かぼちゃの炭水化物の含有量がテーマです。
かぼちゃは、緑黄色野菜に分類されていますが、炭水化物量が多いというイメージが
ありますよね。含有量はどれくらいなのでしょうか。
炭水化物が多いとダイエットには不向きというイメージがある方が多いですが、実際にはどうなのでしょう。
かぼちゃの炭水化物についてまとめていきます。
かぼちゃの炭水化物の含有量はどれくらい?
かぼちゃは、 緑黄色野菜 に含まれていますが、その見た目から、炭水化物量が多いというようなイメージがありますよね。
炭水化物量をごはんと比較してみました。
※かぼちゃは、日本でよく流通している西洋かぼちゃを基にしています。
かぼちゃの栄養成分(100gあたり)
エネルギー:91kcal
タンパク質:1.9g
脂質:0.3g
炭水化物:20.6g
食物繊維:3.5g
ごはんの炭水化物量(100gあたり)
エネルギー:168kcal
タンパク質:2.5g
脂質:0.3g
炭水化物 : 37.1g
食物繊維 :0.3g
かぼちゃに含まれる炭水化物量は 20.6g
ご飯に含まれる炭水化物量は、 37.1gです。
ですので、かぼちゃは炭水化物量が多いというイメージがありますが、ご飯と比較すると、炭水化物量はかなり少ないですね。
カロリーもご飯と比較すると低いといえます。
ただ、野菜は一般に100g中炭水化物量が10g以内のものが多く、かぼちゃは野菜の中では炭水化物量が多いといえます。U
かぼちゃの糖質の量は?
ダイエットを行っている方は、糖質の量が気になると思いますが、糖質を計算する上で、糖質=炭水化物量-食物繊維量という計算式が成り立ちます。
ですので、100gあたりのかぼちゃの糖質は以下のようになります。
かぼちゃの糖質=20.6g-3.5g= 17.1g
通常の野菜と比較すると、炭水化物量は多くはなっています。
トマトは、3.7g、逆に炭水化物量が多いとうもろこしは、15.5gという数値となっています。
ご飯100gあたりの糖質量は以下のようになります。
ご飯の糖質=37.1g-0.3g= 36.8g
穀物の代表ともいえるご飯と比較すると、かぼちゃの糖質量はかなり少ないと考えられます。
かぼちゃはダイエットにむいている?
炭水化物量は、他の野菜に比べて多いですが、食べ方によっては太りません。
むしろβカロテンが多く含まれていて体にとっては良い栄養素がたくさん含まれています。
嬉しい効果としては、 食物繊維 が100gあたり3.5gも含まれているということですね。
ちなみに100gというのは、かぼちゃの煮物2個程度に相当します。
100g食べるだけでも便秘解消にもつながりますし、 ビタミンC も多く含まれているので、肌荒れ防止に役立ちます。
基本的に、かぼちゃは1日100g程度の摂取量であれば、太るということはありません。
100g中には多くの栄養が含まれているので、ダイエットで食事量が減っている場合、減りがちな栄養素を補うことができます。
炭水化物が多いのでダイエットの敵と思わずに、冷えの改善にもなるので摂取することをおススメします。
揚げたものや、スイーツなどの甘いものではなく、煮物などにするのがおススメです!
ちなみに、ダイエットを行ううえで、炭水化物抜きダイエットが流行っていましたが、炭水化物を完全に抜くのは危険といわれています。
痩せたという事例は多いですが、後から支障がでてきたという話をよく聞きます。
また、女性の場合は生理に影響がでます。
食べすぎでは太りますが、バランスの良い食事を目指すことが重要です。
また、以前、私の姉はかぼちゃダイエットをして数十キロ体重が落ちるということがありました、しかし、かぼちゃの煮物だけ食べていて、体が黄色になり、あとで体の障害が発生したといっています。
なので、かぼちゃだけをお腹いっぱい食べても痩せることは痩せるのですが、自分の健康を考えるのであれば、目先の体ではなく、長期的にみたダイエットというのを念頭に置くようにした方が良いです。
かぼちゃの炭水化物量まとめ
かぼちゃの炭水化物量や糖質、ダイエットをテーマにしました。
他の野菜と比較すると炭水化物量は多いですが、気にするほどの量ではないですね。
いずれにしろ食べすぎは注意ですが、栄養価が高いので、栄養素が少ないときは、むしろ積極的に摂取して欲しい野菜です。
★こちらの記事もどうぞ
かぼちゃの食べ過ぎに注意!