種類

大根の品種を一覧で!おでんに向いている品種は?ミニ大根でも!

大根の品種がテーマです。

大根の品種にはいろいろなものがありますが、どのようなものがあるのでしょうか。

また、おでんに向いている品種は何があるのでしょう。

そんな大根の品種についてまとめていきます。



大根の品種には何がある

大根は、11~2月が主に旬の時期になっています。

大根は旬の時期は美味しく、そして価格も安いといえます。

そんな大根ですが、品種はかなり多いといえます。

大根の品種について簡単にまとめていきます。

青首大根の品種

青首大根は、首のところが緑色で円筒形をしています。

現在最も市場に多く出回っている大根の種類で、青首大根には様々な品種が存在します。

様々な種類と交配されており、病気に強い品種も多くあるといえます。

かなり種類が多いので、代表的なものについてまとめてみました!

タキイ交配

緑輝大根30~32cm程度のサイズ、おでんにも最適
耐病総太り大根
40cm程度まで成長する。作りやすい人気の品種
耐病宮重大根
43cm程度まで成長する。細長いタイプ。煮物 ・漬物・生食に
YRくらま大根
36cm程度にまで成長する、病気にも強い品種。
おろし大根35cm程度にまで成長する品種。名前の通りおろし大根として最適。

サカタ交配

冬自慢大根
37cm程度まで成長する品種。水水しく生食、煮物にも。
秋あじ大根30cm、太さ7cm程度まで成長する。やや太め。肉質は硬めで生食、煮物、漬物でも何でも。

宇治交配

おでん大根
味が美味しいおでん用の大根。32~35cm程度にまで成長。肉質が柔らかく、汁を吸いやすいのが特徴。

一代交代

味秋彩大根20~40cmの幅で成長する品種で、太さも8~12cmと太め。おでん ・漬物・おろしなどなんにでも合う。
あじまるみ大根25cm程度のやや短めの品種。肉質が細かく、特に煮炊き用に適している。
おこのみ大根長さ15cmほどで、太さは13cmもある大根。得にキムチ向き。

固定種

切太宮重大根長さ25cm、太さ8cm程度にもなる、丸めの大根。おでんにも最適。
打木源助大根長さ25~30cm、太さ7~9cm程度、肉質が緻密で煮物に最適。
総太り宮重大根長さ35cm、太さ7cm程度に成長。煮物、たくあんなどに使用される。
宮重大長大根長さ40~45cm程度の長めの大根。煮物、漬物にも最適。

青首大根の品種はかなり多いといえます。

他にも
・夏の翼
・秋神楽
・秋の翼
・千都

などの品種が存在しています。

おでんや煮物に向いている品種も多く存在します。



白首大根の品種

白首大根とは、青首大根とは異なり、首の部分が緑色になっていない大根を指します。

種類としては、三浦大根・守口大根・亀戸大根・源助大根・桜島大根など、様々な大根の種類が存在します。

大根の種類に関してはこちらの記事をどうぞ
大根の種類はこんなにも!写真で紹介!三浦大根・源助大根・桜島大根

タキイ交配

関白大根35cm程度まで成長する。白首ですが、場合によっては淡緑色に。
新八州大根45cm、太さ6cm程度に成長する細長大根。浅漬けにも最適。

固定種

白首長太宮重
長さ35cm、太さ6cm程度の細長い品種。煮物 ・漬物・生食にも
大蔵大根長さ45cm程度、太さ8cm程度の細長い品種。肉質が良いため、煮物 や漬物にも。
秋づまり大根長さ48cmにまで成長する品種。調理しやすく、病気にも強い品種。
方領大根
形が特徴的で牛の角のような形。煮物 にも適した品種。長さは40cm程度にまで成長。
阿波新晩生長さ45cm、重さは1kg程度になる細長い大根。たくあんに最適。
西町理想大根50~55cmの長さにもなる長めの大根。漬物・たくあん向きでも、煮物にも適している品種。
二年子大根長さ43cm程度、太さ6cmに成長する大根。生食・煮物にも最適。
和歌山大根
長さ35cm程度の品種で、肉質が緻密なために漬物・煮物に利用されることが多い。
白上がり京大根長さ30~40cm、太さ5cm程度の細長い大根。京都に古くから伝わった大根で、煮物・漬物にも最適。
大阪四十日大根長さ25cm程度の短めな大根。太さは4~5cm程度と細め。貝割れ大根用の品種として有名。

 

白首大根には様々な品種があり、他にも
・健白
・エベレスト

など、色が白くて肉質も良い品種が多いです。



聖護院大根の品種

聖護院大根というのは、京都の伝統野菜として知られており、普通の大根のように細長くはなく、丸い形をしている大根を指します。

様々な品種があります。

水月聖護院大根
長さ25cm、太さ15cmまで成長。浅漬けにも適した品種。
冬どり聖護院大根
長さ25cm、太さ15cmまで成長。肉質が緻密なため、煮物にも適した品種。
大丸聖護院大根太さ18cmにまで成長する品種で、肉質が緻密で煮物やおでんにも最適。
中長聖護院大根長さ20cm、太さ14cm程度でやや小ぶりな聖護院大根。特に煮物むき。

ミニ大根の品種

ミニ大根は、普通の大根と比べて、少し、小さめという特徴があります。

食べきりサイズなので、料理にも使いやすいといえます。

ころっこ娘

・20cm程度に成長するミニ大根。
・太さ7cm程度
・サラダや浅漬け、煮物、大根おろしなど、何でも活用可能。
・肉質は緻密

三太郎

・春大根向き
・20~30cm程度に成長。
・0.5~3kgと好みのサイズで収穫も可能
・肉質が緻密で煮物むき

おむすびッシュ大根

・長さ14~16cm
・太さ8~12cm
・おむすびのように丸いのが特徴
・肉質は水分量が少なく、煮物・炒め物にも可能

ホワイトスティック

・長さ20cm程度
・太さ7cm程度
・甘味があり、サラダにも向いている
・密集栽培も可能で、春・秋まきどちらもOK

ミニコン415

・長さ22~25cm程度
・重さは800~1000g程度
・肉質は緻密で煮物・漬物に最適

おいばね

・長さ14cm程度
・太さ5~7cm
・重さ200~400g程度とミニサイズ
・漬物、煮炊きに最適

味わらべ大根

・長さ20cm程度
・重さ400g程度
・肉質は緻密で生食にも適している

辛味大根の品種

辛味大根は名前の通り、辛味があり、薬味にも適した大根です。

品種も様々で多少表面に色がついているものもあります。

からいね大根

・長さ10cm
・太さ5cm程度
・辛味はとても強い

からいね大根赤

・長さ10cm
・太さ5cm程度
・皮は赤くても、肉質は白い
・激辛タイプ

親田辛味大根

・長野県下条村で栽培されている品種
・おろしそばの薬味に使用される

ねずみ大根

・辛味が非常に強い品種
・見た目がねずみそっくり
・そばの薬味として使用される

大根の品種まとめ

大根の品種についてまとめました。

かなり簡単な説明ですが、大根には多くの品種があります。

青首大根、白首大根でもかなり多くの品種があるといえます。

そしてサイズも様々ですし、おでんに向いているものから漬物にむいているもの、そしてどちらにも適したもの…と様々なです。

栽培する際は、お好きなものを選んでください。

大根の有名な種類に関しては、こちらの記事に記載しております。
大根の種類はこんなにも!写真で紹介!三浦大根・源助大根・桜島大根

Sponsored Link