トリビア

みょうがは物忘れするといわれるのはなぜ?由来・根拠はあるの?

今日は、みょうがと物忘れをテーマにしていきたいと思います^^

 

みょうがを食べると物忘れするといわれていますが、
由来や根拠はあるのでしょうか。

 

みょうがについてまとめていきます。

8f79220c84ba8ee5b225d7d9d5261a2b_s

 



みょうがは物忘れするといわれるのは何故?

みょうがは、香りと独特の苦味が特徴的な野菜です。

 

主に薬味として利用されることが多いですが、
甘酢漬けなどに調理されることもあります。

 

そんなみょうがは、
「みょうがを食べると物忘れする」 という言い伝えがあります。

 

言い伝えというのは、
昔の方の知恵なども含まれており、
信じた方が良いものもありますが、
みょうがの場合はどうでしょうか。

 

結論からいうと、
科学的根拠はありません

 

そしてみょうがを食べて物忘れするということはないので、
安心して食べてください!

 

ではなぜ、みょうがを食べると物忘れするというような
言い伝えができてしまったのでしょうか。

 

 



みょうが=物忘れの由来は?

では、どうしてみょうがと物忘れが
関連付けられるようになったのでしょうか…

1886fd9b239238192d119b9bf21ac222_s

 

由来とされるエピソードには主に2種類ありますが、
どちらもお釈迦様の弟子である【周利槃特(しゅりはんどく)
という方のエピソードからきています。

 

この周利槃特という方は、お釈迦様の弟子の中でも、
愚かで頭の悪い人であったと言われています。

 

というのも、自分の名前でさえも覚えることができなかったほど、
頭が悪かったそうです。

 

周利槃特という方は、掃除で悟りを開いたとされています。

 

要約すると、

頭が悪いので周りの弟子にバカにされる

自分は愚かなのでここを離れたいとお釈迦様の元を訪れる

お釈迦様に本当に愚かとは、どういう人かを教えられる

好きなことを尋ねられる

周利槃特が掃除が好きという

掃除をしながら「塵を払い、垢を除かん」と唱えよと教えられる

掃除をしたのに、まだダメだといわれる

本当に汚かったのは自分の心だと悟る

 

というお話です。

 

参考元:http://www.gujo-tv.ne.jp/~tyouzenji/syurihanndoku.htm

 

なので、この方はみょうがよりも掃除のエピソードが有名なのですが、
頭が悪かったというエピソードから
みょうがともつながりがあります。

 

周利槃特は自分の名前を覚えることができないくらい
物忘れがひどかったので、
お釈迦様が 名荷 (名札)をつけさせました。

 

しかし、名荷(名札)をつけていることさえ、忘れてしまった…
のだそうです。

 

名札のことを名荷と呼び、
名荷とみょうが、同じ名前であることから、
由来されているといわれています。

参考元:http://www.kyonenji.jp/column/co01/067.html

 

自分の名前を覚えることができないくらい物忘れが酷かった
周利槃特の お墓からみょうがが生えてきた ために、
みょうがを食べると物忘れすると言われるようになった
のだそうです。

 

一般に、この2つのエピソードが、
みょうがを食べると物忘れするといわれる由来となった
とされています。

 

そのほか、別の逸話であるという説明をしている
記事がありました。

 

周利槃特の墓から生えてきた草を茗荷と
名づけたからという情報も。

周梨槃特が亡くなり、彼のお墓にあまり見たこともない草が生えてきた。
自分の名を背に荷(にな)ってずっと努力しつづけたことから、この草は「茗荷(みょうが)」と名づけられた。

引用元:http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/j_food/tamate/myoga.html

 

このような説があります。

 

いづれにしろ周利槃特という方とみょうがが
関連づいているのは間違いなさそうです。

 

みょうがを食べると物忘れするという由来は、
みょうがを食べ過ぎた人が物忘れしたから
というわけではないということです。

 

なので、みょうがを食べたら物忘れするのが怖い…
という方、こういった昔話と関連づいているだけなので、
安心して食べてください^^



根拠はない!栄養面からみるみょうがと物忘れ

みょうがは栄養面からみると、
逆に物忘れをするのではなく、
頭をスッキリさせる 効果もあるとされています。

1fa94be7cc70b6e3f6abcf9a0edac41c_s

 

みょうがにはαピネン という香り成分が含まれているのですが、
このαピネンは松精油成分でもあり、
眠気を覚まして、頭をスッキリさせる効果があると
いわれています。

 

なので、物忘れが酷くなるどころか、
逆に頭がさえるわけですね!

 

物忘れする理由は様々ですが、
みょうがに物忘れに関する成分が含まれている
と科学的な根拠もありません。

 

その他、みょうがに含まれているαピネンには
以下のような効能があるとされています。

 

・血液の循環を良くして体を温める
・食欲増進効果
・消化促進
・ストレス緩和

体を温めるので、
冷え性にも効果的とされているのです。

 

★みょうがの栄養に関してはこちらをどうぞ
みょうがに栄養はある?効果・効能とは?
[br num=”1″]
またみょうがに含まれるαピネンは、
揮発性であるため、薬味として食べる場合も
なるべく食べる直前に刻むのが良いとされています。

 

みょうがの旬は6~9月くらいです。

[br num=”1″]

まとめ

今回は、みょうがと物忘れをテーマにしてまとめてみました。

 

みょうがと物忘れは科学的根拠はないとされています。

 

またみょうがと物忘れが関連付けされる由来は、
周利槃特というお釈迦様の弟子が関係しています。

 

みょうが好きの方も安心してください。

 

★こちらの記事もどうぞ
みょうがは妊婦にはダメ?栄養価は高いといえる?

Sponsored Link