健康

人参の葉の栄養や食べ方とは?どんな効能があるの?

人参の葉の栄養や食べ方、そして効能がテーマです。

人参の葉にはどんな栄養があるのでしょうか。葉だと食べ方にも困りますよね。

そんな人参についてまとめていきます。



人参の葉の栄養

人参といえば、緑黄色野菜に含まれています。

ですのでカロテンが豊富に含まれているとうイメージがありますよね。

そんな人参の葉にはどのような栄養が含まれているのでしょうか。

 

にんじんの葉=葉人参は、最近ではスーパーなどに出回るようになってきています。

通年出回っている葉人参ですが、旬は7~10月です。

水耕栽培によって、1年中食べることができます。

そんな人参の葉の栄養ですが、食品成分表をもとにすると100gあたりの栄養は以下のようになります。

エネルギー:18kcal
水分:93.5g
タンパク質:1.1g
脂質:0.2g
炭水化物:3.7g
カロテン:1700μg
カリウム:510mg
ビタミンE:1.1mg
ビタミンK:160μg

人参と比較するとカロリーは1/2ですが、カリウム・ビタミンEは約2倍、そしてビタミンKは約10倍含まれています。

βカロテンも多く含まれている葉ですが、βカロテンは、人参の方が多く含まれており、人参の1/5量です。



人参の葉の効果や効能とは?

人参の葉には実は多くの栄養が含まれています。

抗酸化作用の強いβカロテン

βカロテン等量は、人参よりは少ないですが、それでも野菜の中では多く含まれています。

βカロテンは、体の中でビタミンAの作用をします。

人参の葉を100g摂取することで、1食分のビタミンAの摂取目安のうち1/2の量を摂取することができます。

ビタミンAの作用としては、抗酸化作用や免疫を高める効果があります。

そして、粘膜の保護にも役立ちますので、風邪の予防として喉や鼻の粘膜を保護する作用があります。

また夜盲症の予防や、髪の毛の健康維持にも役立ちます。

体内でビタミンAに変換されなかったものは、βカロテンとして働き、免疫力UPや動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果があります。

老化防止のビタミンE

ビタミンEも含まれていますが、ビタミンEは抗酸化作用が強く、老化の防止にもなります。

ですので、血管や体が酸化してもろくなるのを防ぐので、動脈硬化などの生活習慣病の予防にも役立ちます。

骨の形成に関わるビタミンK

ビタミンKは血液凝固骨の形成に作用します。ビタミンkが不足すると、血が止まりにくくなります。

便秘に効果のある食物繊維

人参の葉には、食物繊維が豊富に含まれています。

その量は、100gあたりで2.7gであり、これは根よりも葉の方が多く含まれています。

特に人参の葉に多く含まれる不溶性食物繊維は、腸の蠕動運動を刺激して、便秘を解消する効果もあります。

 

他にも風邪予防に効果のあるビタミンCや、鉄、カルシウムなどのビタミン・ミネラル類も含まれています。

また妊娠中の女性に特に大事な成分である【葉酸】も、人参の根よりも葉の方が3倍ほど多く含まれます。

人参の葉っぱには人間の体にとって、良い成分がたくさん含まれているのです。



人参の葉の食べ方

人参の葉には様々な調理法があります。

人参の葉は生のまま、サラダに加えたり、具としてサラダやあえ物、お味噌汁、煮物などにも活用することができます。

刻んで振りかけにも使えます。茎が硬い場合は、さっと下茹でをしておきましょう。

簡単な胡麻和えのレシピを紹介します。

人参のごま和えに必要なもの

  • 人参の葉 1~2束
  • すりゴマ 大さじ4
  • 酒 大さじ1
  • 砂糖 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ1

 

  1. まずは、人参の葉を沸騰したお湯の中にいれて、1分程度茹でます。
  2. ざるにあげて水気をきり、3cm程度に切ります。
  3. すりごま、酒、砂糖、醤油を混ぜて、切った人参の葉と混ぜます。

これで人参の葉の胡麻和えの完成です。

 

外部サイトですが、人参の葉のふりかけのレシピもどうぞ。

人参の葉のふりかけ
http://www.sirogohan.com/ninjin.html

人参の葉の栄養効能まとめ

にんじんの葉の栄養や効能、そして食べ方についてまとめました。

にんじんの葉にも人参に負けないくらい、たくさんの栄養が含まれていますね。

サラダやお浸し、あえ物など、様々な料理に活用してみてください。

Sponsored Link