聖護院大根の栽培方法や食べ方がテーマです。
聖護院大根の栽培方法や食べ方には何があるでしょうか。食べ方は千枚漬けや漬物以外にあります。
そんな聖護院大根についてまとめていきます。
聖護院大根の栽培方法
聖護院大根というのは、大根の一種です。
大根というのは、一般的に太くて細長いものですが、聖護院大根は、一般的な大根とは少し違い、丸みを帯びている大根です。
形としてはかぶに近いです。
京都の聖護院が原産とされていますが、今では全国で栽培されています。
言い伝えによると、元は大根のように太くて長かった「宮重大根」という大根が、聖護院の地で育てたところ、だんだん小さく、丸みを帯びた形に育成されるようになったんだそうです。
土地がかたく、あまり成長できなかったのかもしれませんね。
そんな聖護院大根は、大根と同じように家庭で栽培することも可能です。
大根を栽培した経験がある方は、聖護院大根も栽培してみてはいかがでしょうか?
1.土づくり・種まき
栽培期間が短いものもあるので、チェックして購入してみてください。
聖護院大根の基本的な栽培方法は、大根と一緒です。
ですが、聖護院大根の場合、大根のように長く成長はしないので、プランターでの栽培もしやすいといえます。
種まきは以下の時期です。
関東や東海などの中間地 : 8月中旬~9月中旬
北海道や東北などの寒冷地 : 7月中旬~8月上旬
九州や沖縄などの暖地 : 9月上旬~9月中旬
畑で栽培する場合、水はけの良い畑を選ぶようにしましょう。
- 植え付けの2週間前に苦土石灰100g/m2、堆肥2kg/m2、肥料80g/m2をまいて、30cm以上の深さで耕しておきます。大根は、石などの異物があると、根がまっすぐ伸びないので、異物は取り除いておきます。
- そして、幅60cmの畝をつくり、株間は25cm程度とって、1cmの深さにくぼみをつくり、1か所3~4粒ずつ種をまきます。
- 軽く覆土して、種まき後はたっぷり水やりを行います。
- プランターの場合も、株間を25cm程度とって種まきしてください。
防虫ネットをしておくと、アブラムシやコナガなどの病気や食害をもたらす害虫を防げます。
2・間引き
大根の芽がでたら間引きのタイミングです。
本葉1枚で3本
本葉3~4枚で2本
本葉5~6枚で1本
に間引きを行います。
間引きの際は、残す苗を傷つけないように、注意しましょう。
3・追肥
追肥は間引きのタイミングで行います。
2回目の間引きのあとから追肥を施します。
化学肥料10g/1株をうねの片側に交互に施します。
追肥後軽く耕したら、同時に土寄せも行います。
肥料は株の成長を見ながら施すようにしてください。
4・収穫
聖護院大根が成長したらいよいよ収穫です。
種まき後早くて60日、プランターでも90日程度で収穫可能です。
品種によって、収穫時期は違うので、種の裏側をチェックしてみてください。
直径15cm程度が収穫のタイミングです。
長さ20cm程度が理想のサイズです。
大根よりも小ぶりのサイズですが、水水しくておいしい大根です!
聖護院大根の食べ方は?
家庭菜園でも栽培可能な聖護院大根ですが、どのような食べ方があるのでしょうか。
聖護院大根の食べ方は一般的に「千枚漬け」「漬物」が多いといえますが、他にも大根と同じように様々な料理に使えます。
聖護院大根は、大根よりも小ぶりで肉質は緻密、そして煮崩れしにくいのが特徴なので、煮物にも向いています。
主な聖護院大根の食べ方としては
- 煮物
- 大根ステーキ
- 味噌汁
- シチュー
などの料理に活用されることが多いです。
煮物にも適している聖護院大根は、京都で「炊いたん」(煮物)にされることが多いです。
炊いたん=煮物の意味ですが、聖護院大根は、大根と同じように、面取りした後、色が透き通るくらいまで水で茹であく抜きをします。
そのあと、昆布やカツオだしに醤油・酒・砂糖などをいれて煮込むだけで、美味しい煮物になります。
元から煮物向きなので、味が染み込むと、とてもおいしくなります。
そんな炊いたんのレシピです。
聖護院大根の炊いたん
レシピ
引用元:http://cookpad.com/recipe/2932871
外部サイトですが、聖護院大根のおススメレシピの紹介です。
やはり定番の千枚漬けも人気です。
聖護院大根の千枚漬け
レシピ
引用元:http://cookpad.com/recipe/2441937
聖護院大根のふろふき
レシピ
引用元:http://www.jakyoto.com/modules/weblinks/singlelink.php?lid=106
聖護院大根の栽培方法まとめ
聖護院大根の栽培方法や食べ方をテーマにしてまとめました。
聖護院大根は、ご家庭でも栽培することができます。
基本的な栽培方法は大根と一緒です。
大根と同じように害虫や病気にも注意しましょう。
こちらの記事もどうぞ
大根の栽培における病気は何がある?黒くなるのは?害虫対策も!