ズッキーニの種類や品種がテーマです。
ズッキーニは何科に属すのでしょうか。
そして、種類や品種には何があるのでしょうか。
ズッキーニについてまとめていきます。
ズッキーニは何科なの
そもそもズッキーニは何科なのでしょうか。
見た目はきゅうりのようですが、ズッキーニは、きゅうりではなく【ウリ科かぼちゃ属】に分類されます。
ですので、見た目はきゅうりですが、かぼちゃなのです!
かぼちゃに分類されてはいますが、栄養分的には、かぼちゃというよりはきゅうりの栄養価に近いといえます。
緑黄色野菜にも分類されません。
ただし淡色野菜の中では、βカロテン含有量は多い方であり、カリウムや銅・マンガンなどの栄養素も多いです。
ズッキーニの種類・品種
ズッキーニというと、濃い緑色をしてて、きゅうりのような形ですが、他にも種類がありますし、変わり種品種も存在します。
ズッキーニの種類・ズッキーニ(グリーン)
一般に、濃い緑色をしていて、きゅうりを少し太らせたような形をしているのが特徴です。

色は、黒っぽい品種もあったりと様々です。
一般に、20cm前後のサイズが食べごろで、それ以上大きくなりすぎると、果皮が硬くなり、食味が落ちるとされています。
焼く・揚げる・煮物など、すべての調理法ができますが、主に西洋料理に使われることが多いですね。
品種にも様々なものがあります。
- ダイナー:果皮は濃緑色地に霜降り斑がはいる
- ブラックトスカ:プランターや鉢植えでも栽培も育てやすい
ズッキーニの種類・ズッキーニ(イエロー)
濃い緑色ではなく、黄色い色をしているのが特徴です。

黄色いタイプのズッキーニは、緑色のズッキーニに比べて皮が柔らかめで、やや小ぶりなのが特徴です。
こちらは生食にも向いていますし、緑いろのものと同じように、炒めたり、煮込み料理にもむいています。
イエローズッキーニにも様々な種類があり
- オーラム:少ない面積で栽培可能
- ゴールドトスカ:円筒形の形が特徴
- イエローボート:栽培初期から収穫量の期待ができる
などの品種があります。
ズッキーニの種類・丸ズッキーニ
丸い形が特徴のズッキーニです。

サイズは、5~10cm程度の大きさで色は黄色・緑色、薄緑色のものまで様々です。
細長いタイプと比較すると、果肉の割合が多くなっているのが特徴です。
味はほとんど変わりありません。
- 黄金色の卵形:ゴールディー
- 薄緑色の卵形:グリーンエッグ
- 濃緑色の卵形:ブラッグエッグ

ズッキーニの種類・花ズッキーニ
花ズッキーニは、名前の通り、花がついたズッキーニをさします。

開花直前の花つきの状態で収穫されるので重宝されています。
また、小さい果実のついたものは雌花ですが、雄花も花だけ食べられます。
花の中に詰め物をして調理に利用します。
チーズやひき肉をいれて、衣をつけて揚げたり、オーブンで焼いたりして食べます。
ズッキーニの種類・UFOズッキーニ
平たく、UFOのような形のズッキーニです。
白いものや黄色いもの、オレンジのものまで、様々な形や色のズッキーニが存在します。

育ちすぎると種が固くなってくるので、完全に熟す前に収穫されます。
食べ方は、一般的なズッキーニと同じように食べることができます。
ズッキーニの種類・グリーンパンツ
ズッキーニには、あまり見かけない変わり種も存在します。
ツートンカラーのズッキーニで、花側は、緑いろですが、もう一方は、黄色い色をしているのが特徴です。
普通のズッキーニと同じように様々な料理にも利用できます。

ズッキーニの種類品種まとめ
ズッキーニの種類についてまとめました。
ズッキーニには、実は様々な種類があります。
調理する際、家庭菜園で栽培する場合は、参考になればうれしく思います。
こちらの記事もどうぞ
ズッキーニの栄養価は何がある?栄養はないの?効果・効能は?