いんげんの下処理や筋の取り方、切り方等がテーマです。
いんげん(さやいんげん)の下処理や筋の取り方はどのようにすれば良いでしょうか。
また、切り方や食べ方には何があるのか。
いんげんについてまとめていきます。
いんげんの下ごしらえ・下処理!筋の取り方は?
いんげんは、6~9月が旬の夏野菜です。
いんげんは、1年中スーパーで購入できますが、旬は夏の時期であり、その時期がいちばん美味しい時期でもあります。
そんないんげんは、野菜と豆類の両方の栄養価を併せ持ち、βカロテンが豊富な緑黄色野菜に分類されています。
そんないんげんは、どのように下ごしらえすれば良いでしょうか。下ごしらえの方法を簡単に説明します。
最近ではいんげんに筋がついているものは少なくなりましたが、筋があるいんげんもあるので、あらかじめ筋があるか確認します。
端をぽきっと折って、筋がある場合は端にくっついてきます。ですので、そのまますーっと下に引っ張れば筋がとれます。

糸みたいなのが筋です。反対側の筋も同じようにして引っ張って取り除きます。
スーパーで販売しているようなものは筋なしのものが多いですが、1、2本試しに折ってみると良いかと思います。なければへたの部分を包丁で切ります。
尖がっている方は切らなくてもOKです。
②へたを切ったものは、 1/2程度に包丁でカットします。

これで下処理の完成です。
そのまま下茹で・茹でる場合は、鍋に1ℓほどお湯を沸かし、大さじ1杯の塩をいれます。
そこにいんげんをいれて、茹で時間2分で茹でます。
下茹での場合、1~1分半程度でOKです。
あとはザルにあげたあと、氷水で急冷して色止めして調理します。
いんげんの茹で方に関してはこちらもどうぞ
いんげんのゆで方やゆで時間は?電子レンジでも可能?
いんげんの切り方は?
さやいんげんは、和え物やサラダ、炒め物など様々な料理に利用されています。
調理によって、切り方を変えると、食べやすくなります。
いんげんの1/2カット
いんげんの大きさにもよりますが、だいたい5cm幅になります。
1/2カットは定番の切り方です。
胡麻和えや肉巻きなどもこのサイズが使いやすいです。
いんげん1/3カット
下処理したいんげんを3等分にカットします。

いんげんの大きさにもよりますが、だいたい 3cm 幅になります。
煮物やサラダ、何にでも使えます。
いんげんの小口切り
- いんげんの下処理を行います。
- 端からお好みの大きさで包丁で切っていきます。

ピラフやチャーハン、卵焼きなど具を小さくしたいときに。
いんげんの斜め切り
- いんげんの下処理を行います。
- 包丁を斜めにして、切っていきます。

煮物や炒め物など様々な料理に使用できます。
基本的に1/3~1/2にカットしておくと使いやすいです。
また冷凍にしておくと料理の際便利です。
いんげんの食べ方
1年中スーパーで見かけるいんげんは、緑黄色野菜でもあり、栄養価も豊富なため、様々な料理に活かしたいところですね。

さやいんげんの主な食べ方は以下のようなものがあります。
【茹でる】
サラダ
和え物
付け合わせ
マリネ

【焼く】
ソテー
キッシュ
卵焼き
グラタン
素焼き

【炒める】
肉巻き
パスタソース
牛肉とにんにく炒め
豚肉炒め
味噌炒め
オイスターソース炒め
甘辛炒め

【煮る】
味噌汁
かきたま汁
佃煮
肉じゃが

【揚げる】
天ぷら
かき揚げ

様々な料理に利用できます。
いんげんはβカロテンも含まれており、βカロテンは、油で炒めると吸収率が良くなるので、炒めものにも向いています♪
また、緑の彩が良いので、ハンバーグなどの付け合わせに、また煮物のアクセントにいれられることも多いです。
様々な調理法はありますが、いんげんは胡麻和えや肉巻きにされることも多いです。
簡単ないんげんの胡麻和え・肉巻きのレシピを紹介します。
いんげんの胡麻和え
いんげんの胡麻和えに必要なもの
- いんげん:100g
- すりごま:小さじ3杯
- 醤油:小さじ1杯
- 砂糖:小さじ2杯
- 水:小さじ1杯
- 塩:大さじ1杯
いんげんの胡麻和えの作り方
- まずはいんげんの下ごしらえを行い、半分にカットします。鍋にお湯をわかし、1ℓの水に対し、塩大さじ1杯をいれて、2分ほど茹でます。
- 茹でたらザルにあげて、冷水で急冷します。水気をキッチンペーパー等でふき取っておきます。
- ごまごろもの材料(すりごま、醤油、砂糖、水)を混ぜて、そこに茹でたいんげんを加えます。

器に盛り付けたら完成です。
いんげんの肉巻き
いんげんの肉巻きに必要なもの
- いんげん:100g
- 豚肉:200g
- 砂糖:大さじ1杯
- 醤油:大さじ3杯
- 酒:大さじ2杯
- 油:大さじ1杯
いんげんの肉巻きの作り方
- いんげんの下処理を行い、半分にカットして鍋にお湯をわかし、 塩大さじ1杯 をいれて、いんげんを1分半ほど茹でます。
- 続いて、豚肉2枚程度をしいて、いんげん2~3本をくるくる巻いていきます。
- フライパンを熱して、油大さじ1杯程度をいれ、焼き色がつくまで肉巻きを焼いていきます。
- 焼き色がついたらタレの材料をいれて、1分程度蒸し煮にし、再度、全体にタレを絡ませたら完成です。

アスパラでも同じように作れます。
いんげんの肉巻きは冷凍してもお弁当などに使用できるので、便利なおかずです。
いんげんの筋の取り方まとめ
いんげんの筋の取り方や下ごしらえの方法、切り方や食べ方をテーマにしてまとめました。
いんげんは、下ごしらえをすれば、様々な料理にも活用できます。
また食べ方もたくさんあるので、旬の時期は、いろいろな食べ方を楽しむのも良いかと思います。
こちらの記事もどうぞ
いんげんの栄養がすごい!効果や効能は?犬も食べられる?旬は?