料理

しいたけの切り方!飾り切りや鍋のときは?石づき・軸の処理

今日は、しいたけの切り方をテーマにしていきたいと思います^^

 

しいたけの切り方はどうすれば良いのでしょうか。
飾り切りや鍋などの時にはどうすれば良いのでしょうか。

 

しいたけの切り方についてまとめていきます。

d12e82c39f5b7ae5463a1cf708883460_s

 



しいたけの切り方

しいたけは、3~5月、そして9~11月の時期が旬の時期
とされています。

 

しいたけの旬の時期は限られていますが、
実際には、菌床栽培で栽培されているしいたけが多く、
1年中流通しているといえます。

 

しいたけ以外にも人工栽培されているきのこ類は多く、
旬の時期以外でも食べることができます。

 

そんなしいたけは、鍋にいれられたり、
炒め物にしたり…
様々な料理に利用されているといえます。

84cf9443c0bcfce4ec58be773b50417d_s

 

料理に合わせて切り方も変えましょう♪

 

まず、しいたけを切る前に、
下処理をしておく必要があります。

 

石づきと軸の処理です。

 

しいたけには石づきと軸の部分があります。

 

基本的にこの部分はカットします。

 

1・まずはしいたけに汚れがついている場合は、
キッチンタオルや布巾で
汚れを軽くふきます。

IMG_4364

しいたけを調理する際は、
洗わないようにします。

しいたけを水で洗ってしまうと、
うまみがでてしまいます…。

 

2・続いて軸をカットします。

横をむかせて、切り落とすようにします。

IMG_4361

また、軸の先についている固くて黒ずんだ部分は
「石づき」 です。

IMG_4365

 

しいたけは、軸の部分も食べられるので、
軸を料理に利用する場合、この黒い部分は包丁で
削りとってしまいましょう。

 

また、しいたけは日光に当てることで、
ビタミンD量が増加します!

 

ビタミンDは、カルシウムの吸収をよくするので、
骨を丈夫にし、骨粗しょう症を予防する働きがあります。

 

では具体的にしいたけの切り方について説明していきます。

 

 

しいたけの薄切り【炒め物・汁物】

しいたけの定番の切り方です。

 

炒め物や汁物、そして炊き込みご飯の具材にするときなど、
どんな料理にも使えます。

 

1・まずはしいたけの軸を切り落とします。

 

2・つづいて、かさの端から2~3mm程度の厚さで
切っていきます。

IMG_4372 IMG_4373

 

これでしいたけの薄切りの完成です。

 

さらに、しいたけの薄切りにしたものを、
端から刻んでいくと、
しいたけのみじん切り になります。

IMG_4374

 

みじん切りは、スープなどの汁物に最適です。

 

また離乳食にしいたけをいれる際は、
みじん切りして赤ちゃんに食べやすくしてあげるのが
良いです。

しいたけの飾り切り(花切り)【鍋・すき焼き】

鍋にするときは、この切り方にすることが多いです。

 

鍋以外にもバーベキューなど、
飾り切りにすることで、華やかになります。

 

1・まずはしいたけの軸を切り落とします。

 

2・続いて、斜めに包丁をいれ、
さらに反対側からも切り取るように
斜めに切りこみをいれます。

IMG_4386 IMG_4387 IMG_4388

3・6~8か所、切込みが入るようにします。

IMG_4389 IMG_4390

 

これでしいたけの飾り切りの完成です。

 

 

亀甲しいたけ

しいたけの飾り切りの一種です。

 

おせち料理の際は、このように切ります。

 

1・まずは、しいたけの軸を切り落とします。

 

2・続いてしいたけの縁を切り取り、
しいたけが六角形になるように形を整えます。

IMG_4397

3・縦にV字になるように左右から
切込みをいれます。

IMG_4398

4・さらに横に2本切込みをいれます。

IMG_4399

 

これで完成です。

 

亀は長寿の象徴として、
おせちにいれられます。

 

 

しいたけのそぎ切り【煮物】

そぎ切りにすることで、加熱時間が早く仕上がる他、
味が染み込みやすくなります。

 

煮物の他、炒め物にしても
しいたけの存在感がでる切り方です。

 

1・まずはしいたけの軸を切り落とします。

 

2・続いて、しいたけを寝かせて、
そぐように切ります。

IMG_4391

 

さらにそぐようにして半分に切ります。

IMG_4392

 

サイズの大きいしいたけは、3~4つ程度に
切り分けるようにします。

 

 

しいたけのいちょう切り【煮物】

煮物の他、汁物にも向いています。

 

1・まずはしいたけの軸ではなく、
石づきの部分をカットします。

IMG_4394

この切り方では、しいたけの軸も活用します。

 

2・つづいて、しいたけをそのまま半分に
切ります。

IMG_4395

3・さらに、切ったしいたけをさらに
半分に切ります。

IMG_4396

 

これでしいたけのいちょう切りの完成です。

 

しいたけは、軸の部分だけをカットしてしまえば
肉詰めやステーキ、天ぷらなどの料理に活かせます。

 

炒め物や汁物にするときは、
そのままだとサイズが大きいので、
食べやすい大きさに切ってから料理するのが
良いです^^

 

おうちで椎茸栽培に挑戦してみてはいかがでしょうか?^^

[br num=”1″]



まとめ

今回は、しいたけの切り方をテーマにして
まとめてみました。

 

しいたけには、様々な調理法があるので、
調理法に合わせて、しいたけの切り方も変えるのが
良いかと思います。

 

飾り切りは一見難しそうですが、
簡単なので、
鍋の際には、飾り切りにすると華やかな印象になります。

 

★こちらの記事もどうぞ
しいたけの旨味成分の正体は?おいしい秘密

Sponsored Link