しその発芽がテーマです。
プランターや家庭菜園でも人気のある「しそ」ですが、せっかく種から植えても芽がでない!なんてことありませんか?
なぜ芽がでないのでしょうか?
しその発芽についてまとめていきます。
しその芽がでないのはなぜ?
しその芽がでない理由はいくつかあります。
しそに限らず、野菜や植物にはそれぞれの性質があります。
暑い場所が好きなものもあれば、水はけのよい所を好むものもあったりとさまざまで、子育てのようです。
しその性質を理解して、発芽しやすい環境をつくる事が大切です。
しそが発芽しない原因は以下のようなことが考えられます。
- 種まきの時期
- 種が古い
- 種の植え方
- 発芽までの管理
これらの点について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
しその芽がでない理由・種まき適期
しその種まきの時期は3月下旬~4月の下旬にかけて寒い地域は5月の上旬~6月の中旬になります。
この時期に種まきをする理由はしその発芽の適温が20℃~25℃だからです。
※地域によって条件は異なるのであくまでも目安です。
この温度でないと発芽しないという訳ではないのですが、発芽したとしてもその後、芽が丈夫に育たなかったり収穫する前に枯れてしまうこともあります。
しその種を購入したら、パッケージの裏に、発芽適温という項目があります。
また、収穫目安も記載されているので、どのくらいで収穫できるかがわかります。
育った環境にもよりますが、しそは種を植えてから約2ヶ月~3ヶ月で収穫することができます。
しそが発芽しない理由・種が古い
種の袋には裏に有効期限と発芽率が記載されています。
その種が冷暗所で正しく保存した場合の目安です。
しその種が古いと発芽能力を失っている可能性があります。
しその寿命は約1年です。
なるべくなら毎年種を購入するのが、理想ですが、プランター栽培などではたくさん蒔かないので、去年の種が残りがちです。
そんな時は、保存袋に乾燥剤をいれて空気をなるべくぬき、冷蔵庫の野菜室など5℃位の温度の一定した場所に保管すると、種の生命力は維持できます。
ただ、一旦外にだすと、急激な環境の変化に種が弱ってしまうのでなるべく早めにまきましょう。
ちなみに他の野菜の寿命は以下のようになります。
1年: ネギ、たまねぎ、人参、三つ葉など
2年: キャベツ、レタス、唐辛子、ごぼうなど
3年: 大根、白菜、きゅうり、かぼちゃなど
4年以上:ナス、すいか、オクラなど
しそが発芽しない理由・種の植え方
普通に蒔いても発芽しますが、一晩水につけることで発芽率がアップします。
しそは太陽の光が好きな性質を持っています。
なので、 種まきの時にあまりに土をかぶせすぎると発芽することができません。
種をまいたら、手で軽くおさえて鎮圧します。
こうすることで雨や風にとばされません。
その後うすく土をかけます。多少種がみえても大丈夫です。
また短日性植物の性質ももっています。
短日性とは、日照時間が短くなると開花する植物のことです。
種まきの時期が遅いと、しそが大きくなる前に花が咲いてしまいます。
そうすると、まだ生長の途中なので、思ったほど収穫できないことになります。
なので4月くらいまでに種まきは終えるようにしましょう。
しそが発芽しない理由・発芽までの管理
しそは乾燥が苦手です。
種まきをしたら、たっぷりと水やりをして、土が乾燥しないように注意しましょう。
4月はまだまだ朝晩寒い時があるので種まきをしたら不織布を使うことをおすすめします。
不織布は寒さによる乾燥や霜の障害から守ってくれます。
しそは光を好むので透光率のたかいものを選ぶようにしましょう。
材質は、ポリプロピレンのものがおすすめです。
耐久性あって、均一性に優れており、また防虫効果もあるので安心ですね。
土はホームセンターなどで購入できる、元肥入りの野菜倍用土がおすすめです。
元肥いりなので、すぐに種まきをすることができます。
しそが発芽しやすい環境を整えることが大事です。
しその発芽日数は?
しその発芽日数は育てる環境によってもことなりますが、5日~20日になります。
種を蒔いて、なかなか発芽しない時でも、忘れた頃に発芽してた、なんてこともあるので、あせらず見守りましょう。
しそが発芽したあとは?
発芽が確認できたら少しずつ間引きをします。
間引きをしないとしそが徒長になりやすくなります。
徒長とは、植物が間延びをした状態で育ってしまうことです。
ヒョロヒョロと細長くのびて育ち、大きくなる前にかれてしまいます。
せまい土にぎっしりとしそを育ててしまうと日照不足や、水分不足または水分過多をおこしたり、根が太くなれず、徒長をまねいてしまいます。
せっかく芽が出たのに抜くのはかわいそうですが、丈夫なしそを育てるためにも心を鬼にして間引きをしましょう。
しその間引きの時期とポイント
間引きの時期
本葉が1~2枚のころに1回目の間引きをして葉が触れ合わない程度にします。
双葉がでたら茎がヒョロヒョロしてるものや葉の形が悪かったり、かけているものを間引きします。
本葉が 3~4枚 になったら葉が重ならない程度に2回目の間引きをします。
間引きした苗はもちろん食べれます。
薬味やサラダなどに入れると美味しくいただけます。
間引き苗を鉢などに移植する場合はスプーンなどを利用して、土ごとほりかえして移植しましょう。
間引きポイント
間引きをする時は芽を傷めないように、そっと抜きましょう。
間引くものは
- ヒョロヒョロと細く他のものより背の高い徒長したもの
- 色が薄かったり、生長の悪いもの
です。
逆に残す苗は
- 葉の色のこいもの
- 葉や茎がしっかりいていて丈夫そう
なものです。
良い芽を育てましょう!
しその芽に関するまとめ
しその発芽についてまとめました。
しその発芽適温の時期に種まきができるように準備をしましょう。
手をかけて、芽がでた時の喜びはひとしおです。
すくすく育つ姿を毎日みていると、子育てのようです。
大きく育ったしそを見ると感動します!
こちらの記事もどうぞ
しその栽培!種まき時期や方法?水やりの頻度はどうする?