ゆで方

そら豆のゆで方や茹で時間は?美味しい煮方!レンジでの方法は?

そら豆のゆで方やゆで時間がテーマです。

そら豆のゆで方やゆで時間はどれくらいでしょうか。また、レンジでの方法や美味しい煮方はどうでしょうか。

そんなそら豆についてまとめていきます。



そら豆のゆで方やゆで時間は?

そら豆は4~6月が旬です。

独特なにおいがありますが、「そら豆がおいしいのは3日間」といわれるほど、鮮度が落ちるのが早いといわれています。

ですので、スーパーなどでそら豆を購入したら、なるべく早く茹でて、調理してしまった方が良いです。

また、そら豆は鮮度が悪くなると、つめの部分が黒くなります。

そしてさやを剥くと、鮮度がどんどん低下していくので、調理する直前に、さやから豆を取り出すようにします。

  1. まずは、豆を取り出します。
    IMG_2544
    そら豆のさやを手で開いて、豆を取り出します。取り出しにくい場合は、包丁で切込みをいれると、開きやすくなります。
  2. 豆を取り出したら、豆の黒い部分(お歯黒)もしくは、逆側に包丁で1cm程度の切込みをいれます。
    IMG_2545
    ※こうしておくことで、後で薄皮が剥きやすくなります。
  3. 鍋にたっぷりのお湯を沸かします。お湯1ℓに対して、塩大さじ1杯程度をいれます。塩分濃度1~2%が目安です。
  4. 続いて、沸騰した鍋にそら豆をいれます。そら豆のゆで時間は3分程度です。
    1A7E9642-1533-44EF-B59B-73887F44C560
    一般にそら豆のゆで時間は2~3分程度といわれており、固めが好きな方は、少し短めにしておくと良いです。
  5. 茹でたら、そら豆をざるにあげて水気を切ります。
    D878BFC5-1ED4-4F0B-A66C-96D3D05D358F

※水にはさらしません。その方が、そら豆が水っぽくなりません。

あとは粗熱がとれたら薄皮をむいて、そのまま食べられます。

皮に切込みをいれておくことで、薄皮がむきやすく、そして火も通りやすくなり、塩味も染み込みやすくなるなど、様々な利点があります。

また、そら豆を茹でると独特な臭いがしますが、、苦手な方って多いですよね!

あの臭みを取りたい場合は、塩だけでなく、お酒も大さじ1杯いれるようにしてから茹でます。

そうすると、臭いがましになりますよ。

こちらの記事もどうぞ
そら豆の下ごしらえ・下処理方法!臭いの原因や対策は?



そら豆の電子レンジでの茹で方は?

そら豆は電子レンジでの加熱調理も可能です。

茹でる手間を省いて、調理時間を短くしたいといういう場合は、電子レンジでの調理もおススメです。

電子レンジで調理する場合も、下処理は同じように行います。

  1. まずさやから、そら豆を取り出し、つめの部分に1cm程度の切込みをいれます。
  2. 取り出したらそら豆をよく洗い、耐熱皿にいれて、ラップをかけて加熱します。
    IMG_2567
    加熱時間は500w で2分半~3分程度です。
  3. 取り出したらザルなどにあげて粗熱をとります。
    6A39DF55-8D3D-4928-96D0-8760501C5FF4

あとは、塩をふるだけです。

600wの電子レンジの場合、もっと加熱時間は短くてすみます。

簡単に調理できますが、そら豆の皮はしわしわです笑

中身に問題はないのですが、後から塩を振るので、塩をいれて茹でるときよりも、中まで塩が染み込んでいないという感じです。

電子レンジでの調理は簡単にできますが、塩気が欲しい場合は、塩ゆでの塩ゆでの方が良いかと思います。

さやありを電子レンジで調理

さやありのまま電子レンジで加熱すると美味しくなるという情報があったので、さやから取らずに電子レンジでの調理をしてみました。

通常、さやから取り出して、そら豆に切込みをいれますが、今回は、さやを洗っただけで、お皿にいれてラップを包み、電子レンジで加熱します。

IMG_2569

加熱時間は500wで2分半程度。さやからとったときと同じです。

加熱が終わったら、粗熱がとれるまで数分蒸します。

さやが触れるくらいになったら、さやに切込みをいれて、豆を取り出します。

IMG_2570

その時のそら豆はこんな感じです。蒸されてふにゃふにゃです。

皮がふにゃふにゃで見た目はよくないですが、薄皮を剥いたら、そら豆の素材の味が引き立っていました!

さやありのまま加熱も美味しくいただけます。

ただあらかじめ、薄皮に切れ目をいれていないため、皮が剥きにくいという点だけがデメリットかと思います。



そら豆の美味しい煮方は?

そら豆は、塩ゆでにすることが多いですが、煮物にしてもおいしいです。

fff181375957346b50c2895d0e2bdcb5_s

そら豆の煮物に必要なもの

  • そら豆:150g(豆のみ)
  • だし汁:1カップ
  • 醤油:大さじ1杯
  • 砂糖:大さじ1杯
  • みりん:大さじ1/2杯

そら豆の煮物の作り方

  1. そら豆を茹でるときと同じように下処理します。さやからそら豆を取り出し、そしてつめの部分に切り込みをいれます。つめに切込みをいれることで、煮汁が染み込みやすくなります。
  2. 鍋にだし汁、醤油、砂糖、みりんをいれて、さらにそら豆をいれて、中火で10分ほど煮込みます。汁気がなくなれば完成です。

塩ゆでと同じように、薄皮に切れ目をいれることで、味が染み込みやすくなります。

そら豆は様々な調理法があるので、煮物以外にも、揚げ物や汁物などにも使えます。

そら豆のゆで方まとめ

そら豆の茹で方や茹で時間、そして電子レンジでの調理法や煮方をテーマにしてまとめました。

そら豆は、塩で茹でて食べるのが一般的です。

また時短調理したい場合は、電子レンジでの調理も可能です。

またそら豆は、さやをむくとすぐに鮮度が悪くなるので、調理する直前、さやからそら豆を取り出すようにします。

Sponsored Link