今回はしそのアレルギー症状に対する効果をテーマにしていきたいと思います^^
日本人の3人に1人は何らかのアレルギーを持っていると言われています。
日本人に身近な「しそ」には、アレルギーをおこす成分は含まれているのでしょうか?
逆に効果のある成分があるのでしょうか。
しそのアレルギー効果についてまとめていきたいと思います。
しそにアレルギーはある?
食物アレルギーについて
そもそも食べ物アレルギーとはどうしておこるのでしょうか。
人間の身体は、ウィルスや細菌などの異物がはいってくると、
身体を守ろうとしてその異物を排除する「免疫」というしくみが備わっています。
ところが、この免疫のしくみが食べ物や花粉などの
身体に害を与えない物質に対しても過剰に反応してしまい、
マイナスの症状(じん麻疹や湿疹・下痢・咳など)を
引き起こしてしまうのがアレルギーです。
どのアレルゲンに反応するかは
人それぞれの体質や免疫の反応の違いでさまざまです。
なので、たくさんの種類の食物アレルギーが存在するんですね。
しそはアレルギーをおこす?
しそを食べてアレルギーをおこすのでしょうか。
結論からいうと、野菜や果物ではアレルギーが起こるものもありますが
しそを食べてアレルギーがおこる事はあまりありません。
アレルゲンになる物は、
食べ物のたんぱく質や糖タンパクがほとんどです。
人間の身体は、もともと構成いているたんぱく質とはちがう
異物のたんぱく質が体内に入ると排除するシステムが働いて
抗体をつくり、アレルギー症状をおこすと考えられています。
なので、体内で異物と認識されなければ、アレルゲンにはなりません。
しそにはたんぱく質量がほとんど含まれていないので
アレルギーをおこしにくいです。
もちろん個人の体質などにもよりますので、
全く起きないわけではありませんが逆に、しそに含まれている成分が、
花粉症などのアレルギー症状緩和に効果があるとされています。
ただ、注意する点はしそには抗原性物質が含まれているので、
しそに触ることでアレルギー性接触皮膚炎(かぶれ)をおこすことがあります。
以前に触って湿疹やかゆみ、かぶれが起きたことのある人、
またアレルギー体質の方は注意しましょう。
しそはアレルギー症状に効果がある?
しそにはアレルギー症状をおさえる効果のある栄養成分が
含まれているのでしょうか。
しそには以下の成分が含まれています。
α-リノレン酸
しそには、 必須脂肪酸のひとつα-リノレン酸 が含まれています。
脂質をつくっている成分のひとつで多価不飽和脂肪酸にあたります。
多価不飽和脂肪酸にはオメガ6系とオメガ3系があり、
オメガ6系の代表的なものは大豆油やコーン油
といった植物油に含まれている リノール酸 です。
オメガ3系の代表的なものはいわしなどの青魚の油に多い
ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)、
エゴマ油やアマニ油に豊富に含まれる α-リノレン酸 があります。
多価脂肪酸は身体の中で作ることが出来ないので
食べ物から摂取しなければなりません。
現代の食生活は、お菓子やパン、マヨネーズ、カップ麺などの
加工食品や、ファストフードなどに植物性油脂として含まれていることが
多いので、知らず知らずのうちにリノール酸を過剰に摂取
している傾向にあります。
その一方オメガ3系は、不足傾向にあります。
リノール酸は摂取しすぎると、免疫細胞が働きにくくなり、
その結果アレルギー症状を引き起こす要因になります。
その アレルギー症状を抑える効果があるのがα-リノレン酸 です。
他に血管をしなやかにし、血液の流れをよくしたり、
動脈硬化を防いだり脳の活性化も期待できます。
この二つはリノール酸が増えるとα-リノレン酸がその働きを抑える
関係にあります。
どちらも大切な栄養成分なのですが、
摂取するバランスがポイントで厚生労働省の摂取基準では
オメガ6系とオメガ3系の割合は 4~5:1 が望ましいとされています。
しその葉やしその実(生の状態)にはα-リノレン酸が含まれていますが
しその葉一枚に含まれる量は微量なので
1回の食事でたくさんの量を食べるのは難しいですね。
ですが、しその実や同じしそ科のエゴマから抽出した
「しその実油」や「エゴマ油」には 10g/5800mg の
α-リノレン酸が含まれています。
摂取基準量は1日あたり成人女性は 1.6g~2g なので、
小さじ1杯程度で補うことだできます。
ただとり過ぎてしまうと脂質全体の過剰摂取につながるので注意しましょう。
しそが花粉症に効果がある理由は?
ポリフェノールは現代生活に身近なものになりました。
しその中には、 フラボノイド(ポリフェノールの一種)の一種の
ルテオリン という成分が含まれています。
ルテオリンの働き
身体に異物が進入すると、それを排除しようと白血球が働くのですが、
活性しすぎるとサイトカインという生理活性物質の一種の
TNF(腫瘍壊死因子)が過剰に分泌されます。
すると、アレルギーの原因になる免疫グロブリンIgE 抗体という
たんぱく質がつくりだされ、この抗体が皮膚や粘膜に多くある
マスト細胞の表面にアンテナのように張りめぐります。
再び侵入してきた異物がこのアンテナと結合したときに
マスト細胞の中につまっているヒスタミンなどの化学物質が
一気に放出されます。
この化学物質が、眼のかゆみやくしゃみ、鼻水がとまらないなどの
炎症の原因になります。
しそに含まれるルテオリンには TNFの過剰な分泌を抑えて
免疫の反応をゆるやかにする働きがあります。
ロスマリン酸の働き
しそにはポリフェノールの一種「 ロスマリン酸 」が含まれています。
抗酸化作用や抗炎症作用の効果があります。
また、症状を引き起こすヒスタミンなどの化学物質の放出を抑える作用
があることから 花粉症やアトピー性皮膚炎や
アレルギー性鼻炎に有効 だという事がわかってきました。
また近年の研究では脂肪酸や糖の消費を促進する効果が
期待できるとの報告もあります。
※国立研究開発法人・農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/warc/2016/warc16_s04.html
※アレルギー性鼻炎モデルラットに対するロズマリン酸の効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcam/9/2/9_107/_pdf1.
「青しそ」と「赤しそ」どちらが効果があるの?
ロスマリン酸は赤しそのほうが、多く含まれています。
只どちらも、葉の部分より種子の方が 約6倍以上 のポリフェノール量
が含まれています。
どのくらいの量をどのくらいの期間摂取したらよいかなどは、
研究段階で詳しいことはまだわかりません。
なので民間医療で効果のあるもの、ないもの、さまざまです。
科学的に検証されていないものも多く、
症状が改善されないことが、心の負担になることもありますので、
そういう場合は早めに医療機関を受診することをおすすめします。
まとめ
しそのアレルギー効果についてまとめてみました。
しそでアレルギー症状が起こることはすくなく、逆に花粉症には有効であるとされています。
「しそ油」と販売されているものは原材料が
同じシソ科のエゴマのことが多いようです。
エゴマ油もしその実油も栄養成分の差はほとんどありません。