今日は、自然薯の値段をテーマにしていきたいと思います^^
自然薯の値段の相場はどれくらいなのでしょうか。
また天然ものはどれくらい価格が違うのでしょうか。
自然薯の値段についてまとめていきます。

自然薯の値段の相場はどれくらい?
自然薯は、山芋の一種です。
山芋の中でも、直径が細く、ごぼうのような
見た目をしています。
山芋として販売されているものは
「長芋」が多いですが、
長芋よりも粘りが強いのが特徴です。

また長芋は中国が原産ですが、
自然薯の場合は、日本原産種です。
さて、そんな自然薯ですが値段の相場はどれくらいでしょうか。
一般に長芋は旬の時期が11~3月くらいですが、
1年を通して流通しています。
栽培している農家さんも多く、流通量が多いために
100gあたり 60~80円 程度で販売されています。
山芋の中でも買いやすいですね。
しかし、自然薯の場合は長芋よりも栽培に手間がかかり、
まっすぐに育てるため、パイプを使って
栽培していることが多いです。
そして収穫までに3~4年 ほどかかることもあるので、
栽培する上でかなり手間がかかるのです。
手間がかかるため長芋よりも高値で販売されています。
自然薯の相場はどれくらいでしょうか。
スーパーの自然薯
自然薯はスーパーでなかなか販売されていません。
山芋として多く販売してあるのは、
「長芋」や「大和芋」です。
自然薯はスーパーで見ることはほぼないですね。
近所のスーパーや百貨店の自然薯を
探してみたのですが、販売してあったのは
一店舗のみでした。
茨城県のイオンのみです。
茨城県でも自然薯は生産されていましたが、
販売されていたのは「佐賀県産」で
150~200g程度で 398円 (税抜き)
という値段でした。
通販の自然薯
自然薯はスーパーでは販売されていませんが、
ネットや通販では多く販売されています。

産地によって自然薯の値段も様々です。
通販で販売している自然薯は、
天然のものではなく栽培種がほとんどです。
栽培種でも、自然薯を種芋から出荷できるまで育てるのに
だいたい3年はかかります。
ですので、同じ山芋類である長芋や大和芋と比較すると
かなり高価です。
通販の自然薯の相場は、
100gあたりで 400~500円
です。
栽培種の自然薯の大きさがバラバラですので、
1kg単位で販売されていたり、
500g、800gなど少し小さい状態で販売してあるものもあります。
値段も農園によって様々ですが
平均は 400~500円 でした。
もちろん、安く購入しようと思えば、
もっと安く購入することもできます。
調べた中での最安値はココでした。
家庭用なので化粧箱には入っていませんが、
送料無料で100gあたり 248円 です。
なので相場に比べて安いですね。
私もここの自然薯を購入しましたが、
味は濃厚で美味しいです。
ただ自然薯特有で、すりおろした際に黒っぽく変色
してしまったのが残念。
↑ポリフェノールが多いのでしょうがないのです。
続いて安かったのは、
100gあたり 348円 のもの。
[br num=”1″]
この店舗ではサイズの小さいものから大きいものまで
販売していますが、
小さいサイズで購入すると、100gあたりの値段は高くなります。
逆に1番高かったのは、100gあたり 745円
の自然薯でした。
100gあたりで700円を超えるので、
長芋の 8倍 くらいの価格になります。
通販の自然薯を購入するポイント
自然薯は200g程度のものから1kgを超えるものまで
たくさん販売されています。
グラムが少ないものよりは、大きいものの方が、
100gあたりの値段は安くなります。
なので、たくさん食べる方は1kgを超える自然薯を購入
された方が良いのですが、
一人暮らしの場合、1kgを超える自然薯を食べきるのは
結構大変です。
天然のものなので、冷蔵庫保存も2週~1か月くらいが
目安です。
なので少人数でたべる場合は、
1kg未満の自然薯を購入されるのがおススメです。
天然ものの自然薯
天然ものも自然薯はほとんど出回っていません。
多く販売されているのは、
ほとんどが栽培種です。
ただ稀に山から採ってきたという自然薯も
販売されています。
調べたところ、天然ものの自然薯の値段は
かなりバラバラで、100gあたりの相場は
600~1100円
程度でした。
栽培種と比較すると天然ものの方が高価です。
また安く購入したいという方は、オークションのものも
おススメです。
ネットオークションだと1kgあたり栽培された自然薯よりも
安く購入することができることがあります。
最安値は2kgで500円程度でした。
ただ農園から直接購入できるものと比較すると、
1本の長いものではなく、細かく切れているようなものが
天然のものは多いですね。
山の中で管理されずに育つので、まっすぐはなかなか育ちません。
その辺を考慮して購入されるのが良いかと思います。
まとめ
今回は、自然薯の値段をテーマにしてまとめてみました。
自然薯は同じ山芋類である、
長芋や大和芋よりも高価です。
高いものでは8倍以上の値段ですが、
安いものは100gあたり3倍程度の値段で購入
することができます。
通常販売されているのは、200~300g程度の
長芋ですので、それと比較すると1kgというのは
かなり大きいです。
サイズはよく考えて購入してみてください。
★こちらの記事もどうぞ
自然薯の食べ方はとろろ以外にも!旬の時期は?