
今日は、にんにくの芽の取り方や食べ方をテーマにしていきたいと思います^^
にんにくの芽は、どのように処理するのが良いのでしょうか。
また、にんにくの芽の食べ方にはどのようなものがあるのか…。
そんなにんにくの芽についてまとめていきます。
にんにくの芽の取り方はどうする?
にんにくを調理で利用することも多いと
思いますが、基本的にスライスやみじん切りをして
調理することが多いと思います。
しかし、にんにくには、芽というものが
あります。
調理するときに、にんにくの芽があると
苦味が生じたり、辛味があったりと、
厄介だったりします。
というわけで、にんにくの芽は、
調理するときに取り除くというのが
一般的です。
さて、そんなにんにくの芽は、
どうやって取り除くのが良いのでしょう。
基本的に使用するのは、
つまようじです。
つまようじを使用することで簡単に取り除けます。
方法としては、
これで、芯を取り除くことができます^^
でも、実際、にんにくによっては
芯を取り除くことが難しかったり…。
そういったときは、
一度にんにくをスライスしてから取り除きます。
一つずつやると、少し面倒に感じますが、
これが確実な方法です^^
そのまま油で揚げれば、
にんにくチップができます!
にんにくの芽の食べ方には何がある?
にんにくの芽にはどのような食べ方があるのでしょうか。
基本的に芽がでてきたからといって、
にんにくの芽も食べて大丈夫です。
にんにくの芽として販売されているのは、
芽ではなく、花茎という部分です。
一般には、球根の部分を食用としていますが、
にんにくの芽として、 花茎 の部分を
食べます。
そして、様々な料理に利用されています。
最も多いのは、炒め物です。
豚肉・鶏肉・牛肉、
すべてのお肉と一緒に炒め物として
使用できます。
また肉巻きなどにも使用することができます。
オイスターソースなどと一緒に
調理するのも一般的です^^
クックパッドのレシピを紹介していきます。
↓クリックでレシピにとべます。
画像引用:http://allabout.co.jp/gm/gc/416538/
画像引用:http://cookpad.com/recipe/109591
他には、天ぷらやナムルなどにも使えます!
★こちらの記事もどうぞ
にんにくの芽の保存方法や保存期間は?冷凍保存もできる!
野菜ってこんなに農薬がついているんです!!!
それを毎日食べ続けるのは怖いですよね。
実際トマトにはこんなに農薬が・・・
子供の健康と将来のために、農薬を落とす新習慣を始めませんか?
まとめ
今回は、にんにくの芽の食べ方や芽の取り方を
テーマにまとめてみました。
にんにくの芽も簡単に取り除いて
調理することができます。
そして様々な調理法もあります。
ニンニクの芽は、中国産が多いですが、
国産のものは、5~6月が旬の時期に
なっています。
旬の時期でなくとも、冷凍であれば、
国産のものもあります^^