料理

スナップエンドウの下処理・下ごしらえ!筋の取り方は?

今日は、スナップエンドウの下処理をテーマにしていきたいと思います^^

 

スナップエンドウは、さやえんどうの一種ですが、
筋の取り方はどうすれば良いでしょうか。

 

スナップエンドウについてまとめていきます。

8b9e72408460f839095751f032e3349e_s

 



スナップエンドウの下処理・筋取り方法!

スナップエンドウは、春が旬の野菜です。

 

別名スナックエンドウ とも呼ばれています。

 

スナップエンドウは、さやえんどうの一種であり、
さやごと食べることができます。

 

アメリカから輸入された品種で、
熟してもさやがかたくならないので、
甘味が強く、さやごと食べられるという特徴があります。

 

そんなスナップエンドウは家庭で調理して食べることも
できますが、
下処理する必要があります。

 

スナップエンドウの下処理としては筋取りをする必要があります。

 

スナップエンドウはさやえんどうの中でも
筋が硬いので、取り除く必要があります。

 

同じさやえんどうの仲間である絹さやよりも
筋が太くかたいです。

 

1・まずはスナップエンドウの尖っている部分(がく)を
ポきっと爪で折り、
下まで、すーっと筋を取ります。

E7DB4ED0-CFD4-4812-AB62-E1D5C7D65607 468C84DF-1ADA-4AB0-B7E4-DB33E16D731F 678306B9-4196-4007-9834-FE1ED6F57B03 42E288EC-A601-40D2-8A8A-23509F14CD23

 

2・反対側も同じように下まで筋を引っ張って
取り除きます。

IMG_2822 A3BC5D99-CFD3-414E-B16C-45123723EB40

スナップエンドウの筋取りの方法は様々ですが、
がくの部分から筋を取ると、
今度は反対側から筋をとるという方法もあります。

 

どちらでも筋取りは可能ですが、
私は、反対側から筋を引っ張ると、
筋が途中で切れてしまいがちなので、
反対側ではなく、両方の筋をがく側から取り除くようにしています。

IMG_2825

 

その方が、筋が太く簡単にとれる気がします^^

 

また、がくの部分をポきっと手前に折ると、
両方の筋を一気にとれる時があります!

IMG_2824

 

筋が太いので、
絹さやと比較すると、筋が取りやすいかと思います。

 

筋の処理をしたスナップエンドウは、そのまま茹でて
からサラダなどにして調理します。

 

スナップエンドウを茹でる際は、
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、
お湯1ℓに対し、大さじ1杯 程度の塩をいれたあと
スナップエンドウを 2分程度 茹でます。

IMG_2827

 

2分程度でスナップエンドウが柔らかくなりますので、
ザルにあげたあと、
冷水で粗熱をとります。

 

冷水にとることで、色止めになります。

 

★スナップエンドウの茹で方について詳しくはこちらをどうぞ
スナップエンドウのゆで方・ゆで時間!食べ方は何がある?

 

ゆでたスナップエンドウはそのままマヨネーズを
つけるだけでも美味しくいただけます。



スナップエンドウの選び方は?

スナップエンドウは1袋あたり150円程度と、
値段も比較的安く販売されています。

 

春が旬なので、春の時期になると
店頭で販売されることが多いですが、
どのようなスナップエンドウを選ぶのが良いでしょうか。

 

スナップエンドウを購入する際は、
以下のようなものが良いです^^

b941cc457c0153e6ddb9d0ba8772e415_s

 

・全体が濃い緑色をしている
・ガクがしっかりしているもの
・さやがふっくらしているもの
・さやにハリがあるもの

 

さやがふっくらしているのは
実がしっかりしている証拠で、
がくがしっかりしていて緑色だと新鮮でおいしい証拠です♪

 

スナップエンドウは、袋入りで販売されているものが多いですが、
こういった点に注意して
購入できると良いかと思います^^

 

新鮮なスナップエンドウを様々な料理に活かしてみて
ください。

 

ネットで大量購入も♪

[br num=”1″]



まとめ

今回は、スナップエンドウの下処理として
筋取りの方法をテーマにしてまとめてみました。

 

スナップエンドウには太い筋があるので、
下処理として太い筋を取り除き、
茹でて食べると美味しくいただけます。

 

様々な料理に利用できます。

 

★こちらの記事もどうぞ
スナップエンドウの栄養がすごい!効果や効能は何がある?

Sponsored Link