人参グラッセがテーマです。
人参グラッセは、料理の付け合わせによく使用されますが、電子レンジでも作れますし、冷凍保存も可能です。
そんな人参グラッセは、どのように切るのが良いのでしょうか。
人参グラッセについてまとめていきます。
人参グラッセの作り方は?
人参グラッセは、人参を1cm程度の輪切りにし、そしてバターやグラニュー糖などと一緒に火にかけ、人参と調味料を煮詰めて、つやよく仕上げた料理となっています。
そんな人参グラッセは、メイン料理とはいえませんが、お肉料理の付け合わせやお弁当のおかずに使われており、子供から大人まで愛されているといえます。
そんな人参グラッセはどのように作ればよいのでしょうか。
一般的な人参グラッセは以下のように作れます。
必要なもの
- 人参 中1本 150gほど
- 砂糖 大さじ1杯
- バター 12g
- 水 150~200cc
- 塩 ひとつまみ
作り方
- まずは、人参を用意し、よく洗い皮を剥きます。人参の切り方は、1cm程度の輪切り、シャトー切りが一般的です。いずれにしろ、面取りします。
- 鍋に人参、そして水をいれます。水の量は人参がかぶるくらいです。続いて砂糖、バター、塩ひとつまみをいれ、蓋をして中火で2分ほど煮詰めます。
- 煮だったら弱火にしてさらに20分ほど煮詰めます。
20分ほどたつと、煮詰まっているので、さらに 2分 ほど煮詰めて水分を飛ばします。
水分が飛んだら完成です。
人参のグラッセにはいろいろな作り方がありますが、簡単に作ることができます。
人参グラッセは電子レンジでも簡単に!切り方は?
上記では、鍋でつくる人参グラッセの作り方を紹介しましたが、人参グラッセは、簡単に電子レンジでも作れます!
材料はほぼ一緒ですが、電子レンジの場合は、水なしで作れます。
必要なもの
- 人参 中1本 150gほど
- 砂糖 大さじ1杯
- バター 12g
- 塩 ひとつまみ
電子レンジでの作り方
- まずは人参をよく洗います。これくらいの人参で140gほどのサイズです。
- 今回は2パターンの切り方で切りました。シャトー切りにする場合は、人参を3~4cm の幅に切り、そのあと、4~6分割にして、面取りを行います。
また、輪切りにする場合は、1cm幅に切り、両面、面取りします。切ったら、耐熱皿にいれておきます。
人参1本でこれくらいの量になります。 - 続いてこの耐熱皿に砂糖、バター、塩をいれて、ラップをぴっちりかけます。
- そのまま電子レンジ500wで3~4分ほど加熱します。
- 加熱すると、人参の水分+バターが溶けて、このような状態になります。
あとは、お皿に盛り付けて、タレと良く混ぜて食べれば美味しいです。
電子レンジでの調理は、なるべく新鮮な人参を利用するのが良いかと思います。
古い人参だと、茹でたときと比較して、人参独特の味が残る感じです。
人参グラッセは冷凍保存もできる?
人参グラッセはどのように保存できるのでしょうか。
その日に食べきるのがベストですが、食べ切れない場合は、冷蔵・冷凍で保存することができます。
冷蔵で保存する場合は、そのままラップをかければ、冷蔵庫で4~5日は日持ちします。
ただ、もっと日持ちさせるには冷凍保存もおススメです。
人参グラッセを冷凍保存させる場合は、タッパーなどにいれて、保存するようにします。
また、お弁当などにおススメなのは、そのままアルミカップなどにいれて冷凍してしまう方法です。

人参グラッセはお弁当のおかずにも使えますが、アルミカップにいれておけば、そのまま自然解凍で使えます。
タッパーなどにいれて保存した場合は、電子レンジで加熱も可能です。
冷凍保存しておけば、1ヵ月程度は保存できるので、かなり便利かと思います。
こちらの記事もどうぞ
人参のゆで方やゆで時間はどれくらい?臭いの原因や取り方は?
人参グラッセの作り方・保存方法まとめ
人参グラッセの電子レンジでの作り方や保存方法、そして切り方をテーマにしてまとめました。
人参グラッセは、電子レンジでも簡単に作ることができます。
また冷凍庫で保存もできるので、お弁当のおかずにも便利です!