栽培

しそのコンパニオンプランツとしての効果!

しそのコンパニオンプランツ効果がテーマです。

しそを家庭菜園やプランターなどで、育てていたら、あっという間に虫に食べられて無残な姿になってしまったという経験をされた方もいらっしゃると思います。

しそを虫から守る方法のひとつに「コンパニオンプランツ」があります。

「コンパニオンプランツ」って何? と思われるかたも多いと思いますが、この方法を知っておくと、しそに限らず野菜を育てる時とても役立ちます。

しそのコンパニオンプランツについてまとめていきます。



コンパニオンプランツって何?

コンパニオンプランツとは共栄作物・共存作物という意味です。

野菜にはそれぞれ集まりやすい虫がいたり、かかりやすい病気があったりとさまざまです。

コンパニオンプランツはその特性を利用して、ちがう種類の野菜を一緒に植える事をいいます。

又近くに植えることで、お互いに良い影響を与え合う相性のよい組み合わせの植物同士のことをいいます。

野菜同士が助け合うことで、全体として健康に成長していきことができるんですね。



コンパニオンプランツの効果は?

コンパニオンプランツの効果は以下のようなもがあります。

  1. 病気を予防する
  2. 害虫を防ぐ
  3. 栄養分の競合がおきない
  4. 土壌の乾燥を防ぐ

違う植物を植えるだけで、害虫を防ぐことができるのです。

それぞれ詳しくみていきましょう。

病気を予防する

植える組み合わせにより、 特定の病原菌の増殖を抑える効果が期待できます。

例えば、ねぎ科の植物の根には拮抗菌が共生していて、この菌が、根に消毒力(抗生物質をつくりだす)をもち、いろんな野菜の病原菌に有効なことからコンパニオンプランツとして科学的に実証されています。

害虫を防ぐ

害虫は、自分の好みの野菜や植物の匂いを頼りに飛んでくるのですが、ちがう匂いのする野菜や植物を植えることで、害虫は混乱することができます。

強い匂いのある野菜などは、その香りを嫌う害虫が近づかなくなるので結果的に一緒に植えた他の野菜も守られるというわけです。

土壌の乾燥を防ぐ

マメ科の植物は空気中の窒素を供給して、土壌を豊かにしてくれます。

かぼちゃを植えるとかぼちゃはその窒素を利用して、地面を覆い、雑草や乾燥から守ってくれます。

このように、お互いによい環境で育つことができます。

栄養分の競合がおきない

野菜の種類によって、必要な肥料の成分は異なります。

コンパニオンプランツは、種類のちがう者同士を植えるので栄養分の競合はほとんどおきません。

なので、普通の肥料の量で、どちらの植物もよく育つことができます。



しそのコンパニオンプランツ効果

コンパニオンプランツには、科学的に実証させているものとそうでないものがあります。

ほとんどのものが、まだ科学的には未解明のままです。

しそも科学的に実証されていませんがただ長い間に培われた経験値で、効果があるとされているコンパニオンプランツもあります。

ではしそと相性のよい組み合わせの植物や野菜はなんでしょうか。

トマト×バジル×シソ

しそにはアブラムシやバッタなど、害虫がつきやすいですが、香り成分に特徴があるトマトやバジルを一緒に植えると、香りの相乗効果で互いに虫がつきにくくなります。

一方、トマトは病気になりやすいのが難点ですが、バジルを植えることでトマトの生育を助け、味をよくしてくれます。

青しそ×赤しそ

お互いの生長を助け合います。

ただ種を収穫する場合、交雑した種ができることがあります。

また交雑した種のしそは葉自体が厚くなり香りも薄くなってしまいます。

しそ×なす しそ×ピーマン しそ×胡瓜

しその香りがなすに寄ってくる害虫を防ぎます。

シソの葉で影ができるため、土壌の乾燥を防ぐ効果もあります。

しそは、半日陰だと、葉の柔らかい美味しいしそに成長しますが、なすの大きな葉が日傘の役割をし、また適度な湿度がしその育つよい環境を作ってくれます。

ピーマンの生長を助け、胡瓜の害虫を遠ざける働きをします。

赤しそ×さつまいも

さつまいもは、肥沃な土だと「つるぼけ」になりやすいのですが、赤しそを植えるとしそが余分は肥料を吸収してつるボケになりにくくなります。

また、さつまいもの害虫を防ぐ働きっもあります。

コンパニオンプランツのメリットとデメリット

コンパニオンプランツの効果は、 害虫の防除や病気予防になります。

他にも家庭菜園やプランターなどの狭いスペースで、2種類の野菜の収穫ができたりと植える時期をずらせば、長く楽しむこともできますね。

ただ、デメリットもあります。

スペースを有効利用するぶん、間引きや収穫に時間がかかってしまったりするので、生長した後のことを考えて計画的に植えることをおすすめします。

また、相性の悪い組み合わせの場合、病気になったり、生長がわるく、収穫量がへることがあるのできをつけましょう。

他の野菜ではどんな組み合わせがよいのでしょうか。

効果的な組み合わせは以下のようなものがあります。

相性のよい組み合わせ

  • ブロッコリー・キャベツ(アブラナ科の野菜)×レタス(キク科)⇒害虫の防除
  • スイカ・メロン×ネギ⇒土壌病害の予防
  • トマト×ニラ⇒土壌病害の予防
  • なす×長ネギ⇒土壌病害の予防
  • とうもろこし×枝豆⇒害虫の予防
  • 大根×春菊⇒害虫の予防

相性の悪い組み合わせ

  • いんげんマメ×人参⇒害虫の増加
  • じゃがいも×トマト⇒生長が悪くなる
  • 大根×長ネギ⇒根が曲がり、生長が悪くなる
  • レタス×ニラ⇒生長が悪くなる

他にもたくさんの組み合わせがあります。

コンパニオンプランツをする時に、まず主役の野菜を決めて、その野菜と相性のよい野菜はなにかを調べてから植えると以外な組み合わせが発見できたりして楽しいですよ。

くれぐれも、相性の悪いもの同士は植えないよう注意しましょう。

しそのコンパニオンプランツ効果まとめ

しそのコンパニオンプランツ効果についてまとめました。

しそは独特の香りが害虫予防に役立つことがわかりました。

コンパニオンプランツは100%害虫の防除や病気の予防をするわけではありません。

育った環境によって、成功した人もいれば、あまり変わらない結果に終わる時もあります。

でも、自分の環境にあった組み合わせがあるので、あきらめずに、楽しくチャレンジしましょう。

しその栽培に関してはこちらもどうぞ
しその花が咲いたらどうする?食べられる?

Sponsored Link