料理

とうもろこしの蒸す時間や蒸し方とは?圧力鍋でも簡単に!

とうもろこしの蒸す時間や蒸し方がテーマです。

とうもろこしは蒸す場合、どのようにすれば良いのでしょうか。

また圧力鍋での調理もできるのでしょうか。

とうもろこしの蒸し方についてまとめていきます。



とうもろこしの蒸し方や蒸す時間

とうもろこしは、夏の時期になると、多くの畑で収穫されるのでスーパーにも多く販売されるようになります。

近くの家で、とうもろこしを栽培していたら、頂けるなんてこともあるかもしれません。

そんなとうもろこしの調理法としては、加熱してから食べるというのが一般的ですよね。

最近では生で食べられる品種も登場していますが、一般的には茹でたり・蒸したりして食べます。

とうもろこしを茹でてから食べるというご家庭が一般的ですが、蒸して食べることもできます。

むしろ我が家は、茹でるのではなく、蒸すのが一般的でした!

味はお好みですが、蒸すことでとうもろこしの甘味を封じ込めるともされています。

 

茹でるのがメジャーですが、蒸すのもおススメです。

さて、そんなとうもろこしの蒸し方や蒸し時間はどのくらいでしょうか。

  1. まずは、とうもろこしの皮やひげを取り除きます。
  2. 蒸し器に水をいれ、沸騰したらとうもろこしをいれます。そしてそのまま10分ほど蒸します。
    dc1add64a931a9c9ee59e7383849cd45
    画像引用:http://cookpad.com/recipe/1167793
  3. 時間がたったら、とうもろこしが熱いうちに、ラップで包みます。こうすることで、表面にシワができません。

あとは粗熱がとれたら食べるだけです。

また、とうもろこしを蒸した後に、氷水に1分ほど漬ける方法でも表面にシワができにくいとされています。

また、茹でる以外にも電子レンジでの調理法もあります。

面倒な方は、電子レンジでの方法もおススメです。

こちらの記事もどうぞ
とうもろこしの茹で時間や美味しいゆで方は?レンジやフライパンでも?



とうもろこしを圧力鍋でも蒸せる

とうもろこしは、圧力鍋でも蒸して調理することができます。

  1. まずは、とうもろこしの皮やひげの部分を取り除きます。
  2. そのあと、圧力鍋に水をいれて蒸し板をセットし、そこにとうもろこしをのせて加熱します。
  3. そのあと栓が回り始めたら、そのまま中火で3分ほど加熱し続けます。
  4. 火を消し、圧が下がったらとうもろこしを取り出してラップで巻き、とうもろこしの粗熱がとれたらOKです。

圧力鍋の方が、短時間で調理が可能です!

大量にもらって消費できない場合は、茹でたり蒸したりして調理してから、冷凍保存すると長持ちします。



とうもろこしの蒸し時間まとめ

とうもろこしの蒸し方や蒸す時間をテーマにしてまとめました。

とうもろこしは、茹でて調理するという方も多いと思いますが、蒸しても調理できます。

また時間を短縮するために、圧力鍋で調理することもできます!

Sponsored Link