健康

ロマネスコの栽培方法は?栄養はあるの?味はどんな感じ?

今日は、ロマネスコの栽培方法や栄養をテーマにしていきたいと思います^^

 

ロマネスコはどのように栽培すれば良いのでしょうか、
また栄養はあるのでしょうか。

 

そしてロマネスコの味はどういう感じでしょうか。

 

そんなロマネスコについてまとめていきます。

0fc7d9452361558a73eba55a4d9a3348_s

 



ロマネスコの栽培方法は?

ロマネスコは種が販売されており、
家庭菜園での栽培も可能です。

 

ロマネスコはブロッコリーやカリフラワーよりも
値段が高いため、手がだしにくい…
という方も家庭菜園で、ロマネスコの栽培に挑戦してみては
いかがでしょうか^^

 

 

ロマネスコの種まき時期・方法

ロマネスコはカリフラワーの一種なので、
基本的に、カリフラワーと同じように栽培することができます。

ロマネスコの種まき時期は7~8月 の時期です。
北海道などの寒い時期は8~9月となります。

 

発芽・生育温度は15~20℃ とされており、
暖かい環境での栽培が適しています。

 

ロマネスコは種から育てる場合、
直接プランナーなどに植え付けるのではなく、
あらかじめポットで栽培します。

ve_6366

 

1・まずは、セルトレーやポットを利用します。

 

ポットに用土をいれたら、
1つのポットに3~4粒程度、
ロマネスコの種をまきます。

 

2・軽く覆土したら、たっぷりの水やりを行います。

 

発芽するまで、土が乾燥しないように水やりを行います。

 

よく日のあたる環境で土が湿った状態を保ちます。

 

3・種が発芽したら間引きを行います。

 

本葉 2枚 で2本に間引き、
さらに本葉 3~4枚 で1本に間引きを行います。

 

本葉が 5~6枚 になるまで、そのままポットで栽培します。

 

 

ロマネスコの植え付け方法

ロマネスコの本葉5~6枚程度になったら、
植え付けを行います。

 

植え付け前に苦土石灰100g/m2

1週間前に堆肥2kg/m2
肥料100g/m2
を加えて耕します。

 

株間は40~60cm 程度、畝幅60cmで植え付けを行います。

 

植え付け後、たっぷり水やりを行います。

 

ロマネスコはカリフラワーの一種ですが、
カリフラワーは、アブラナ科の野菜であり、
連作障害 があるため、
2~3年のうちはアブラナ科の野菜を栽培しているところでは
栽培しないようにします。

 

プランターでの栽培も可能で、
標準サイズのプランターで2株程度栽培可能です。

 

プランターの場合、
20~30cmほどの株間をとります。

 

 

ロマネスコの管理

~水やり~
プランターの場合、土の表面が乾いたらたっぷりと
水やりを行います。

 

~追肥~
追肥は2~3週間に1回行います。

追肥を行ったあとは、土寄せを行います。

 

 

ロマネスコの収穫時期・収穫方法

ロマネスコの収穫時期は11~3月 です。

 

ロマネスコは収穫時期を迎えると、
蕾の塊が1つずつ離れてきます。

 

そして花蕾が15~20cm ほどのサイズになったときが
収穫時期です。

b175ccd59de9ee0748d61d6321717b6e_s

 

ナイフで切り取るようにして収穫を行います。

 

ロマネスコの栽培期間は150日程度と長いです。

 

ですので、肥料切れ、害虫(ネキリムシ・ヨトウムシ)
に気を付けます。

 

★こちらの記事もどうぞ
カリフラワーの栽培方法!種まきや植え付け・収穫時期は?花なの?



ロマネスコにはどんな栄養があるの?

ロマネスコはカリフラワーの一種ですが、
見た目の色が薄い緑色で、どことなくブロッコリーにも
近い見た目です。

 

そんなロマネスコは、
カリフラワーとブロッコリーの中間のような食材です。

3e5e795846b3deca02e01b883975c97f_s

 

ブロッコリーとカリフラワーどちらにも言えることですが、

・ビタミンC
・カリウム

 

を豊富に含んでいます。

 

ブロッコリーは緑黄色野菜に含まれているので、
βカロテンも豊富に含まれていますが、
ロマネスコの場合はカリフラワーの一種ですし、
βカロテン含有量はそこまで期待できないといえます。

 

ビタミンC の働きとしては、抗酸化作用が強いので

・美肌効果
・しみ、そばかすの予防
・アンチエイジング効果
・白血球の働きを強化する
・動脈硬化を予防する
・抗ストレス作用

 

などの効果が期待できます。

biyou_tsurutsuru

 

ビタミンCは、果物や野菜に多く含まれており、
その中でもブロッコリーやカリフラワーの含有量は
多い方です。

 

しかし、ビタミンCは加熱によって流出してしまうので、
その点ロマネスコは、生食でも美味しくいただけるので、
ビタミンCの供給源としても役立ちます。

 

またカリウム には、
体内の塩分濃度を正常に保つ効果があり、
余分な水分を排泄する働きがあるので、
むくみ予防・改善にも効果が期待できます。

 

そして食物繊維量 が豊富に含まれているので、
便秘の改善にも役立ちます^^

 

ロマネスコは、カリフラワーやブロッコリーよりも
生で食べやすいので、
栄養素も摂取しやすいといえます。

 

ロマネスコはまだ、食品成分表に記載がないですが、
成分分析をしているところがあるので参考までにどうぞ。

 

★参考URL
mamapan

 

 



ロマネスコの味は?

ロマネスコは、カリフラワーの一種ですが、
見た目はブロッコリーに似たような感じもしますよね。

 

カリフラワーやブロッコリーと同じように調理可能な
ロマネスコですが、
味は、ブロッコリーとカリフラワーの中間といった感じです。

 

※個人的な感想ですが。

 

食感はカリフラワーに似ていますが、
ブロッコリーよりの味で 甘味 がある。

 

そういった印象です。

0fc7d9452361558a73eba55a4d9a3348_s

 

そしてブロッコリーやカリフラワーのように青臭さが
ほとんどありません。

 

カリフラワーは生食もできるのですが、
正直生食するとあくがあるんですよね。

 

そしてブロッコリーの場合は、あくが強くて生食むきでは
ありません。

 

しかし、ロマネスコにはあくのような青臭さがないため、
生食も美味しい です^^

 

あくまで私個人の感想ですが…
ブロッコリー、カリフラワーより美味しい^^

 

と思います!

 

3つの中で値段が一番高いだけあるのかもしれませんが、
野菜でこれだけ甘味があったら子供も食べやすいのではないか
と思います。

 

食感はブロッコリーよりカリフラワーに近いので、
ゆで時間はカリフラワーと同じくらいで大丈夫です。

 

食感はカリフラワー寄りで
味はブロッコリー寄りという感じです♪

 

最近では手軽に手に入るのでお試しあれ^^

★こちらの記事もどうぞ
ロマネスコの茹で方やゆで時間はどれくらい?切り方や食べ方は?
[br num=”1″]

まとめ

今回は、ロマネスコの栽培方法や栄養、そして味をテーマにして
まとめてみました。

 

ロマネスコは、カリフラワーやブロッコリーと同じように栽培できますが、
ロマネスコの方が栽培期間が長くなっています。

 

またロマネスコにはビタミンCが豊富に含まれています。

 

味も甘味があり、
生のままでもサラダなどにしても美味しくいただけます。

Sponsored Link