健康

人参の糖質や食物繊維量はどれくらい?糖質制限には向いている?

人参の糖質や食物繊維量がテーマです。

人参は根菜類ですが、糖質や食物繊維はどれくらい含まれているのでしょうか。

糖質制限ダイエットに向いているのか、など人参についてまとめていきます。



人参の糖質はどれくらい含まれている?

人参というと、根菜類であり、そして緑黄色野菜です。

カロテンが多く含まれているという点があります。

そんな人参ですが、糖質はどれくらい含まれているのでしょうか。

まず、人参に含まれている成分ですが、食品成分表によると以下のようになります。

人参100gあたりの成分

エネルギー: 37kcal
水分:89.6g
タンパク質:0.6g
脂質:0.1g
炭水化物:9.0g
食物繊維:2.5g
βカロテン:8200μg
カリウム:270mg

つまり人参のカロリーは100gあたり、37kcalというわけです。

ご飯100gあたりのカロリーが168kcalですので、比較すると、いかにカロリーが低いかということがわかります。

 

ここで注目して欲しいのは、炭水化物と食物繊維量です。

人参100gあたりの炭水化物量9.0g

そして食物繊維量2.5gです。(※にんじん 皮むき 生の場合)

糖質を求める計算式は、糖質=炭水化物量-食物繊維量で求めることができます。

ですので、人参の糖質=9.0-2.5=6.5g

つまり、人参の糖質は、100gあたり 6.5g という数値です。

 

これを他の野菜と比較してみると、人参と同じような緑黄色野菜のかぼちゃの糖質は、 17.2g

人参と同じカロリーの玉ねぎは、 7.2gという数値になっています。

かぼちゃは炭水化物が多い分、糖質も多く含まれています。

そして、水分が多いトマトの糖質は、3.7gとなっています。

 

糖質は、炭水化物の量によって変わってきますので、炭水化物の量の多い、根菜類は、割と糖質が高くなっています。

人参は、そこまで多くの糖質は含まれていませんが、野菜の中で考えると、糖質は含まれている方です。

なので、糖質制限ダイエットを行っている方は、人参は、食べすぎには気をつけるレベルです。

糖質制限ダイエットを行っている方は、レタス、キャベツ、ほうれん草、小松菜などの葉菜類は、わりと糖質が少ないので、サラダなどにして摂取するのが良いと思います。



人参の食物繊維量は?

上記の表のように、人参の食物繊維は、100gあたり2.5gです。

この2.5gという数値が多いのか、少ないのかというところですが、食物繊維が多く含まれているという認識のあるさつまいもの食物繊維の量が、100gあたり2.3gです。

それよりも食物繊維量が多いので、人参は、多くの食物繊維が入っているといえます。

そして人参の食物繊維は、 0.7g水溶性食物繊維 1.8g不溶性食物繊維という割合です。

水溶性食物繊維は、腸内の水分をとりこんで膨らむという点があるので、摂取した際は、水分を一緒に摂取しないと便秘になってしまうので要注意です。

他の食品に含まれている食物繊維量は、以下のようになります。

切り干し大根20.7g
納豆6.7g
オクラ5g
かぼちゃ3.5g

緑黄色野菜であり、食物繊維も多く含まれている人参は、積極的に摂取したいですね。



人参の糖質・食物繊維量まとめ

人参の糖質や食物繊維量についてまとめました。

根菜類の人参ですが、糖質は少なくはないので、糖質を気にしている方は、人参を取りすぎないように注意してください。

食物繊維も多く含まれていて、カロリーはそこまで高くないので、ダイエット中で便秘になってしまった方にもおススメといえます。

Sponsored Link