しいたけの重さがテーマです。
しいたけ1個の重さはどれくらいでしょうか。
しいたけについてまとめていきます。
しいたけ1個の重さはどれくらい?
しいたけの旬の時期は、3~5月 、そして9~11月の時期とされています。
しいたけは、菌床栽培で多く栽培されており、私たちは1年中しいたけを購入し、食べることができます。
そんなしいたけは、食物繊維が豊富に含まれているので、便秘解消の効果が期待できます。
またしいたけには、エルゴステロールという紫外線に当たるとビタミンDに変化する成分が含まれています。
ビタミンDは骨を丈夫にする効果があります。
そんな身近なしいたけの重さはどれくらいでしょうか。
しいたけ大サイズの重さ
しいたけの中でも大きいサイズです。

30g
廃棄率20%なので可食部24g( 5kcal )
軸を切り取ると28g( 5kcal )

軸のみで2g

なので実際の廃棄率は、7%でした。
しいたけ中サイズの重さ
一般的なしいたけのサイズです。
一般にしいたけ1個の大きさは15g程度であるとされています。

20g
廃棄率20%なので可食部16g( 3kcal )
軸を切り取ると15g( 3kcal )

軸のみで5g

なので実際の廃棄率は、25%でした。
しいたけ中サイズの重さ【軸細め】

15g
廃棄率20%なので可食部12g( 2kcal )
軸を切り取ると12g( 2kcal )

軸のみで2g

なので実際の廃棄率は、13%でした。
しいたけ小サイズの重さ
パック売りされていた小さいサイズのしいたけです。

11g
廃棄率20%なので可食部9g( 2kcal )
軸を切り取ると9g( 2kcal )

軸のみで2g

なので実際の廃棄率は、18%でした。
しいたけ1パックの重さ
小サイズしいたけ1パック

78g
中サイズしいたけ1パック

192g
しいたけ1パックは、だいたい100g程度で販売されているものが多いです。
しいたけ1個あたりの大きさが多いものは、1パックあたり200g程度するものもありますが、値段もだいたい倍近くなります。
カットしたしいたけの重さ
しいたけは、鍋や天ぷら、素焼きにするときは、丸ごと使いますが、炒め物や煮物、汁物にいれるときは基本的にカットしてから加熱処理します。

カットした場合のしいたけの重さはどれくらいになるでしょうか。
しいたけの薄切りの重さ
1枚あたり2g(0.4kcal)


20g(4kcal)
しいたけの薄切りは炒め物にもよく使われます。
1スライスで平均2gです。
しいたけのみじん切りの重さ

20g(4kcal)
みじんぎりはスープなどに
しいたけのそぎ切りの重さ

21g(4kcal)
汁物や炒め物に。
しいたけは柄の部分を廃棄すると廃棄率20%、そして石づきの部分だけだと廃棄率は5%となります。
かさの部分だけ使う料理も多いですが、石づきを除けば、軸の部分を食べることができます。
かさの部分同様、細かく切って炒め物や汁物などにどうぞ!
しいたけの重さまとめ
しいたけの重さをテーマにしてまとめました。
しいたけは小さいものから大きいものまで様々です。
重さの幅は10~30g程度になります。
一般に多く販売されているものは15g前後です。
少し大きいなと思うレベルだと、1個30g程度になります。
こちらの記事もどうぞ
しいたけの切り方!飾り切りや鍋のときは?石づき・軸の処理