害虫

じゃがいもの害虫の対策や駆除の仕方は?腐るとどうなる?

じゃがいもの害虫対策がテーマです。

じゃがいもにはどのような害虫がつきやすいのでしょうか。

またじゃがいもが腐るとどのようになるのでしょう。

そんなじゃがいもについてまとめていきます。



じゃがいもの害虫対策をしよう!駆除法は?

じゃがいもは、春植え・秋植えがあります。

そんなじゃがいもは、栽培する上で、病気や害虫にも気をつけなければなりません。

そんなじゃがいもにつきやすい害虫についてまとめていきます。

じゃがいもの害虫・アブラムシ

アブラムシは、どの植物も被害にあいやすいといえる害虫の代表です。

アブラムシの体長はわずか1~4mm程度ですが、小さいうえに、群れをなします。

アブラムシの被害としては、葉の裏や新芽に発生し、植物の汁を吸って、株を弱らせるだけでなく、病気も媒介します。

そして繁殖力が強く、すす病の発生原因となることもあります。

【対処法】
アブラムシの対処法としては、群れをなしているところに、ガムテープを貼りつけて捕殺する、もしくは殺虫剤を利用します。

殺虫剤は、食品成分を配合してあるものもあります。

もしくは、アブラムシは銀色を嫌う傾向があるので、

アルミホイルでマルチングする、もしくはシルバーテープなどの反射材を使用するようにします。

じゃがいもの害虫・テントウムシダマシ

名前にテントウムシという名前がついていますが、テントウムシはよい働きをしますが、この虫は食害します。

f7db71169b46a5d6b2855b4459747e49_s

テントウムシダマシは、体長6~7mm程度の大きさです、そして別名「ニジュウヤホシテントウムシ」といって背中に28個の斑点 があるのが特徴です。

特に秋植えのじゃがいもで注意が必要です。

またこのテントウムシダマシの幼虫は葉を食害しますが、成虫は実の皮を食害します。

【対処法】
成虫が飛来し、卵を産み付けることで被害がでるので、防虫ネットを設置する、卵がついているものは処分、また見つけ次第捕殺することが必要です。

薬剤での駆除も可能です。

じゃがいもの害虫・ヨトウムシ

ヨトウムシは春と秋に発生する害虫です。

日中は土の中に潜り、夜に活動するのが特徴です。

幼虫が夜の間に葉を食べつくします。

天敵があまりいません。

【対処法】
ヨトウムシは、卵をうみつけられたらすぐに葉を処分するようにします。

また夜中に行動するので、夜間活動しているところを捕殺してしまうのも一つです。

予防には防虫ネットをしておきましょう。

またヨトウムシはお酢に弱いので、木酢液を薄めて散布するのも良いといわれています。

じゃがいもの害虫・ハリガネムシ

ハリガネムシは、その名の通り、直線的な害虫です。

幼虫はじゃがいもに無数の穴をあけます。

【対処法】
植える前に防除剤を散布してから種イモを植え付けるようにします。

マリーゴールドを一緒に植えると、効果があるときがあるようです。

じゃがいもの害虫・ネキリムシ

ネキリムシは名前の通り、日中は土の中に隠れ、茎を食べて株を倒してします害虫です。

【対処法】
ネキリムシの対処法としては、植え付け時に、ネキリムシを予防する殺虫剤を散布するようにします。

もしくは、被害にあった株元の近くいるので、土を掘り起こし、幼虫を見つけて捕殺するようにします。



じゃがいもが腐る?

じゃがいもを栽培する上で、収穫直後に腐ってしまうことがあります。

  • 雨の日に収穫しない
  • 土が乾いてから収穫する

ようにします。

ですので梅雨の時期に収穫を迎えないよう、調整して栽培するのが好ましいといえます。

収穫したら数時間乾燥させた後冷暗所で保管するようにします。

b0efe200946bd3859a04de41db271373_s

ずっと天日干ししておくと、緑化して毒が発生してしまいます。

また病気によって、栽培中に腐ってしまうこともあります。

軟腐病の可能性があります。

軟腐病の原因は、茎や葉からの最近の侵入があります。ですので、台風などの影響をうけると、軟腐病が発生してしまうこともあります…

発病してしまった株はすぐに処分しましょう。

また軟腐病は水はけの悪い土地で発生しやすいとされています。

その他の病気についてはこちらをどうぞ
じゃがいもの栽培で病気のそうか病や疫病・葉の黒い斑点に注意

また、家庭の冷蔵庫内で保存しておいてもいつの間にか腐っていることがあります。

  • 異臭がする
  • 液体がでている
  • しわしわになっている
  • 黒色している
  • カビが生えている

と明らかに腐っている状態になります。

芽がちょっとでてしまったじゃがいもでも深めにくりぬいて取り除けば食べることもできます。



じゃがいもの害虫まとめ

じゃがいもの害虫や腐った状態についてまとめました。

じゃがいもにも多く害虫がついてしまうこともあるので、気をつけましょう。

防虫ネットでもある程度防ぐことができます。

じゃがいもを収穫したらきちんと保存して腐らないようにしましょう。

こちらもどうぞ
日持ちするじゃがいもの保存方法!保存期間や賞味期限は?切ったのは?

Sponsored Link