈な臭いを発します。

にんにくやにら、ネギなどの独特の臭いは、アルキル・アリルシステインスルホキシドが「システインスルホキシドリアーゼ」により、揮発性のアルキル、もしくは アリルスルフィド を生成することで生じます。
これにより、ネギ類には独特の臭いが発生します。
アリシンは、体内で、「アリルメチルスルフィド」という化合物となり、口臭の原因となるとされています。
では、ニラを食べる際の口臭やにおいの対策はどうすれば良いのでしょうか。
ニラの口臭対策
にんにくにも言えることですが、ニラを食べると翌朝もにおいます。
人によって多少残り方は変わってきますが、残る人は、十数時間残ります。
口臭には歯磨きする際に、舌磨き・歯間ブラシなどを使うと、多少解消できます。
また、食前や食後に食べ物を摂取することでも改善になります。
牛乳【食前】

ニラを食べる前に牛乳を飲むと、牛乳がアリシンを包みこみ、においの原因物質になるのを防いでくれる効果があります。
お茶【食後】
お茶に含まれるカテキンがアリシンと反応して、アリシンが臭いの元になる化合物になるのを防ぐ効果があるとされています。
りんご【食後】

りんごに含まれる ポリフェノール が臭いを抑制する効果があるとされています。
またりんごジュースなどではなく、生の皮つきのりんごの方が効果的であるとされています。
ニラを食べたら食後のデザートにりんごでも♪
汗をかく【食後】
汗をかくことで、汗と一緒に、においの原因物質が排泄され、においにくくなるとされています。
また、私個人の感想ですが、しっかり加熱したニラは臭いにくいです。
炒めものなど、熱をしっかり加えることで、においを感じにくくなるので、においが気になる人はしっかり加熱した方が良いです。
ニラのにおい対策
そのまま冷蔵庫にいれておいて強烈な臭いを発生するニラですが、空間のにおいの対策はどうすれば良いでしょうか。
ニラの臭いには「お酢」 「クエン酸」 が効果的です。

ニラを切る際は手を使いますが、手には意外としつこく臭いが残ります。
石鹸で手を洗ったあと、酢を水で薄めて手にこすりつけて、再度水で手をすすぐと臭いがとれます。
クエン酸の代わりにレモン汁でもOKです。
酢は料理だけでもなく、掃除にも使えて万能です!
また、ニラのにおいがついてしまった食器も、酢水に30分程度つけたあとに洗い流せば、においがマシになります。
また冷蔵庫ににおいがついてしまった場合は、臭い消しを用意する、もしくは、酢水をつけて、冷蔵庫内をふきます。
それでもダメなときは、重曹をつけて冷蔵庫内を掃除するようにします。
またニラの臭いは強烈ですが、長く保存しなければ、冷蔵庫にあまり臭いも残りません。
ですので、ニラを購入する際は、なるべく早く消費するようにしましょう!
こちらの記事もどうぞ
ニラの保存方法!冷凍保存方法は?賞味期限や日持ちはどれくらい?
ニラの食べ過ぎまとめ
ニラの食べ過ぎやにおいをテーマにしてまとめました。
ニラは不溶性食物繊維量が多いために、食べ過ぎると下痢になることがあります。
また、ニラの臭いの原因は「アリシン」という成分であり、食品での対策も可能です。
手や食器類のにおいには酢が効果的です。