レタスの種類がテーマです。
レタスの種類にはどのような名前のものがあるのでしょうか。
また、最近知られてきた、プリーツレタスや低カリウムレタスとは何でしょうか。
レタスの種類についてまとめていきます。
レタスの種類には何がある
レタスといえば、サラダやチャーハンなど、様々な料理に活用されていますし、ハンバーグにも使用されていますよね。
そんなレタスですが、どれくらい種類があるのでしょか。
レタス(玉レタス)

玉レタスは、一般に【レタス】という名前で販売されているものを指します。
水分が多く、パリッとした食感で、色は黄緑色であるのが特徴です。
生のままでも、炒めて食べても美味しいです。
サニーレタス

一般的なレタスである、玉レタスとは異なり、結球しないレタスを指します。
サニーレタスは、葉が縮れていて、葉先が赤紫がかっているのが特徴です。
サニーレタスの色は、アントシアニンによるものです。
主に彩として、サラダに使用されることが多いですが、スープや炒め物にも使用されています。
グリーンカール【グリーンリーフ】

グリーンカールは、葉が緑色で、サニーレタスのように結球していない、リーフレタスの総称です。
葉先がカールしているのが特徴です。そして表面は、縮れています。
生のままでお肉を巻いたりして食べることもできますし、スープや炒め物としても食べられています。
ロメインレタス【コスレタス】

ロメインレタスは、別名コスレタスとも呼ばれています。
レタスといっても、ロメインレタスは、葉が巻かずに縦に立って半結球しているのが特徴です。
味は、少し苦味がありますが、シーザーサラダによく使用されtいます。
シーザーサラダになくてはならない存在で、チーズやドレッシングと相性が良いです。
葉が厚めで、シャキシャキとした食感が味わえます。
サラダ菜

サラダ菜も実はレタスの仲間です。
こちらは結球するレタスのタイプです。
葉は玉レタスとは異なり、厚めで、シャキシャキとした食感というよりは、柔らかく、ソフトな食感です。
サラダ菜は、名前のようにサラダに使用されることが多いですが、巻き寿司などにも利用されています。
結球タイプといっても、その結球は玉レタスとは異なりかなり緩いです。
フリルレタス

フリルレタスは、名前のように、葉先がフリルのように、ぎざぎざとした形をしているのが特徴です。
結球していないので、グリーンリーフの仲間です。
見た目は、リーフレタスに近いですが、味は玉レタスに近く、シャキシャキとした食感です。
ボリューム感をだしたいサラダに使えます。
ブーケレタス

名前の通り、見た目がブーケのような形なのが特徴です。
こちらは、非結球レタスを改良したものです。
主に水耕栽培で育てられています。
茎レタス

これもレタスの一種!?と思えるほど、形がレタスとはほど遠い茎レタスは、長い茎の先に、葉っぱがついているのが特徴です。
この茎レタスの葉を切って乾燥させたものが【山クラゲ】です。
この茎レタスは、別名アスパラガスレタスやステムレタスとも呼ばれています。
サンチュ

サンチュもレタスの仲間です。
サニーレタスと混同する人もいますが、サンチュは、サニーレタスとは別物です。
収穫方法が、成長した葉を一枚ずつ掻き採るように収穫していたので、日本では、「掻きちしゃ」と呼ばれていました。
※レタスは、キク科アキノノゲシ属 チシャ種に分類されます。
サンチュは韓国での呼び名ですが、近年のブームにより、サンチュという呼び名が広まりました。
焼き肉を包んで食べるのが一般的ですが、サラダとしても食べられています。
低カリウムレタス
低カリウムレタスは、名前の通り、カリウムの含有量が少ないレタスです。
通常、カリウムは、むくみ予防や体内の塩分濃度を正常に保つ働きがあるのですが、腎臓病や透析をされている方は、カリウム制限をされます。
そうしないと、高カリウム血症をおこす危険性があります。
そこで開発されたのが、低カリウムレタスです。
主に低カリウムレタスは、水耕栽培で工場内で生産されています。
そして工場内は衛生に保たれ、土壌栽培ではないために、菌が付着しにくい、そして虫がつかないのが特徴です。
ですので、
- 無農薬
- 低細菌
- 低硝酸
が実現されています。
菌数がかなり少ないので、洗わないでそのまま食べられるのも嬉しいポイントです。
プリーツレタス
最近登場したプリーツレタスですが、特徴としては、グリーンカールの仲間で、結球していないのが特徴です。
プリーツレタスは、葉っぱの先が縮れていて、サラダに利用すると、見た目が鮮やかになります。
プリーツレタスとして販売されていますが、実際には、ブーケレタスのことをプリーツレタスと呼ぶことも。
種なども販売されておらず、プリーツレタスに関しては、もう少し調査が必要です。

こちらの会社の工場で作られているようです↓↓↓
ベジタス
低カリウムレタスと同じように、工場内で生産されているのが特徴のようです。
レタスの種類まとめ
レタスの種類や特徴についてテーマにまとめました。
レタスは、いろいろな種類があり、色がついているものや結球していないものまで様々です。
玉レタスが一般的で、他の種類のレタスは、なかなかスーパーで販売されていませんが、玉レタス同様、サラダだけではなく、炒め物やサラダにもつかえます。
こちらの記事もどうぞ
レタスに栄養はない?栄養素や効能は何?食物繊維は実は少ない?