たけのこの皮の剥き方がテーマです。
たけのこの皮はどこまで剥けば良いのでしょうか。
またたけのこは皮つきのままでも保存はできるのでしょうか。
たけのこの皮むきの方法についてまとめていきます。
たけのこの皮はどこまで剥けばいいの?
たけのこの旬は4~5月 です。
たけのこは、水煮も販売されており、1年中食べることもできますが、生のたけのこは旬の時期しか販売されていません。
そんなたけのこは、採りててで新鮮であれば、生の状態でも食べることができますが、基本的には茹でてあく抜きをしてから食べます。
そんなたけのこは皮をむくという作業も必要ですが、たけのこはどこまで皮むきをすれば良いのでしょうか。
たけのこの皮むきの方法ですが、たけのこは皮つきのままで茹でてから皮むきを行います。
たけのこのあく抜き方法
まずは、皮むきの前にあく抜きが必要です。
簡単なあく抜き方法を紹介します。
あく抜き方法に関して詳しくはこちらもどうぞ
たけのこのあく抜き方法!重曹・米ぬかどっちを使う?時間は?
- まずはたけのこについている泥をよく洗って落とし、たけのこの穂先を斜めに切り落とし、包丁で皮にたてに切込みをいれます。
- 続いて、たけのこが入るくらいの深い鍋を用意し、たけのこ、かぶるくらいの水、米ぬか/2カップ、唐辛子1~2本をいれて火にかけます。
- 沸騰したら、鍋が噴きこぼれない程度に火を弱くします。
- そのまま弱火で40分~1時間程度茹でます。そしてときどき竹の子をひっくり返して沈めます。
- たけのこの硬い部分に、竹串が通るくらいまで茹でたら火をとめて、そのままゆで汁で冷まします。
たけのこが完全に冷めたら皮むきを行います。
たけのこがゆで汁の中で冷めないうちに、水を使って冷ましたりすると、あくが完全にとれずにえぐみが残ってしまうことがあるので、完全に冷ますようにします。
たけのこの皮むき
1⃣まずはたけのこについた米ぬかを流水で洗い流します。
たけのこにあらかじめ包丁で切れ目をいれておくと、皮むきしやすくなります。
たけのこの茶色のかたい皮は、かたくて食べられないので、すべて剥がします。
剥けるところまですべて剥がすといった感じです。
2⃣たけのこの皮を剥いていくと、茶色ではなく、黄色い部分にあたります。
黄色くて柔らかい部分の皮は、【姫皮】という部分であり、この部分は食べられるので捨てないようにします。
姫皮は酢の物や和え物などに使えます。
半分に切るとこんな感じです。
たけのこの先端は尖った感じになります。
あとは、煮物など様々な料理に使えます。
なおたけのこは部位別に穂先、中心部、根元に分けられます。
穂先の部分は柔らかいので、煮物や和え物に、そして中心部は焼き物や煮物に。
根元の部分はかたいので、炒め物や揚げ物などに使うのが良いです。
また生のたけのこの皮をむいてから調理する場合は、たけのこを茹でるときと同じように、根元から包丁で切込みをいれて、切込みから皮を剥くようにします。
生の竹の子の皮むき参考URL
朝掘り竹の子の湯で方
たけのこは皮つきでも保存できる?
たけのこは生の状態だと保存には向きませんが、茹でたあとだと保存しやすいです。
茹でてから保存すると、日持ちしやすくなります。
皮むき後でも、皮つきのままでも保存することができます 。
皮つきの状態で保存する場合は、そのまま皮がついたままラップで包むようにして冷蔵庫で保存するようにします。
ジップつきの袋に入る大きさであれば、皮つきのままラップで包んだ後、ジップつきの袋にいれます。
冷蔵庫での保存で 1週間程度保存が可能です。
また、皮がむいた状態で保存する場合は、水をはったタッパーなどの保存容器にいれて、冷蔵庫で保存します。
皮むきをした状態では、毎日水は換えるようにします。
たけのこの保存に関してはこちらの記事もどうぞ
たけのこの保存方法!冷凍もできる?賞味期限・保存期間!日持ちしない?
たけのこの皮の剥き方まとめ
たけのこの皮のむき方をテーマにしてまとめました。
たけのこの皮は、茶色い部分はかたいので、剥ける部分まで剥きます。
また、たけのこは皮のつきのままでも保存可能です。