ゆで方

枝豆の湯がき方や茹で時間は?美味しい茹で方をフライパンで!

枝豆の湯がき方やゆで時間がテーマです。

枝豆は冷凍で販売しているものも多く、枝付きのまま購入される方も少ないかもしれません。

冷凍のものも美味しいですが、採れたても格別です。

そんな枝豆についてまとめていきます。



枝豆の湯がき方やゆで時間

茹でた枝豆は、混ぜご飯などにしても美味しいですね。

枝豆は、すぐに劣化してしまうので、手に入れたらなるべく早く調理してしまいましょう

必要なもの

  • 枝豆:250g
  • 塩:40g
  • 水:1リットル

枝豆の湯がき方

  1. まずは、枝から枝豆を外します。そして枝豆の両端を少し、キッチンばさみ等で切り取ります。※こうすることで、味がしみ込みやすくなります。
  2. 用意した塩の10gをとって枝豆に振りかけて、こすり合わせて、産毛を取り除きます。このまま数分おきます。
    120815_003
    画像引用:http://joun.blog.so-net.ne.jp/2012-08-15
  3. 鍋に1リットルのお湯を沸かします。お湯が沸いたら、塩30gをいれます。そして塩がついたままの状態の枝豆も鍋にいれます。※塩は合わせて40gになるので、洗い流したりしないでください。
    1061c06b9eafc71f6bc056612f62e0eb_s
  4. ゆで時間は 4~5分間 です。落し蓋をすると、均一にしあがります。枝豆をひとつとって食べてみて、少し固さが残る程度まで茹でたらOKです。
  5. ざるにあげます。食べてみて食感が良ければ、お湯を捨てます。
    fc401833dfaf8df6b1e317890cca7187_s

素早く冷ましたいからといって、氷水などにつけて冷ますと、枝豆のうまみが逃げてしまいます。急速に冷ましたいのであれば、うちわなどを使って冷ましましょう。

これで枝豆の完成です。

ゆで時間は4~5分が目安ですが、なるべく5分以上は茹でないようにしましょう。



美味しい茹で方をフライパンで

基本的にお湯を沸かして茹でる枝豆ですが、フライパンで茹でる方法も。

フライパンで枝豆を美味しくするには蒸し茹でにすると簡単です。

必要なもの

  • 枝豆:250g
  • 塩:少量
  • 水:150cc

作り方

  1. まずは、ボウルに枝豆をいれて、そこに大匙1杯程度の塩をいれて揉みこみ、軽くすすぎます。
  2. フライパンに枝豆をいれて、さらに大匙1杯程度の塩をいれて混ぜます。そして水150ccをいれて蓋をして中火で5~10分程度蒸し茹でします。
    52db488463b1e5efc0973d48a56e6bdd
    画像引用:http://cookpad.com/recipe/2706331
  3. ひとつぶ食べてみて、お好みの硬さまで茹でます。
  4. できたらザルにあげて冷まします。ただし水につけて冷まさないように注意してください。
  5. 最後に振り塩をして、塩味を調整したら完成です。

多少熱くてもおいしいです。



枝豆の湯がき方・ゆで時間まとめ

枝豆の茹で方やゆで時間をテーマにまとめました。

枝豆は簡単に茹でることができます。

塩の量と、ゆで時間を守れば美味しい枝豆がゆであがります。

また、フライパンで蒸し茹でにするのもふっくらして美味しく仕上がります。

生の枝豆を手に入れた際は、自分の好みで茹でるのが良いですね。

こちらの記事もどうぞ
枝豆の食べ過ぎはコレに注意!タンパク質は多いの?

Sponsored Link