種類

甘い人参の品種や名前とは?作り方のレシピや選び方も!

甘い人参の品種や名前がテーマです。

甘い人参にはどのような品種があるのでしょうか。

甘い人参といえばグラッセが人気ですが、その作り方、また甘い人参の選び方についてまとめていきます。



甘い人参の品種・名前は?

人参というと、人参臭い、味が苦手ということで子供が人参嫌いになるパターンも多いですよね。

私自身、昔はそこまで好きではなかったイメージがあります!

今ではそこまで気にしない、ということで人参も炒めものなどの料理にはよく使用します。

人参が嫌いになる方は、あの独特の味が原因だと思いますが、最近では甘味の強い人参も出回っています。

スーパーでは人参と一くくりに販売されてしまうことが多いですが、人参は品種によって味がちょっと違います。

品種をチェックして、ネットで購入するのも良いかもしれません。

甘美人

人参独特の臭みが少なく、糖度が高くて甘味のある人参です。

柿レベルの甘さといわれており、サラダにもおススメです。

育てやすい品種です。

ひとみ五寸

肉質が柔らかく、甘味が強いのが特徴です。

五寸にんじんの中でも、割と知られている品種で、種まき後、すぐに収穫もでき貯蔵性にも優れているのが特徴です。

病気にもなりにくく、育てやすい品種です。

恋ごころ

甘味が強く、皮の色が綺麗な濃鮮紅となります。

甘いにんじんとしてよく知られており、にんじんジュースに加工されることも多い品種です。

生食や炒めものなど、用途は様々です。

オランジェ

冬どり人参です。

甘味があるのでジュースに最適です。

サラダなどの生食にも向いています。

貯蔵性が高いため、雪下での保存もOKです。雪の中で貯蔵すると、人参の臭みやアクがなくなり、甘味が強くなると言われています。



甘い人参の作り方

甘い人参といえば、にんじんのグラッセですね。

ハンバーグの付け合わせなどについていますが、この人参なら食べられるというお子さんも多いのでは。

ご家庭で再現して、人参嫌いを克服しましょう。

20990484655f7fb

画像引用:http://www.h-spice.jp/spicerecipe/rcp_3646.html

人参のグラッセに必要なもの

  • にんじん 1本
  • コンソメ 小さじ1杯
  • バター 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1/2
  • 塩 少々

人参のグラッセの作り方

  1. 人参をよく洗い、輪切りにしておきます。輪切りにした人参は面取りしておきます。
  2. 人参を鍋にいれて、人参がかぶるくらいの水をいれ、そこにコンソメをいれて煮ます。
  3. 人参が柔らかくなったら、バター、砂糖、塩をいれて、水気がなくなったら完成です。

意外と簡単な人参のグラッセ、お子様のお弁当などにも。



甘い人参の選び方

人参は、1本売りをしているスーパーもありますよね。

その時、なるべく美味しい人参を選びたいものです。

  • 全体がオレンジ色でつやのあるもの
  • 首の部分が緑色でないもの
  • 茎の切り口が小さいもの。小さい方が柔らかい。
  • 断面が赤いもの

以上のポイントをみて選びましょう。

栄養がつまっていて、柔らかい人参が良いですね!

甘い人参の品種・作り方まとめ

甘い人参の品種や作り方、そして選び方をテーマにまとめました。

人参にはたくさん品種がありますが、甘い人参も品種改良されて、様々な種が販売されるようになりました。

人参が嫌いなお子様にも、甘い人参を使った料理をしてみて人参嫌いを克服させましょう。

Sponsored Link